戦艦
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
軽荷排水量 | 35,000t |
満載排水量 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
全長 | ![]() ![]() |
幅 | 32.96m |
吃水 | ![]() ![]() ![]() |
主缶 | ![]() ![]() |
主機 | ![]() ![]() |
軸数 | 4軸 |
出力 | 130,000馬力 |
速力 | 27.0kt(27.8ktともいわれる) |
燃料搭載量 | ![]() ![]() |
航続力(計画) | 15ktで15,000浬(15ktで17,000浬ともいわれる) |
兵装 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
装甲 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
塔載機 | 水上偵察機2機 |
乗員 | ![]() ![]() |
- ※メジャー迷彩(アメリカ海軍歴史センターのサイトから)
- ※装甲、兵装、装備、改装変遷はこちら
- ※戦闘報告はこちら
- ※ノース・カロライナ級とサウス・ダコタ級は、空母機動部隊の護衛艦として優れていると一般委員会(The General board considered)は考えていたが、公称最高速度28ktでは、33ktの航空母艦に容易に歩調を合わせるには遅すぎると考えられていた。この問題に対処するため、海軍艦船局(Bureau of Ships: BuShips)は1946年〜1947年にかけて、これらの船の速度を31ktに上げるためには何が必要かという調査を行った。調査の初期パラメータでは、航空母艦の護衛任務には“過剰な武装”であると考えられていたため、主砲塔の撤去は許容されると考えられていた。31ktの設計目標を達成するために必要なパワー・プラントのサイズを大きくするために、得られた重量と船体容積を利用することができる。BuShipsのレポートによると、ノース・カロライナ級で31ktを達成するためには240,000馬力、サウス・ダコタ級では256,000馬力が必要とされている。これに対し、アイオワ級は212,000馬力で33ktを維持できた(ノース・カロライナ級が35ktを達成するために必要な数値は470,000馬力)。また、サウス・ダコタ級はさらに高い軸馬力を必要とする。いずれの場合も、そのような軸馬力レヴェルに到達するために必要なエンジニアリング・プラントは、主砲塔、バーベット、弾薬庫を撤去しても利用できないほどの船体容積を必要とする。側面装甲の一部を除去すれば、必要な出力レヴェルを下げることができただろうが、プラントを収容するための船体容積の不足は解決できない問題のままだっただろう。さらに、より大きな直径のスクリュー(5.18mから5.79m)が必要になるため、軸線を再調整し、船体後部の全体的な形状を大きなスクリューに合わせて変更しなければならなかった。すぐに必要とされる船型がないこと、1隻あたり$40,000,000のコストがかかることから、このプログラムは中止された
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
サウス・ダコタ (1、2、3、4、5) |
South Dakota | BB-57 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/3/20 | 1947/1/31 | 1962/6/1 | ◎1939/7/5 起工 ◎1941/6/7 進水(1、2、3、4、5、6、7) ◎1942/3/20 引き渡される ◎フィラデルフィア海軍工廠にて就役、艤装 ![]() ◎1942/9中旬 真珠湾海軍工廠にて修理 ![]() ![]() ![]() ◎1942/12中旬 ニュー・ヨークにてオーヴァーホール、修理(〜1943/2、1、2、3、4、5) ◎1943/8 ノーフォーク海軍工廠にて改装 ![]() ◎1944/7中旬 海軍工廠ピュージェット・サウンドにてオーヴァーホール ![]() ◎1945/5/11 グアムの分割式浮きドック(ABSD-6)にて入渠(1、2、3、4) ◎1946/1 フィラデルフィア海軍造船所にて不活性化オーヴァーホール(1、2、3) ◎1946/6 大西洋予備艦隊に編入(1、2、3、4、5) ◎1962/10/25 解体のため、Luria Bros. & Co., Inc. のLipsett Divisionに売却 ◎のちにKearnyにて解体(1、2、3、4) ![]() |
◎ニックネームは戦艦X Battleship X、ブラック・プリンス Black Prince、オールド・ネームレス Old Nameless、SoDak ◎Santa Cruz, Battle of Guadalcanal (1, 2, 3), Gilbert Is., Kwajalein, Raid on Truk, Marianas Raid Feb 1944, Palau-Yap Raids Mar 1944, Hollandia, Truk Raid Apr 1944, Saipan, Philippine Sea, Philippines Raids Sep 1944, Okinawa Raid Oct 1944, N. Luzon-Formosa Raids Oct 1944, Luzon Raids Oct 1944, Visayas Is. Raids Oct 1944, Formosa Raids Jan 1945, Luzon Raids Jan 1945, China Coast Raids Jan 1945, Honshu Raid Feb 1945, Iwo Jima, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945, Tokyo Bay. #BB-57の搭載レーダー ◎1942 SG対水上レーダー、SC対空レーダー、Mk. 3対水上射撃指揮レーダー、Mk. 4対空射撃指揮レーダー ◎1943 SG対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対水上射撃指揮レーダー ◎1944末 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK-2対空レーダー、SR対空レーダー、SP対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー |
|||||||
インディアナ (1、2、3、4、5) |
Indiana | BB-58 | ニューポート・ニューズ・シップビルディング&ドライ・ドック社 | 1942/4/30 | 1947/9/11 | 1962/6/1 | ◎1939/11/1(1939/11/20?) 起工 ◎1941/11/21 進水 ◎1942/4/30 引き渡される ◎1942/9/8 ハンプトン・ローズにて船体を再塗装(1、2、3、4) ![]() ◎1944/2中旬 真珠湾にて修理(1、2、3、4、5) ![]() ![]() ◎退役後、太平洋予備艦隊に編入(1、2、3) ◎1963/9/6 解体のため売却 ◎後にリッチモンドにて解体(1、2、3、4、5、6) ![]() ![]() ![]() ![]() |
◎Marcus I. Raid 1943, Gilbert Is., Kwajalein,
