戦艦
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
UFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※PSAは試験航海後の有用性(Post Shakedown Availability)の略
軽荷排水量 | 45,000t(1982年〜1992年は45,280t) |
満載排水量 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
全長 | ![]() ![]() |
幅 | ![]() ![]() ![]() |
吃水 | ![]() ![]() |
主缶 | バブコック&ウィルコックス缶8基 |
主機 | ![]() ![]() |
軸数 | 4軸 |
出力 | 212,000馬力 |
速力 | 32.5kt(33.0ktともいわれる) |
燃料搭載量 | ![]() ![]() |
航続力(計画) | 15ktで16,600浬 |
兵装 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
装甲 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
塔載機 | 水上偵察機2機〜3機(ヴェトナム戦争時には無人ヘリコプター、1950年代初めにはカタパルトを撤去、BB-62は離着艦パッドを増強) |
乗員 | ![]() ![]() ![]() |
- ※計画時に当初、457mm3連装砲搭載の案と457mm連装砲搭載の案が考究されていた
- ※1950年代末から1960年代初頭にかけてポラリスSLBMを塔載する弾道ミサイル戦艦(弾道ミサイル・モニター)、1962年には火力支援能力を持つ強襲揚陸艦(3番砲塔と一部の38口径127mm連装両用砲を撤去し、飛行甲板を設け輸送ヘリコプター20機とLCVP16隻を搭載、海兵1個大隊を乗艦できるようにする)、1980年代現役復帰後の上記の第1段階の改装ののちに、第2段階改装案(第1案から第6案まであった。砲塔3基まで残す案から、全部撤去して代わりにVLSを装備し総数400発の各種ミサイル(トマホークSLCM、スタンダードSM-2 SAM、アスロックSUM)を保有する案まであった。この内、4つまでが前部の第1番砲塔、第2番砲塔を残し、第3番砲塔を撤去してVLSに置き換える案である。また第3番砲塔を撤去し、格納庫と飛行甲板を設け、対潜ヘリコプターもしくはSTOVL攻撃機を搭載する航空戦艦構想)もあった。第2段階改装案で共通していることは、地点防御能力を改善し、海軍戦術データ・システム(Navy Tactical Data System: NTDS)を搭載して旗艦能力を付与することであった
- ※メジャー迷彩(アメリカ海軍歴史センターのサイトから)
- ※装甲、兵装、装備、改装変遷はこちら
- ※戦闘報告はこちら
- ※1942年6月にアイオワ級を航空母艦に改装する案を作成
- 飛行甲板長:263.34m
- ※1942年6月のアイオワ級戦艦から航空母艦への改装案。当時建造中の船体の空母化の検討の一環として検討された設計図
- ※アーネスト・キング元帥 Fleet Admiral Ernest Joseph Kingとチェスター・ウィリアム・ニミッツ元帥 Fleet Admiral Chester William Nimitzが構想したと思われるナプキンワフタイプ napkinwaffe typeのデザイン。1946年に再設計されたアイオワ級戦艦で、対空火力が強化されている
- ※計画時に当初、457mm3連装砲搭載の案と457mm連装砲搭載の案が考究されていた(
ゲーム「World of Warships」ではジョージア Georgiaという艦名で登場(1、2))
↑Image courtesy of Shipbucket.
