日付 |
主な出来事 |
1986/10 |
飛行隊の半分の人員と航空機が、アラスカ州コディアック付近での太平洋艦隊小寒冷地演習のため、航空母艦ボクサー Boxer(CV-21)に配備される |
1950/12/5 |
同飛行隊は、北朝鮮のチョウセン貯水池 Chosen Reservoir付近で米海兵隊の近接航空支援を行い、最初の戦闘任務を遂行した |
1951/5/1 |
VF-193とVA-195とともに、ファチョン貯水池ダム Hwachon Reservoir Damに対する特別攻撃に参加した。作戦の目的は、水門を破壊して川の水位を上げ、敵の進撃に対する自然の障壁を形成することであった。VA-195がダムの水門を破壊するために魚雷を投下している間、飛行隊のF4U-4は対空砲と小火器の制圧に専念していた |
1952/6/23〜24 |
1952年6月23日から24日: 同飛行隊は、ほかの2つの空母航空群および第5航空軍Fifth Air Forceの部隊とともに、北朝鮮の水力発電所に対する連携空爆を実施した。飛行隊は6月23日に鴨緑江
Yalu Riverの水穂水力発電所 Suiho hydroelectric plantを攻撃した。6月24日には、京仙第三水力発電所 Kyosen
Number Three hydroelectric plantと福仙第二水力発電所 Fusen Number Two hydroelectric
plantを空爆した。1952年7月 中隊の航空機は、海軍と空軍、海兵隊の大規模な共同作戦の1つに参加した |
1952/7 |
飛行隊は、海軍、空軍、海兵隊の合同空爆に参加し、7月に北朝鮮の首都ピョンヤンの工業目標を攻撃した |
1953初め |
1953年初頭、同飛行隊はF9F-2/5を受領し、ジェット時代に突入した |
1953/9 |
1953年9月に攻撃航空母艦オリスカニー Oriskany(CVA-34)に配備された飛行隊は、東洋への巡航中に映画会社パラマウントの映画「トコリの橋 The Bridges at Toki-Ri」撮影用に用いられる。この映画のデビューにより、飛行隊は“ ワールド・フェイマス・ゴールデン・ドラゴンズ World Famous Golden Dragons”と呼ばれるようになった |
1967/4/20、26 |
VA-192のメンバーであるマイケル J. エストシン少佐 Lieutenant Commander Michael J. Estocinは、攻撃航空母艦タイコンデロガ Ticonderoga(CVA-14)とキティ・ホーク Kitty Hawk(CVA-63)の航空機によるハイフォン Haiphongの2つの重要な火力発電所に対する連携攻撃に先立ち、北ヴェトナム上空の対地対空ミサイル・ミッションで3機グループを率いた。地対空ミサイル3基を自ら無力化したのち、爆発したミサイルにより機体が損傷した。彼は身の危険を顧みず、激しい対空砲火の中、損傷した機体で目標地域に再突入し、別のミサイル・サイトを攻撃し、空母の攻撃前に目標地域のミサイル・サイトを確実に無効化した。エストシン少佐は、燃料が5分しか残っていない状態で目標地域を出発した。タイコンデロガに向かう途中で給油を受け、損傷した機体を空母に着艦させた。着艦後、機体は炎上した。彼はエンジンを固定し、支援なしで機体から脱出することができた。4月26日、エストシン少佐は2機のグループを率いて、ハイフォンの石油施設に対する連携攻撃の準備のため、同様の任務に就いた。このミッションでエストシン少佐は、爆発した地対空ミサイルによって再び機体を損傷した。彼は、燃え盛る機体からミサイルを発射し、ミサイル・サイトへの攻撃を継続した。攻撃後、彼は燃え盛る機体を安全な海へ誘導しようとした。 機体は、北ヴェトナム上空の雲層に入り、制御不能に陥ったのが最後の目撃情報である。エストシン少佐は、1967年4月26日にMIAとして登録され、1977年11月10日にMIAの地位は推定KIAに変更された。 エストシン少佐はその行動により、死後、名誉勲章 Medal of Honorを授与された |
1968/3 |
