Modern Weapons (1980-Present)
- ※HE-PDはHigh Explosive, Point Detonating Fuze、Illum-MTはIllumination, Mechanical Time Fuze、HE-VTはHigh Explosive, Variable Time Fuze、HE-CVTはHigh Explosive, Controlled Variable Time Fuze、HE-IRはHigh Explosive, Infrared Fuze、ERGMはExtended Range Guided Munition(長距離誘導砲弾)の略
- ※マーモント社、ラモ社、FNハースタル社製
- ※1930年代〜1940年代のMk. 3水冷式、Mk. 31 4連装、現代のMk. 56などヴァリエーションあり
- ※Pictures
↑M2
スペック | |
口径 | 12.7mm×99 |
銃身長 | 90口径 |
銃身数 | 1門 |
銃弾重量 | 0.042kg |
初速 | ![]() ![]() ![]() |
発射速度 | ![]() ![]() |
射程 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
旋回範囲 | |
旋回率 | 360゚ |
俯仰範囲 | -10〜+80゚(Mk. 3) |
俯仰率 | |
マウント重量 | 19.95kg(M3トライポッド) |
備考 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
- ※40mmグレネード・ランチャー
- ※Saco Defense Systems(現ジェネラル・ダイナミックス・オードナンス&タクティカル・システム社)製
- ※Mod. 0は1966年開発、Mod. 1は1972年テスト運用、そののちMod. 2を経てMod. 3は1976年開発
- ※近接防御兵器システム(Close-In Weapon System)で、M61A1ヴァルカン20mm回転式機関砲
- ※ジェネラル・ダイナミックス社(現レイセオン・テクノロジーズ社)/ジェネラル・エレクトリック社製
- ※Block 0は1980年運用、Block 1は1988年運用、Block 1Bは1999年運用
- ※Mk. 72マウントは砲と弾倉、捜索レーダー、照準レーダー、管制システムが一体化
- ※Pictures
- ↑North Arabian Gulf (Nov. 3, 2003) -- The Guided Missile Cruiser USS Port Royal (CG-73) fires a Phalanx Close In Weapons System (CIWS) during a routine maintenance exercise. Port Royal and the 13th Marine Expeditionary Unit (13th MEU) are deployed with Expeditionary Strike Group One (ESG-1) in support of Operations Enduring Freedom and Iraq Freedom. U.S. Navy photo by Photographer's Mate 2nd Class Christopher Mobley. (RELEASED)
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
20mm | 76口径 (Block 0/1) 99口径 (Block 1B) |
6門 | 0.09s (APDS Mk. 149、APDS Mk. 149-2、APDS Mk. 149-4) 0.14s (APDS ELC Mk. 224-0) |
1,113m/秒(APDS Mk. 149) | 1,000発/分〜3,000発/分 | 5,500m (仰角45゚、0.09kg APDS Mk. 149-4) |
-150〜+150゚ | 100゚ (Block 0/1) 116゚ (Block 1B) |
-10〜+80゚ (Block 0) -20〜+80゚ (Block 1) -25〜+85゚ (Block 1B) |
86゚ (Block 0/1) 115゚ (Block 1B) |
5.625t〜6.120t | ◎1969年設計 |
- ※Alliant Techsystems(ATK)社製
- ※砲は30mm機関砲Mk. 44と呼称され、軽量砲架に搭載されて30mm砲塔Mk. 46 Mod. 1として制式
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
30.48mm | 1門 | 0.42s (AP-I) 0.35s (HEI-T Mk. 266 Mod. 1、Mk. 238 Mod. 1) 0.35s (SAPHEI-T Mk. 240) 0.23s (APFSDS-T Mk. 268) |
0.17kg (HEI-T) 0.14kg (SAPHEI-T) 0.17kg (APFSDS-T) |
983m/秒 (AP-I) 1,080m/秒 (HEI-T) 1,080m/秒 (SAPHEI-T) 1,385m/秒 (APFSDS-T) |
250発/分 | 3,01m〜3,017m (0.35kg HE) |
360゚ | 60゚ | -8〜+60゚ | ◎1997年ごろ設計、2004年運用 ◎ミサイル駆逐艦ズムウォルト級搭載 ◎ドック型輸送揚陸艦[ドック型揚陸輸送艦]サン・アントニオ級搭載 |
- ※ボフォース・ディフェンス社製
- ※3P ammunitionの3Pは、Pre-fragmented、Programmable、Proximity-fuzedの事
- ※Pictures
↑The 57 Mk. 3 Stealth Version. The 57 Mk. 3 gun is based on the well-proven 57 Mk. 2, but uses a new generation of computers which provide many new features, the most significant of which is the introduction of programmable all-target 3P ammunition.
