戦闘飛行隊 Fighter Squadron
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※MCAAFは海兵航空補助施設(Marine Corps Auxiliary Air Facility)の略。NASは海軍航空基地(Naval Air Station)の略。NAASは海軍航空補助基地(Naval Auxiliary Air Station)の略。NSは海軍基地(Naval Station)の略(ABC順)
- ※1945年2月1日に第3爆撃戦闘飛行隊(Bombing Fighting 3: VBF-3)として設立される。1946年11月15日に第4A戦闘飛行隊(Fighter Squadron 4A: VF-4A)に改編。1948年8月7日に第32戦闘飛行隊(Fighter Squadron 32: VF-32)に改編。2006年8月1日に第32戦闘攻撃飛行隊(Strike Fighter Squadron 32: VFA-32)に改編。ニックネームはCrazy Cats、一時期はWhite Lightningと呼ばれた。のちにF-8に乗り換え、ライオンの手に剣を持たせたことからFighting Swordsmenと呼ばれた。画像のインシグニアは左が初期の頃、右が1998年時
所在地 | 駐留日 |
NAS Cecil Field | |
NAS Oceana | 1965 |
航空機の割り当て | 初受領日 |
F6F | 1945/2/1 |
F8F-1 | 1946/11/15 |
F4U | 1948/8/7 |
F9F-6 | 1952/11 |
F8U-1 | 1956 |
F-4B | 1965 |
F-14A | 1974 |
F-14B | 1997/8 |
F/A-18F | 2005/10 |
日付 | 主な出来事 |
1945/2/1 | “フェリックス飛行隊 Felix squadron”として有名なVF-3から分離し、F6Fに搭乗する第3爆撃戦闘飛行隊(VBF-3)として設立された。初代VBF-3指揮官にはアメリカ義勇軍(American Volunteer Group: AVG)、フライング・タイガース Flying Tigersのメンバーだったフリッツ・ウォルフ Fritz Wolfが任命された。VBF-3は太平洋戦域の航空母艦ヨークタウン Yorktown(CV-10)に搭載された第3空母航空群(Carrier Air Group 3: CVG-3)に配属されることになった |
1945/2/16 | 1945年2月16日、VBF-3のパイロットは、海軍初の空母艦載機パイロットとして日本列島を攻撃した。![]() |
1946/11/15 | VBF-3はVF-4Aと改称され、F8F-1に乗り換えた |
1948/8/7 | VF-4AはVF-32となり、F4Uに変更された |
1950 | 1950年には、航空母艦レイテ Leyte(CV-32)にF4Uを搭載し、朝鮮戦争に派遣された。1950年10月から1951年1月まで、VF-32は元山港、朴鐘、天津、朝鮮貯水池など朝鮮半島の標的を攻撃した。1950年12月4日、アメリカ海軍初の黒人飛行士であるジェシー L. ブラウン少尉 Ensign Jesse L. Brownの機体が、チョーシンでの海兵隊の支援中に対空砲火に遭い、不時着。彼はコルセアを敵陣の後方、雪に覆われた山の斜面に不時着させた。彼の僚機であるトーマス J. ハドナー Jr. 中尉 Lieutenant (Junior Grade) Thomas J. Hudner, Jr. は、ブラウンが強制着陸から生還したことを確認したが、エンジン・ルームから煙が出ており、コクピットに閉じ込められているようにみえた。ハドナーは仲間を救うために、自分の飛行機をブラウンの飛行機と一緒に不時着させた。ハドナーはブラウンを発見したが、意識を失っており、機体から助け出すことはできなかった。ブラウンはハドナーの腕の中で死亡し、救出は失敗したが、ハドナーは名誉勲章
Medal of Honorを、ブラウンは死後に殊勲十字章 Distinguished Flying Crossを受章した![]() |
1952/11 | 東海岸に戻った飛行隊は、後退翼のF9F-6を運用する最初の飛行隊となった |
1953 | 攻撃航空母艦タラワ Tarawa(CVA-40)に配備 |
1955 | 攻撃航空母艦タイコンデロガ Ticonderoga(CVA-14)に配備 |
1956 | ![]() |
1958 | CVG-3の部隊として攻撃航空母艦サラトガ Saratoga(CVA-60)に配備されていた時、VF-32は1958年のレバノン危機に参加した |