VA-192は、CVW-19の他の飛行隊とともに、タイコンデロガから日本海で飛行作戦を実施した。これらの作戦は、1968年1月23日に北朝鮮が環境調査艦プエブロ Pueblo(AGER-2)を拿捕したのち、“フォーメーション・スター作戦 Operation Formation Star”の一部として、この地域のアメリカ軍を継続的に見せるために行われた |
1972/4 |
北ヴェトナムが南ヴェトナムに侵攻した後、飛行隊は北ヴェトナムの軍事・兵站目標に対する戦術的な空爆に参加した |
1972/5 |
飛行隊は北ヴェトナムの港湾の採掘と“ラインバッカーI作戦 Linebacker I operations”に参加し、北ヴェトナムの20度線より上の目標に対して集中的に空爆を行った |
1973/11/23 |
VA-192は、西海岸における最初のCVコンセプトの航空団配備の一環として、汎用航空母艦キティ・ホーク(CV-63)に搭載されたCVW-11と共に配備された。このコンセプトは、空母航空戦のあらゆる側面を、単一デッキに配備された1つの航空団に採用するものだった |
1983/7〜8 |
1983年7月〜8月 中米の不安定な情勢とニカラグアによるホンジュラス侵攻の可能性に対応するため、VA-192を搭載した汎用航空母艦レンジャー Ranger(CV-61)がニカラグア沖での作戦を命じられる |
1983/10〜1984/1 |
ペルシャ湾からの石油輸出を阻止するというイランの脅威により、VA-192が搭載されたレンジャーは、アラビア海での駐留期間を延長した |
1985/6/4〜8 |
同飛行隊はA-7Eをハワイ、ウェーク島経由で日本の岩国海兵航空基地 MCAS Iwakuniへ配備するために飛行させた |
1985/6〜12 |
MAG-12の一員として岩国海兵航空基地に配備され、嘉手納海軍航空施設 NAF Kadenaとキュービ・ポイント海軍航空基地 NAS Cubi
Pointからも作戦を実施した |
1986/11 |
1986年11月 リムーア海軍航空基地 NAS Lemooreからハワイ、グアムを経由して厚木海軍航空施設 NAF Atsugiに向かい、CVW-5と汎用航空母艦ミッドウェー Midway(CV-41)との作戦に参加した |
1987/11〜1988/2 |
ペルシャ湾でクウェートの船籍を変えるタンカーを護衛する“アーネスト・ウィル作戦 Earnest Will Operations”に参加 |
1988/9 |
韓国ソウルで開催された夏季オリンピックの期間中、同飛行隊はミッドウェーに乗艦して日本海で活動し、平和なオリンピックを支持する米国の姿勢を示す |
1989/12 |
フィリピンでクーデターが未遂に終わったため、VFA-192が乗艦するミッドウェーはフィリピン沖で駐留を続けた |
1990/11〜1991/1 |
イラクによるサウジ・アラビア侵攻の脅威に対抗するため、アメリカ軍と連合軍の戦力を増強し、イラクのクウェートからの撤退を迫る経済封鎖の一環として、“デザート・シールド作戦 Operation Desert Shield”を支援する任務を遂行した |
1991/1/17 |
1991年1月17日の夜、“砂漠の嵐作戦 Operation Desert Storm”が始まると、飛行隊はイラクのミサイル砲台を攻撃した。その後43日間、“ゴールデン・ドラゴンズ
Golden Dragons”は576回の戦闘出撃を行い、730,000ポンドを超える兵器を投下。3月、VFA-192とミッドウェー戦闘群 Midway
Battle Groupはペルシャ湾を出発し、7ヶ月間の派遣を終えて横須賀に帰港した |
1991/8/21 |
1991年8月21日、VFA-192とCVW-5はミッドウェーを退役させ、汎用航空母艦インディペンデンス Independence(CV-62)に前方展開する空母として交代する前の最後の乗船となった。ハワイのパール・ハーバー Pearl Harborでのターンオーヴァーの間、飛行隊はF/A-18Aを新型のF/A-18Cに交換 |
1992/4/15 |