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
アイオワ (1、2、3、4) |
Iowa | BB-61 | ニュー・ヨーク海軍工廠 | 1943/2/22 | 1990/10/26 | 2006/3/17 | ◎1940/6/27 起工 ◎1942/8/27 進水 ◎1943/3/28 引き渡される ![]() ◎のちに修理 ![]() ![]() ◎1944/12/28 分割式浮きドック(ABSD-2)にて入渠(1、2、3、4、5、6、7) ◎1945/1中旬 サン・フランシスコ海軍工廠にて入渠、オーヴァーホール ◎1949/3/24 退役、保管 ◎1951/7 再活性化工事 ◎1951/8/25 再役 ◎1952初め サン・フランシスコ海軍造船所にて入渠 ◎1952/10 ノーフォークにてオーヴァーホール ◎1958/2/24 フィラデルフィア海軍造船所にて退役、フィラデルフィアにて大西洋予備艦隊に編入 ◎1962/8/2 フィラデルフィア海軍造船所にて入渠 ◎1982/9 ニュー・オーリンズのエイヴォンデール・シップビルディング社とPascagoulaのインガルス・シップビルディング社にて近代化改装(修理額約$4,521,397、1、2、3、4、3、4、5、6) ◎1984/4/28 再役 ◎1985/4上旬 ノーフォーク海軍造船所にてPSA(1、2、3、4、5、6) ![]() ◎退役後、フィラデルフィア海軍造船所の保管施設(NISMF)にて保管(1、2) ◎1995/1/12 除籍、部品供給艦となる ◎1998/9/24 フィラデルフィア海軍造船所が閉鎖のため、ニューポートの海軍教育訓練センターへ回航 ◎1999/1/4 籍をもどす、カテゴリー“B”保管(1、2) ◎2001/4 Susian Bayへ曳航 ![]() ◎2011/10/27 サン・ペドロへ曳航、リッチモンドにて係船(1、2) ◎2012/1 リッチモンドのピア3にて工事(1、2、3) ◎2012/5末 Naval Weapons Station Seal Beachへ曳航(1、2、3) ◎2012/6/9 サン・ペドロに到着 ◎2012/7/7 一般公開 ![]() ![]() (↑ロシア海軍キーロフ級重原子力ミサイル巡洋艦) |
◎ニックネームはビッグ・スティック Big Stick(1952年時)、ザ・グレイ・ゴースト The Grey Ghost(朝鮮戦争時) ◎North Atrantic Aug-Oct 1943. Carried President Roosvelt to Casablanca conference, Nov 1943. Kwajalein, Raid on Truk, Marianas Raid Feb 1944, Palau Raid Mar 1944, Hollandia, Truk Raid Apr 1944, Saipan, Philippine Sea, Tinian, Guam, Palau-Yap Raids Jul 1944, Palau, Philippines Raids Sep 1944, Okinawa Raid Oct 1944, N. Luzon-Formosa Raids Oct 1944, Luzon Raids Oct 1944, Visayas Is. Raids Oct 1944, Surigao Strait, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945, Tokyo Bay. ☆BB-61の撃沈スコア(以下の艦船) ・1944/2/17 日本海軍練習巡洋艦香取(トラック諸島北西海域にて損傷を与える) ![]() ◎Bombarded shore targets in Korea, 8 Apr-16 Oct 1952. Mediterranean 1955. Korea, Libya Dec 1987-Feb 1988. #BB-61の搭載レーダー ◎1943 SG対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 4対空射撃指揮レーダー ◎1944 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、SU対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1951 SG-6対水上レーダー、SU対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1953 SG-6対水上レーダー、SU対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1955 SG-6対水上レーダー、SU対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 25対空射撃指揮レーダー ◎1984 SPS-67対水上レーダー、SPS-49対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー ◎1989 SPS-67対水上レーダー、SPS-49対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPQ-9対水上・対空指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー |
|||||||
ニュー・ジャージー (1、2、3) |
New Jersey | BB-62 | フィラデルフィア海軍工廠 | 1943/5/23 | 1991/2/28 (1991/9/8?) |
1999/1/4 | ◎1940/9/16 起工 ◎1942/12/7 進水 ◎フィラデルフィアにて就役 ◎1943/6/30 引き渡される ![]() ◎1945/4? 海軍工廠ピュージェット・サウンドにてオーヴァーホール ◎1946/9 ピュージェット・サウンド海軍造船所にて入渠、オーヴァーホール ◎1947/10/18 ニュー・ヨーク海軍造船所にて不活性化工事 ◎1948/6/30 ベイヨーンにて退役、ニュー・ヨークにて大西洋予備艦隊に編入 ◎1950/11 再活性化工事(1、2) ◎1950/11/21 再役 ![]() ◎1956/12中旬 ニュー・ヨーク海軍造船所にて不活性化工事 ◎1957/8/21 ベイヨーンにて退役、保管 ◎1967/11 フィラデルフィア海軍造船所にて入渠、再活性化工事 ◎1968/4/6 再役 ◎1969/9上旬 ロング・ビーチ海軍造船所にて不活性化工事 ◎1969/12/17 退役、ピュージェット・サウンド海軍造船所の保管施設(Inactive Ship Maintenance Facility)にて保管(1、2、3、4) ◎1982/2/5 ロング・ビーチ海軍造船所にて入渠、再活性化工事(〜1982/3/13、1、2、3、4、5、6、7、8) ◎1982/12/28 再役 ◎1990/8/24 ロング・ビーチにて入渠(〜1990/11/28、1、2、3、4、5、6、7) ◎退役後、ピュージェット・サウンド海軍造船所の保管施設(Ship Intermediate Maintenance Facility)にて保管 ◎1995/1/12 除籍 ◎1998/2/12 籍をもどす ◎1999/9/12 フィラデルフィア海軍造船所の保管施設(NISMF)にて保管(〜1999/9/11) ![]() ![]() |