1962 | 1962年末のキューバ危機では、写真偵察飛行や情報収集任務を支援するため、VF-32は96回出撃 |
1965 | 帰還後、フロリダ州セシル・フィールド海軍航空基地 NAS Cecil Fieldからヴァージニア州オシアナ海軍航空基地 NAS Oceanaへ母港を変更し、F-4Bに機種変更。VF-32はCVG-3から外され、飛行隊創設以来続いていた関係に終止符を打った |
1966/6 | 1966年6月、VF-32はCVG-1の一員として攻撃航空母艦フランクリン D. ルーズヴェルト Franklin D. Roosevelt(CVA-42)に乗艦し、東南アジアのヤンキー・ステーション Yankee Stationに向けて出港した。![]() |
1968/5 | VF-32は攻撃航空母艦ジョン F. ケネディ John F. Kennedy(CVA-67)に配備され、処女航海を行った |
1970/10 | ![]() |
1974 | VF-32はミラマー海軍航空基地 NAS MiramarでF-14Aに乗り換え、そののちオシアナ海軍航空基地で最初のトムキャット飛行隊として活動することになった |
1975/6 | VF-32は1975年6月に大西洋艦隊最初のF-14を配備した。![]() |
1977/10 | VF-32は空軍のF-15を相手に飛行した最初の艦隊飛行隊となり、空軍と海軍の間で定期的に行われる異種空戦訓練の舞台となった |
1978/6 | VF-32はふたたび汎用航空母艦ジョン F. ケネディ(CV-67)で地中海に出撃。この間、VF-32は新しいTVカメラ・システムの最初の艦隊試験と評価を行った。また、AIM-9Lを搭載し、艦隊初のキャプティヴキャリー評価 first fleet captive-carry evaluationを行った。巡航中のミサイル演習“BUZZARDEX”では、マッハ2.5で移動する5つの目標にAIM-54とAIM-7を発射した |
1979/10 | ![]() |
1980 | ![]() ![]() |
1982 | 汎用航空母艦インディペンデンス Independence(CV-62)で無事故の地中海クルーズを行い、![]() |
1983〜1985/2 | 1983年から1984年にかけて、同飛行隊はCVW-6と共にヴェトナム時代以来の戦闘配備を完了させ、インディペンデンスに搭乗した。VF-32は戦闘空中哨戒任務を行い、1983年12月4日のCVW-6/CVW-3によるレバノンのシリア陣地への空爆にTARPS画像を提供した。また、グレナダでの“アージェント・フューリー Urgent Fury”作戦の支援ミッションでは、TARPSポッドからの写真を使用して、戦闘前後の被害評価を行った。最後に、ノルウェー海で行われたNATOの演習“チームワーク84” NATO exercise "TEAMWORK 84"に参加し、派遣を終了した。1984年10月から1985年2月まで、インディペンデンスで地中海とインド洋に3度目の派遣を行った |
1985/2〜1986/8 | 1985年2月にCVW-3に復帰した飛行隊は、1986年8月にジョン F. ケネディに乗艦し、ふたたび地中海に派遣された。VF-32はさまざまなNATOや合同演習に参加 |
1988〜1989 | 1988から1989年の地中海派遣では、ふたたびジョン F. ケネディに乗り込み、安全記録を9年に伸ばした。1989年1月4日、シドラ湾上空の定期パトロール中にVF-32のF-14がトブルクのアル・ブバイ
Al Bumbai飛行場から発進したリビアのMiG-232機を迎撃する。平和的な迎撃を試みたのち、F-14はTVカメラ・システム(Television Camera System: TCS)を使って、MiGが武装していることを確認した。敵対的意図を宣言し、交戦を許可された。先頭機はAIM-7を発射したが、追尾に失敗した。このAIM-7はMiGの1機を追尾して破壊し、パイロットは射出された。最初のF-14はそののちAIM-9の射程距離まで接近し、残りのMiG-23を撃墜し、そのパイロットも脱出した。飛行隊は1989年2月にヴァージニア州に帰還した。
![]() |