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
57mm | 70口径 | 1門 | 2.4kg (PFHE) 2.81kg (HCER) 2.4kg (HE) |
0.3kg (PFHE) 0.40kg (HCER) 0.44kg (HE) |
1,025m/秒 (PFHE) 950m/秒 (HCER) 1,025m/秒 (HE) |
220発/分 | 17,007m (仰角45゚、HCER) 13,798m (仰角45゚、HE) |
360゚ | 57゚ | -10〜+77゚ | 44゚ | 6.78t | ◎1998年運用 ◎57mm/70 SAK Mk. 3をMk. 110 Mod. 0として採用 ◎沿海域戦闘艦フリーダム級、インディペンデンス級搭載 ◎大型海上警備カッター・バーソルフ級搭載 |
- ※オート・メラーラ社(現レオナルド社)製
- ※Pictures
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
76.2mm | 62口径 | 1門 | 6.29kg | 3.56kg | 914m/秒〜925m/秒 | 80発〜85発/分(自動モード) | 18,399m (仰角45゚) 4,023m (仰角85゚、対空) |
無制限(スリップ・リングを使用) | 60゚ | -15〜+85゚ | 35゚ | 7.43t (弾薬なし) 8.51t(弾薬とoff-mount components含む) |
◎1971年運用 ◎ミサイル・フリゲイト・オリヴァー・ハザード・ペリー級搭載 |
- ※砲は5in(127mm)砲Mk. 18と呼称され、軽量砲架に搭載されて54口径5in砲塔Mk. 42として制式。Mk. 42砲架は10種類のMod. で生産された。Mod. 1からMod. 6までは最初に就役したマウントで、戦術指揮艦ノーザンプトン Northampton(CLC-1)とミッチャー Mitscher級で使用された。フォレスト・シャーマン Forest Sherman級は当初、Mod. 7とMod. 8を搭載していた。Mod. 8のマウントはレーダー・システムを砲架に統合していたが、これは実際には成功しなかった。レーダーは最初のオーヴァーホールで取り外され、マウントはMod. 7の指定に戻った。Mod. 7はヴェトナム戦争で広範囲に使用され、深刻な持続性の問題があることが判明した。BuOrdは“砲術改善プログラム Gunnery Improvement Program”を開始し、その結果、大幅に改善されたMod. 10が誕生した。Mod. 9はノックス Knox級に初めて導入され、全固体電子機器を使用した軽量設計となった。Mod. 9はスペインにも輸出された。砲座に必要な人員は、Mod. 7の4名に対し、Mod. 9は2名であった。Mod. 7はMod. 9よりも加速に優れており、Mod. 7が60度毎秒であるのに対し、Mod. 9は40度毎秒であった。Mod. 10の砲架はMod. 7の砲架をアップグレードしたもので、1970年代に使用開始された。Mod. 9〜12は軽量化され、必要な人員も少なくなり、オリジナルのMod. 0の20名からMod. 9では13名、Mod. 10では12名(砲長1名、砲術員11名)に減少した。フォレスタル Forrestal級は1960年代前半に前部の同砲4基を撤去、スポンソンによって荒波で船の速度が落ちることが判明した。そののち、1970年代に入ると、汎用航空母艦レンジャー Ranger(CV-61)が1977年に最後の1対が撤去されるまで、5インチ砲を搭載する最後の現役航空母艦となった
- ※Pictures
↑USS Turner Joy (DD-951). One of the ship's three 5"/54 Mark 42 gun mounts, showing paint on the barrel blistered and charred from day and night gunfire support operations south of the Vietnam Demilitarized Zone, April 1968. Photographed by JO1 Willard B. Bass, Jr. Official U.S. Navy Photograph, from the Collections of the Naval Historical Center. Image courtesy of HyperWar.
↑USS Turner Joy (DD-951) Firing one of her three 5"/54 Mark 42 gun mounts (Mount 52) toward an enemy shore position in Vietnam, 20 June 1968. Note the ejected powder canister flying through the air in front of the gun mount, and other powder canisters stacked on deck in the foreground. Photographed by JO1 Willard B. Bass, Jr., USN. Official U.S. Navy Photograph. Image courtesy of HyperWar.