◎ニックネームはビッグJ Big J、またはビッグ・ジェイ
Big Jay ◎Kwajalein, Raid on Truk, Palau Raid Mar 1944, Hollandia, Truk Raid Apr 1944, Saipan, Philippine Sea, Guam, Palau-Yap Raids Jul 1944, Palau, Philippines Raids Sep 1944, Okinawa Raid Oct 1944, N. Luzon-Formosa Raids Oct 1944, Luzon Raids Oct 1944, Visayas Is. Raids Oct 1944, Surigao Strait, Formosa Raids Jan 1945, Luzon Raids Jan 1945, China Coast Raids Jan 1945, Nansei Shoto Raid Jan 1945, Honshu Raid Feb 1945, Iwo Jima, Fleet Raids 1945, Operation Magic Carpet. ☆BB-62の撃沈スコア(以下の艦船) ・1944/2/17 特設哨戒艇第一五湘南丸(トラック諸島北西海域にて撃沈(他艦と共同で)) ・1944/2/17 日本海軍駆逐艦舞風(トラック諸島北西海域にて撃沈(他艦と共同で)) ![]() ・1944/2/17 日本海軍駆逐艦野分(トラック諸島北西海域にて損傷を与える(至近弾)) ![]() ◎Bombarded targets in area of Wonsan, then Kansong and Chongjin, May-Nov 1951. Again bombarded targets in east coast of Korea, Apr-Oct 1952. Mediterranean 1955. Bombarded targets near DMZ, Vietnam, Sep 1968-Mar 1969. Korea, Vietnam Sep 1968-Mar 1969, Lebanon Sep 1983-Apr 1984, Libya Dec 1989. #BB-62の搭載レーダー ◎1943 SG対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 4対空射撃指揮レーダー ◎1944 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1951 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1953 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1955 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 25対空射撃指揮レーダー ◎1968 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6C対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー ◎1982 SPS-10F対水上レーダー、SPS-49対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー |
|||||||
ミズーリ (1、2、3) |
Missouri | BB-63 | ニュー・ヨーク海軍工廠 | 1944/6/11 | 1992/3/31 | 1995/1/12 | ◎1941/1/6 起工 ◎1944/1/29 進水 ◎1944/7/24 引き渡される ![]() ![]() ![]() ![]() ◎1945/10末? ニュー・ヨーク海軍工廠にてオーヴァーホール ◎1946/3/21 病死したトルコ大使の遺体をイスタンブールへ運ぶ(〜1945/4/2到着) ◎1947/9/23 ニュー・ヨークにてオーヴァーホール(〜1948/3/10) ◎1949/9/23 ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1950/1/17) ![]() ◎1950/2/1 離礁(1、2) ◎1951/10中旬 ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1952/1/30) ◎1953/11/20 ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1954/4/2) ◎1955/2/26 ピュージェット・サウンド海軍造船所にて退役、ブレマートンにて太平洋予備艦隊に編入(1、2、3、4) ![]() ◎1984/8 ロング・ビーチ海軍造船所のDrydock No. 1にて近代化改装 ◎1986/5/10 サン・フランシスコにて再役 ◎1990/1上旬 ロング・ビーチ海軍造船所にて入渠、メンテナンス(1、2、3) ![]() ◎退役後、ピュージェット・サウンド海軍造船所の保管施設にて保管 ![]() ◎2009/10中旬 真珠湾海軍造船所にて入渠、メンテナンス、修理(〜2010/1/7、修理額約$18,000,000、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12) ![]() ![]() ![]() ◎2014/3/7 艦内をメンテナンス ◎2014/6/30 甲板をメンテナンス(1、2) ◎2017/2 上部構造部補修工事(〜2018/下旬(2018年2月27日に上部構造部が見学再開)、1、2、3) |