Truk Raid Apr 1944, Philippine Sea, Saipan,
Guam, Palau-Yap Raids Jul 1944, Philippines
Raids Sep 1944, Honshu Raid Feb 1945, Iwo
Jima, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug
1945. #BB-58の搭載レーダー ◎1942 SG対水上レーダー、SC対空レーダー、Mk. 3対水上射撃指揮レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 4対空射撃指揮レーダー ◎1943 SG対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対水上射撃指揮レーダー ◎1944 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー |
|||||||
マサチューセッツ (1、2、3、4) |
Massachusetts | BB-59 | ベスレヘム・スチール社クインシー造船所 | 1942/5/12 | 1947/3/27 | 1962/6/1 | ◎1939/7/20 起工 ◎1941/9/23 進水 ◎1942/5/12 引き渡される ![]() ◎1944/5 ピュージェット・サウンドにてオーヴァーホール(〜1944/6) ![]() ◎1945/9 ピュージェット・サウンドにてオーヴァーホール(〜1946/1) ◎退役後、ノーフォークにて大西洋予備艦隊に編入(1、2、3、4、5) ![]() ![]() ◎1998/11/4 錆によるダメージを修理する工事(〜1998/11/7) ◎2013/9/6 保全とレストア(1、2、3) |
◎ニックネームはビッグ・マミー Big Mamie ◎North Africa, Gilbert Is., Kwajalein, Raid on Truk, Marianas Raid Feb 1944, Palau-Yap Raids Mar 1944, Hollandia, Truk Raid Apr 1944, Palau, Okinawa Raid Oct 1944, N. Luzon-Formosa Raids Oct 1944, Luzon Raids Oct 1944, Visayas Is. Raids Oct 1944, Surigao Strait, Formosa Raids Jan 1945, Luzon Raids Jan 1945, China Coast Raids Jan 1945, Nansei Shoto Raid Jan 1945, Honshu Raid Feb 1945, Iwo Jima, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945. ☆BB-59の撃沈スコア(以下の艦船) ・1942/11/8 ヴィシー・フランス海軍戦艦Jean Bart(カサブランカにて損傷を与える、1、2、3) ![]() ![]() ・1942/11/8 ヴィシー・フランス海軍大型駆逐艦Le Malin(カサブランカにて撃沈、のちに引き揚げられ修理) ![]() ・1942/11/8 ヴィシー・フランス海軍駆逐艦Boulonnais(カサブランカにて撃沈(軽巡洋艦ブルックリン Brooklyn(CL-40)と共同で)) ![]() ・1942/11/8 ヴィシー・フランス海軍軽巡洋艦Primaguet(カサブランカにて損傷を与える) ![]() #BB-59の搭載レーダー ◎1942 SG対水上レーダー、SC対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 4対空射撃指揮レーダー ◎1943 SG対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1944末 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK-2対空レーダー、SR対空レーダー、SP対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー |
|||||||
アラバマ (1、2、3) |
Alabama | BB-60 | ノーフォーク海軍工廠 | 1942/8/16 | 1947/1/9 | 1962/6/1 | ◎1940/2/1 起工 ◎1942/2/16 進水 ◎1942/11/10 引き渡される ◎1943/1中旬? ノーフォークにて修理改装 ◎1943/8/10 ノーフォークにてオーヴァーホール、修理(〜1943/8/20) ◎1944/1中旬 真珠湾海軍工廠にて入渠(右舷プロペラの交換、その他メンテナンス) ![]() ◎1944/12上旬 ウルシーにてメンテナンス ◎1945/1/18 海軍工廠ピュージェット・サウンドにて入渠(〜1945/2/25、1、2、3、4) ![]() ◎退役後、ブレマートンにて太平洋予備艦隊に編入 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (↑アイオワ級戦艦アイオワ(BB-61、竣工時)) ![]() ![]() (↑ポートランド級重巡洋艦ポートランド(CA-33、1934年時)) ![]() ![]() (↑ポートランド級重巡洋艦ポートランド(CA-33、1934年時)) |
◎ニックネームはラッキーA Lucky A、マイティA Mighty A ◎North Atlantic May-Aug 1943, Gilbert Is., Kwajalein, Raid on Truk, Marianas Raid Feb 1944, Palau Raid Mar 1944, Truk Raid Apr 1944, Saipan, Philippine Sea, Guam, Palau-Yap Raids Jul 1944, Bonins-Yap Raids, Hollandia, Palau, Philippines Raids Sep 1944, Okinawa Raid Oct 1944, N. Luzon-Formosa Raids Oct 1944, Luzon Raids Oct 1944, Visayas Is. Raids Oct 1944, Surigao Strait, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945, Operation Magic Carpet. #BB-60の搭載レーダー ◎1942 SG対水上レーダー、SC対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 4対空射撃指揮レーダー ◎1943 SG対水上レーダー、SK対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1944末 SG対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK-2対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー ◎1945 SG対水上レーダー、SU対水上レーダー、Mk. 27対水上レーダー、SK-2対空レーダー、SR対空レーダー、SP対空レーダー、Mk. 8対水上射撃指揮レーダー、Mk. 12/22対空射撃指揮レーダー |
Update 24/08/21