小型輸送艦、軽輸送艦
- 排水量:512t(520tともいわれる、AKL-14は515t) 全長:53.94m(AKL-44は53.79m) 幅:9.98m(10.05mともいわれる、AKL-44は9.75m) 吃水:3.04m(4.34mともいわれる、AKL-44は2.81m) 主機/軸数:ジェネラル・モータース・クリーヴランド部門式6-278A 6-cyl. V6ディーゼル2基/2軸 出力:1,000軸馬力 速力:12.0kt(AKL-14は13.0kt) 兵装:12.7o機銃2基(AKL-14) 乗員:26名(27名ともいわれる、AKL-14は52名)
- ※大型貨物補給船381型を改装
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
カマーノ (1、2) |
Camano | AKL-1 | Wheeler Shipbuilding Corp. | 1947/7/16 | 1951/7/26 | 1959 | ◎1949/3/31 艦種を軽輸送艦(AKL-1)に改める ◎1949夏 真珠湾にてオーヴァーホール ◎退役後、内務省に移管 ◎1952/12/22 海軍に移管 ◎除籍後、民間に売却されStar 60と改名 ◎1984 Rio Chagresと改名 |
ヒューウェル (1、2、3、4、5) |
Hewell | AKL-14 | United Concrete Pipe Corp. | 1948/6/5 | 1955/3/15 | 1959/11/1 | ◎1949/3/31 艦種を軽輸送艦(AKL-14)に改める ◎1951/8 真珠湾にてオーヴァーホール ◎1950/8/18 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(North Korean Aggression、〜1950/11/2) ◎1950/9/15 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Inchon Landing、〜1950/9/17) ◎1950/9 真珠湾にて入渠(〜1950/10) ◎1950/12/6 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Communist China Aggression、〜1951/1/7) ◎1951/12/27 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1951/12/28) ◎1952/1/3 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/1/4) ◎1952/1/5 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/1/10) ◎1952/2/8 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/2/10) ◎1952/2/21 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/2/22) ◎1952/2/27 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/3/1) ◎1952/4/8 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/4/10) ◎1952/4/24 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter、〜1952/4/25) ◎1952/4/30 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Second Korean Winter) ◎1952/5/1 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952) ◎1952/6/13 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/6/16) ◎1952/7/9 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/7/11) ◎1952/7/22 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952) ◎1952/8/20 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/8/21) ◎1952/8/25 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/8/26) ◎1952/9/13 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/9/14) ◎1952/9/26 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/9/30) ◎1952/10/9 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952) ◎1952/10/26 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/10/28) ◎1952/11/22 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/11/25) ◎1952/12/1 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Defense Summer-Fall 1952、〜1952/12/2) ◎1952/12/29 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter、〜1952/12/30) ◎1953/1/7 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter、〜1953/1/8) ◎1953/1/20 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter) ◎1953/2/6 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter、〜1953/2/7) ◎1953/2/23 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter、〜1953/2/24) ◎1953/3/3 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter、〜1953/3/4) ◎1953/3/24 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Third Korean Winter、〜1953/3/30) ◎1953/6/15 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Summer-Fall 1953、〜1953/6/21) ◎1953/6/25 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Summer-Fall 1953) ◎1953/7/2 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Summer-Fall 1953) ◎1953/7/16 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Summer-Fall 1953、〜1953/7/17) ◎1953/7/22 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Summer-Fall 1953) ◎1953/7/26 朝鮮戦争中、戦域に割り当てられる(Korean Summer-Fall 1953) ![]() ![]() ◎退役後、Columbia Riverにて太平洋予備艦隊に編入 ◎1960/6/2 Steve Pickardに売却され商船Betty K. となる ◎1980 Sea Princessと改名 ◎1984 Lady K. と改名 |