◎ニックネームはビッグ・モー Big Mo、マイティ・モー Mighty Mo ◎Honshu Raid Feb 1945, Iwo Jima, Honshu Raid Feb 1945, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945, Tokyo Bay. Japanese surrender signed on board in Tokyo Bay, 2 Sep 1945. Carried President Truman from Rio de Janeiro to U.S., 7-19 Sep 1947. Bombarded Samchok, Korea, 15 Sep 1950, and then in area of Wonsan and Hungnam, Oct-Dec 1950, through Mar 1951. Attacked targets at Chongjin and other east coast areas, Oct 1951-Apr 1952. Escorted carriers and bombarded shore targets in Iraq, 1991. Korea, Libya Sep-Nov 1987, Gulf War Jan-Mar 1991. ☆BB-63の撃沈、撃墜スコア(以下の艦船、航空機) ・1945/3/18 日本軍機4機(日本にて撃墜(他艦と共同で)) ・1945/4〜5 日本軍機5機(沖縄にて撃墜) ・1945/4〜5 日本軍機6機(沖縄にて撃墜(他艦と共同で)) #BB-63の搭載レーダー ◎1944 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1948 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、SR対空レーダー、SP対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 25対空射撃指揮レーダー ◎1953 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1955 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー ◎1986 SPS-67対水上レーダー、SPS-49対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー |
|||||||
ウィスコンシン (1、2) |
Wisconsin | BB-64 | フィラデルフィア海軍工廠 | 1944/4/16 | 1991/3/30 | 2006/3/17 | ◎1941/1/25 起工 ◎1943/12/7 進水 ◎1944/5/26 引き渡される ◎1944夏 フィラデルフィア海軍工廠にてPSA ![]() ![]() ◎1946/1 ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1948/7/1 ノーフォークにて退役、大西洋予備艦隊に編入 ◎1950 ノーフォーク海軍造船所にて再活性化工事 ◎1951/3/3 再役 ![]() ◎1952/4/4 Oroteの大型浮きドック(非自走)(AFDB-1)にて入渠(〜1952/4/5) ◎1952秋? ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1953/8上旬 ノーフォーク海軍造船所にて修理、改装 ◎1954/6中旬 ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1954秋? ノーフォーク海軍造船所にて修理 ◎1955秋? ニュー・ヨーク海軍造船所にてオーヴァーホール ![]() ◎1956/5中旬 ノーフォーク海軍造船所にて修理(〜1956/6、未成戦艦ケンタッキー(BB-66)の艦首部21m切り取って接合) ◎1956/11中旬 ノーフォーク海軍造船所にて修理(〜1957/1/2) ◎1957/11上旬 ベイヨーンにて不活性化工事 ◎1958/3/8 ベイヨーンにて退役、保管 ◎のちにフィラデルフィア海軍造船所にて保管(1、2、3) ◎1987 Pascagoulaのインガルス・シップビルディング社にて近代化改装(1、2、3、4、5、6、7、8) ◎1988/10/22 再役 ◎1991/3/30 予備役に編入、ノーフォーク海軍造船所でモスボール保管 ◎1995/1/12 除籍 ◎1998/2/12 籍をもどす、保管 ![]() ◎2009/12/14 ノーフォーク市に寄贈 ![]() ◎2012/10/5 隔壁を再塗装(1、2、3) ◎2013/6/7 図書室を再塗装 |
◎ニックネームはウィスキー Wisky(もしくはWisKy) ◎Luzon Raids Oct 1944, Formosa Raids Jan 1945, Luzon Raids Jan 1945, China Coast Raids Jan 1945, Nansei Shoto Raid Jan 1945, Honshu Raid Feb 1945, Iwo Jima, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945, Tokyo Bay, Operation Magic Carpet. Bombarded targets in areas of Kaesong and east coast, Nov-Dec 1951 and Jan 1952. Korea, Gulf War Aug 1990-Mar 1991. #BB-64の搭載レーダー ◎1944 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SC-2対空レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1951 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1953 SG-6対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1955 SG-6対水上レーダー、SPS-4対水上レーダー、SPS-6もしくはSPS-12対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、Mk. 25対空射撃指揮レーダー ◎1988 SPS-67対水上レーダー、SPS-49対空レーダー、SPS-8高角測定レーダー、Mk. 13対水上射撃指揮レーダー、SPG-53射撃指揮レーダー |
|||||||
イリノイ | Illinois | BB-65 | フィラデルフィア海軍工廠 | ― | ― | ◎1945/1/15 起工 ◎1945/8/11(1945/8/12?) 22%の完成度で建造中止、解体 ◎1958/9 解体 |
|
ケンタッキー (1、2) |
Kentucky | BB-66 | ノーフォーク海軍工廠 | ― | ― | 1958/6/9 | ◎1942/3/7 起工するも解体(航空母艦レイク・シャンプレーン Lake Champlain(CV-39)を先に建造するため) ◎1944/12/6 起工 ◎1947/2/17 72.1%の完成度で建造中断 ◎1948/8/17 建造再開。1940年代末、ミサイル戦艦(BBG)への改装計画が浮上するが具体的進展を見せず終わる ◎1950/1/20 進水後建造中止 ![]() ◎1958/10/31 解体のため、ボルティモアのボストン・メタルズ社に売却 ◎1959/2 解体 |
Update 23/06/04