1992年4月15日、飛行隊はインディペンデンスで初の戦闘配備を行い、オーストラリアのシドニーで行われた珊瑚海海戦50周年記念式典に参加。また、北緯32度線の南にイラクの飛行禁止区域を設定する“サザン・ウォッチ作戦 Operation Southern Watch: OSW”を開始し、その先頭に立った戦闘グループの一員でもあった。1993年末、1995年半ば、そして1998年末に、飛行隊はOSWを支援するためにペルシャ湾に展開した。1996年には、CVW-5の一員として、1996年台湾海峡危機の一部として派遣された |
1998/7 |
1998年7月7日、飛行隊とCVW-5はインディペンデンスに最後の乗艦をした。ハワイでは、キティ・ホークに移り、F/A-18Cナイト・アタック・ホーネット
Night Attack HornetをLot 17にアップグレードした。1999年3月2日、南太平洋とペルシャ湾でOSWを支援するため、ふたたび出撃した |
2001/9 |
9月11日の同時多発テロののち、飛行隊は緊急展開の準備を始め、キティ・ホークが横須賀から出撃する間、硫黄島で訓練を開始。1週間もしないうちに、飛行隊は再び空母としての資格を獲得し、出撃の準備を整えた。その代わり、CVW-5は“不朽の自由作戦
Operation Enduring Freedom”を支援するため、他の場所で緊急の要件を満たすために分割された |
|
VFA-192とVFA-195のF/A-18C、VS-21のS-3B、HS-14のHH-60からなる第5空母航空団A分遣隊 CVW-5 Detachment Aは、キティ・ホークで大規模な特殊作戦部隊を乗せてインド洋に出航。特殊作戦部隊
Special Operations forceはキティ・ホークからアフガニスタンに移動し、航空機は2001年11月まで近接航空支援(close
air support: CAS)を提供。VFA-27のF/A-18Cと3つのCVW-5ホーネット飛行隊のパイロットで構成されるB分遣隊 Detachment
Bは、合衆国海軍支援施設ディエゴ・ガルシア U.S. Navy Support Facility Diego Garciaに展開し、そこに展開する海上前置艦隊
Maritime Pre-positioned Fleetと米空軍爆撃機部隊の防空を担当した。2003年1月、VFA-192はキティ・ホークでペルシャ湾に展開し、“イラクの自由作戦
Operation Iraqi Freedom”を支援。同飛行隊は339回の戦闘任務を遂行し、283個のJDAMとLGB爆弾を含む224,000ポンドの弾薬を投下した。2003年5月、連続100日間の海上勤務の後、同隊は日本に帰還した |
2009/12/15 |
2009年12月15日、VFA-192はリムーア海軍航空基地とCVW-9への母港変更に伴い、厚木海軍航空施設とCVW-5を出発した。同様に、VFA-192の代替飛行隊として、VFA-115が2009年12月13日に厚木海軍航空施設に到着。リムーア海軍航空基地到着後、VFA-192はCVW-9に合流した |
2014/3 |
2014年3月、VFA-192はF/A-18Eに移行し、CVW-2に所属することになった |
|
1966年から1969年まで、同飛行隊は4回連続でCNO安全賞を受賞している CNO Safety Awards。また、2009年まで6回にわたって海軍航空隊太平洋艦隊司令官賞
Commander, Naval Air Force Pacific Fleet Battle Efficiency Awardを受賞。 また、海軍でトップの戦闘攻撃飛行隊 Strike Fighter Squadronとして、マイケル J. エストシン賞 Michael J.
Estocin awardを2度受賞。 1979年、“ゴールデン・ドラゴンズ”は、航空整備における優秀な功績を称えられ、ブルース・キャリア賞 Bruce Carrier Awardを受賞。 1999年と2000年、2005年と2006年、2011年に連続して海軍航空部隊太平洋安全司令官賞 Commander, Naval Air Force Pacific Safety-S awardを受賞 |