プエブロ (1、2、3、4) |
Pueblo | AKL-44 | キウォーニー・シップビルディング&エンジニアリング社 | 1967/5/13 | ― | ◎1966/4/12 海軍に移管 ◎1966/4/18 艦種を軽輸送艦(AKL-44)に改め、プエブロと改名 ◎1966/7/5 ピュージェット・サウンド海軍造船所で軽輸送艦に改装 ◎1967/5/2(1967/6/1?) 艦種を環境調査艦(AGER-2)に改める |
- 排水量:512t 全長:53.94m(T-AKL-15、AKL-18、AKL-19は50.67m) 幅:9.98m(10.05mともいわれる) 吃水:3.04m(4.34mともいわれる) 主機/軸数:ジェネラル・モータース・クリーヴランド部門式6-278A 6-cyl. V6ディーゼル2基/2軸 出力:1,000馬力 速力:12.0kt 乗員:27名(42名ともいわれる)
- ※大型貨物補給船330型を改装
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
― | ― | T-AKL-15 | ヒギンズ・インダストリーズ | 1959/5/1 | ◎1950/3/1(1950/7/1?) 海軍に移管、軍事海上輸送部隊(MSTS)が管理運行。艦種を軽輸送艦(T-AKL-15)に改める ◎除籍後、売却され商船Mereghan IIとなる |
||
― | ― | T-AKL-16 | ヒギンズ・インダストリーズ | 1959/5/1 | ◎1950/3/1(1950/7/1?) 海軍に移管、軍事海上輸送部隊(MSTS)が管理運行。艦種を軽輸送艦(T-AKL-16)に改める ◎1959 売却され商船Martha Anneとなる ◎1982 King Towerと改名 |
||
― | ― | AKL-18 | ヒギンズ・インダストリーズ | 1959/5/1 | ◎1950/7/1 海軍に移管、軍事海上輸送部隊(MSTS)が管理運行。艦種を軽輸送艦(AKL-18)に改める ◎除籍後、売却され商船Ariesとなる ◎後にGatun IIと改名 ◎後にHermosilloと改名 ◎後にCharlie Petersonと改名 |
||
― | ― | AKL-19 | ヒギンズ・インダストリーズ | 1959/5/1 | ◎1950/7/1 海軍に移管、軍事海上輸送部隊(MSTS)が管理運行。艦種を軽輸送艦(AKL-19)に改める ◎除籍後、売却され商船President Laurelとなる ◎後にLaurelと改名 |
||
― | ― | T-AKL-20 | ヒギンズ・インダストリーズ | 1961/7/1 | ◎1950/7/1 海軍に移管、軍事海上輸送部隊(MSTS)が管理運行。艦種を軽輸送艦(T-AKL-20)に改める ◎除籍後、売却され商船Star 50となる ◎1965 Mereghan IVと改名 |
- 排水量:693t 全長:54.86m 幅:10.05m 吃水:3.04m 主機/軸数:ジェネラル・モータース・クリーヴランド部門式6-278A 6-cyl. V6ディーゼル2基/2軸 出力:1,000馬力 速力:13.0kt 乗員:33名
- ※大型貨物補給船427型を改装
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
マーク (1、2) |
Mark | AKL-12 | ヒギンズ・インダストリーズ | 1976/4/15 | ◎1949/3/13 艦種を軽輸送艦(AKL-12)に改める ◎1956 運用終了 ◎1965/10/1 運用開始 ◎1965/12/29 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive、〜1966/1/11) ◎1966/1/21 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive、〜1966/2/5) ◎1966/2/18 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive、〜1966/3/3) ◎1966/3/18 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive、〜1966/4/5) ◎1966/4/18 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive、〜1966/5/5) ◎1966/5/17 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive、〜1966/6/30) ◎1966/7/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase II、〜1966/7/27) ◎1966/8/30 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase II、〜1966/10/25) ◎1966/11/15 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase II、〜1966/12/16) ◎1967/1/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase II、〜1967/5/31) ◎1967/6/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase III、〜1967/6/17) ◎1967/10/24 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase III) ◎1968/6/30 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase IV) ◎1968/7/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase V、〜1968/12/31) ◎1969/6/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Tet 69/Counteroffensive、〜1969/6/8) ◎1969/6/9 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnam Summer-Fall 1969、〜1969/7/21) ◎1970/1/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnam Winter-Spring 1970、〜1970/4/30) ![]() ◎1970/5/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Sanctuary Counteroffensive、〜1970/6/30) ◎1970/7/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase VII、〜1970/8/2) ◎1970/10/31 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase VII、〜1971/3/27) ◎1971/7/1 運用終了、台湾に貸与されYung Kang(A514)と改名(1、2) ◎1976/5/1 台湾に売却 |
Update 20/12/20