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 ![]() |
装薬 重量 ![]() |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
127mm | 54口径 | 1門 | 31.44kg (HC Mk. 41 Mod. 0とPDフューズ) 31.50kg (HC Mk. 41 Mod. 0とMTフューズ) 31.38kg (HC Mk. 41 Mod. 0とVTフューズ) 31.61kg (SP Common Mk. 42 Mod. 0、1 ![]() 31.75kg (Illum Mk. 33 Mod. 0) 31.38kg (Illum Mk. 48 Mod. 0) 31.75kg (RAP Mk. 58 ![]() |
3.51kg (HC Mk. 41) 爆発物Dまたは組成物A-3またはPBX 0.97kg (SP Common Mark 42 Mod. 0、1) 爆発物D 1.72kg (RAP) 爆発物D |
40発/分 (オートマチックモード時) 28発/分 (1968年以降にダウンレート) |
23,691m (仰角45゚) 47,183m (仰角85゚、対空) |
約-150〜+150゚ | 40゚ | -15〜+85゚ | 25゚ | Mod. 9、10 66.19t (フル積載時) 58.58t(弾薬などなし) |
◎1950年ごろ設計、1954年運用 ◎戦術指揮艦ノーザンプトン Northampton(CLC-1)に初めて搭載 ◎1950年代から1980年代にかけて、多くのアメリカ軍艦が搭載 ◎日本にも輸出され、多くの護衛艦に採用された ◎オーストラリア海軍Perth級ミサイル駆逐艦搭載 ◎スペイン海軍Baleares級ミサイル・フリゲイト搭載 ◎砲1基あたりの弾薬収納量 ミッチャー級 Mitscher Class 350発 ファラガット級 Farragut Class 560発 ベルナップ級 Belknap Class 600発 ノックス級 Knox Class 600発 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
- ※FMC社製
- ※砲は5in(127mm)砲Mk. 19と呼称され、軽量砲架に搭載されて54口径5in砲塔Mk. 45として制式
- ※Pictures
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
127mm | 54口径 | 1門 | 31.07kg (HE-CVT Mk. 68) 30.66kg (HE-PD Mk. 80) 28.98kg (Illum-MT Mk. 91) 31.61kg (HE-VT Mk. 116) 31.11kg (HE-CVT Mk. 127) 31.29kg (HE-IR Mk. 156) |
8.27kg (Mk. 67) |
808m/秒 823m/秒 (Mk. 91, only) |
16発〜20発/分 | 23,125m (仰角47゚) 7,010m (仰角65゚、対空) |
-170〜+170゚ | 30゚ | -15〜+65゚ | 20゚ | 22.226t (下部揚弾機構含まず) 24.562t(下部揚弾機構含む) |
◎1968年設計、1971年運用(Mod. 0)、1980年運用(Mod.
1)、1988年頃運用(Mod. 2) ◎原子力ミサイル巡洋艦カリフォルニア級、ヴァージニア級搭載 ◎ミサイル巡洋艦タイコンデロガ級搭載 ◎ミサイル駆逐艦キッド級、アーレイ・バーク級搭載 ◎駆逐艦スプルーアンス級搭載 ◎強襲揚陸艦(汎用)タラワ級搭載 |
- ※ユナイテッド・ディフェンス社製
- ※ERGMはGPS/INS誘導
- ※Pictures
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
127mm | 62口径 | 1門 | 30.66kg (HE-PD Mk. 80) 28.98kg (Illum-MT Mk. 91) 31.61kg (HE-VT Mk. 116) 31.11kg (HE-CVT Mk. 127) 31.29kg (HE-IR Mk. 156) ?kg (HE-ICM (Cargo Round) Mk. 172) 49.89kg (ERGM) |
8.27kg (Mk. 67) 約11.33kg (EX-167 for ERGM) 約11.79kg (EX-175 High Energy) |
831m/秒 (Mk. 80 Projectile & Mk. 67 Cartridge) 1,052m/秒 (Mk. 80 Projectile & EX-175 Cartridge) 838m/秒 (Mk. 91 Projectile & Mk. 67 Cartridge) 838m/秒 (ERGM Projectile & EX-167 Cartridge) |
16発〜20発/分 | 23,664m (仰角47゚) 約36,576m〜38,404m (仰角最大、EX-175カートリッジ使用) +116,750m (Mk. 171 ERGM使用) +100,072m (ANSR使用) |
-170〜+170゚ | 30゚ | -15〜+65゚ | 20゚ | 22.886t (下部揚弾機構含まず) 24.674t(下部揚弾機構含む) |
◎1995年設計、2000年運用 ◎ミサイル駆逐艦アーレイ・バーク級ウィンストン S. チャーチル(DDG-81)から搭載 |
- ※ユナイテッド・ディフェンス社製
- ※Pictures
口径 | 砲身長 | 砲身数 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
旋回率 | 俯仰 範囲 |
俯仰率 | マウント 重量 |
備考 |
155mm | 62口径 | 1門 | 約117.93kg (Land Attack Projectile) 約90.71kg (Surface Attack Projectile) 約46.71kg (Ballistic Projectile) |
825m/秒 | 12発/分 | 185,319m (Land Attack Projectile) 55,597m (Surface Attack Projectile) 40,770m (Ballistic Projectile) |
-5〜+70゚ | 約95t | ◎1996年設計 ◎駆逐艦ズムウォルト級、次世代駆逐艦DD(X)、ミサイル駆逐艦ズムウォルト級搭載 |
Update 23/08/05