1990〜1991 | 1990年8月、クウェートがイラク軍に侵攻されると、VF-32はCVW-3に加わり、ネリス基地 Nellis AFBから緊急召集され、オシアナ海軍航空基地へ戻りケネディとの出撃準備に入った。ケネディはただちに紅海に向かい、汎用航空母艦サラトガ Saratoga(CV-60)とともに“砂漠の盾 Desert Shield”作戦に参加した。砂漠の盾」の間、同艦はスエズ運河を数回通過し、東地中海で活動した。1991年1月、“砂漠の盾”作戦が“砂漠の嵐 Desert Storm”作戦に移行すると、VF-32は第一次攻撃隊として主にイラク中西部で戦闘空中哨戒を行った。VF-32 TARPSの乗員は、高度に防衛されたアルカイム Al Qa'imの上空を超音速で飛行するなど、イラク全土で毎日任務をこなした。砂漠の嵐作戦を通じて、VF-32の乗員は38の戦闘TARPSミッションを含む403のミッションで1,445時間の戦闘飛行時間を記録。8ヶ月の展開の後、1991年3月28日にオシアナ海軍航空基地へ帰還した。![]() |
1992〜1994 | VF-32とジョン F. ケネディは1992年10月にふたたび派遣された。 同飛行隊は“プロヴァイド・プロミス Provide Promise”作戦の支援で巡航中のアドリア海で多くの空対地作戦を実施し、トムキャットの攻撃/戦闘機ミッションの始まりとなり、旧ユーゴスラヴィアでC-130食料投下ミッション food drop missionsにキャリア・エア・パトロール carrier air patrolで大きな支援を提供した。 1993年4月にオシアナ海軍航空基地へ帰投し、夏の間は空軍と合同演習を行い、F-14プラットフォームでの爆弾の使用を完全に認証した最初の“Toms to Bomb”飛行隊と呼ばれた。この年はVF-32にバトル“E”賞とクリフトン賞を授与してハイライトとした |
1994 | 1994年5月、VF-32とCVW-3は原子力汎用航空母艦ドワイト D. アイゼンハワー Dwight D. Eisenhower(CVN-69)に乗船した。この4週間の派遣は、女性が男性と共に空母で働く最初の大規模な海上期間となった。9月には、小さな分遣隊がハイチでの民主化回復作戦にTARPS撮影と航空支援を行った。1994年11月、VF-32はドワイト D. アイゼンハワーに乗艦し、地中海とインド洋でふたたびツアーを行った。同飛行隊は、“サザン・ウォッチ Southern Watch”作戦を支援するためイラク上空、“デナイ・フライト Deny Flight”作戦を支援するためボスニア・ヘルツェゴヴィナ上空で任務を遂行した |
1995 | ![]() |
1996/11 | 1996年11月、VF-32とCVW-3は原子力汎用航空母艦セオドア・ルーズベルト Theodore Roosevelt(CVN-71)に乗り込み、ボスニア・ヘルツェゴヴィナとイラク上空での“デナイ・フライト”作戦と“サザン・ウォッチ”作戦を支援するためにふたたび出撃した。同飛行隊は、最大200枚のデジタル画像を撮影できる新型カメラにより、TARPSミッションにデジタル画像を導入し、船内に保存したり、300km離れた地上や海上の受信機に送信したりすることができ、ほぼリアルタイムの偵察能力を実現した。![]() |
1997/8 | VF-32はF-14AからF-14Bへの移行を開始した |
1998/2 | 同飛行隊はF-14Bアップグレード F-14B Upgradeを受領した |
1998/11 | 1998年11月、VF-32とCVW-3は原子力汎用航空母艦エンタープライズ Enterprise(CVN-65)でペルシャ湾と地中海に展開し、“サザン・ウォッチ”作戦と“デリバリット・フォース Deliberate Force”作戦を支援。イラクが国連による既知の兵器施設の査察に協力しなかったため、1998年12月16日に“デザート・フォックス Desert Fox”作戦が開始された。VF-32は12月16日、33機の航空機によるストライク・パッケージ strike packageに参加。4日間の作戦の最初の夜は、アメリカ海軍のみによって行われた。4日間で、VF-32は16回の攻撃ミッションと38回の出撃で111,054ポンド(50,373kg)の弾薬を消費した。“デザート・フォックス”では、アメリカ海軍による初のGBU-24の戦闘投下、あらゆるプラットフォームによる初のGBU-24の戦闘での複数投下、LANTIRNの初の戦闘使用、GBU-10/16/24の初のF-14による自律配備、ナイト・ヴィジョン装置 Night Vision Devicesの初の戦闘でのF-14使用など、多くのトムキャットの初体験が達成された。1999年5月、飛行隊は帰還した |
2000/11 | VF-32は、2000年11月、原子力汎用航空母艦ハリー S. トルーマン Harry S. Truman(CVN-75)の処女航海のためにふたたび派遣された。彼らは“サザン・ウォッチ”作戦の支援で4ヶ月を過ごし、2001年5月23日に帰国した |
2002/12 | VF-32は“ノーブルイーグル Noble Eagle”作戦と“ノーザン・ウォッチ Northern Watch”作戦の支援でふたたびハリー S. トルーマンで展開された |
2003 | 2003年の“イラク自由”作戦(Operation Iraqi Freedom: OIF)を支援するため、VF-32はハリー S. トルーマンで地中海に派遣された。VF-32は、攻撃任務と地上のアメリカ軍特殊部隊を支援する任務を遂行した。![]() |
2004/1 | ![]() |
2004 | VF-32はOIFを支援するために再び展開し、OIFを支援するために再展開した最初の海軍飛行隊となった。飛行隊は都市近接航空支援環境において、LANTIRNポッドを使用して反乱軍の隠れ家に複数の精密誘導弾を届けた。これは飛行隊のF-14での最後の展開となった |
2005/10 | VF-32はF/A-18Fに移行 |
2005/11 | 同飛行隊は第32戦闘攻撃飛行隊(Strike Fighter Squadron Thirty Two: VFA-32)となった |
2007/11 | VFA-32はハリー S. トルーマンに乗艦し、初のF/A-18Fスーパー・ホーネット・クルーズを行い、ペルシャ湾に展開した。VFA-32とCVW-3の残りの部隊は2008年6月4日に帰投した |
2009/2 | ![]() |
2010年代を通して、VFA-32はF/A-18Fで中東での戦闘活動を行った | |
2023/10 | 2023年10月、VFA-32はドワイト D. アイゼンハワーに搭載されたCVW-3で戦闘配備を開始した。配備はCENTCOM AOR内に重点を置いた。デプロイメントの大部分において、VFA-32は紅海で活動した。派遣期間中、イエメンと紅海上空で、フーシ=イラン軍部隊との戦闘が絶え間なく行われた。VFA-32は、フーシ=イランのドローンや固定・移動標的に対する防御・攻撃作戦に大きく関与した。![]() |
↑Persian Gulf (Feb. 2, 2005) - An F-14B Tomcat, assigned to the "Swordsmen" of Fighter Squadron Three Two (VF-32), lines up on a steam-powered catapult prior to launching from the flight deck aboard the Nimitz-class aircraft carrier USS Harry S. Truman (CVN-75). Carrier Air Wing Three (CVW-3) is embarked aboard Truman and is providing close air support and conducting intelligence surveillance and reconnaissance over Iraq. The Truman Carrier Strike Group is on a regularly scheduled deployment in support of the global war on terrorism. U.S. Navy photo by Photographer's Mate Airman Kristopher Wilson. (RELEASED)
- ※1950年12月4日、トーマス J. ハドナー Jr. 中尉 Lt. (j.g.) Thomas Jerome Hudner, Jr. とジェジー L. ブラウン少尉 ENS. Jesse L. Brown(アフリカ系アメリカ人として初めてアメリカ海軍の基礎飛行訓練課程を修了し、殊勲飛行十字章 Distinguished Flying Crossを授与され、アフリカ系アメリカ人としては初めて朝鮮戦争で戦死した海軍士官)はYudam-niとHagaru-ri近郊をパトロール中のパイロット・グループの中にいたが、ブラウンのコルセアは中国人民志願軍からの地上砲火を受け、墜落した。ハドナーは炎上する機体からブラウンを助けようと、氷点下の雪山にわざと自機を不時着させ、ブラウンを助けようとした。しかし、ブラウンは負傷のため死亡し、ハドナーはブラウンの遺体を置き去りにせざるを得なくなった。ハドナーは少尉の命を救おうとした行動で名誉勲章 Medal of Honorを受章した。
ブラウンのアメリカ軍での生活は、2022年の映画会社ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの映画「ディヴォーション:マイ・ベスト・ウィングマン Devotion」をはじめ、書籍や映画で追悼されている
↑Image courtesy of Shipbucket.
↑Image courtesy of Shipbucket.
Update 24/07/23