戦車揚陸艦
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船等の内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁として又は演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争等で沈没み、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
UFO等超常現象に遭遇した事柄です |
※PSAは試験航海後の有用性(Post Shakedown Availability)の略。RAVは限定的有用性期間(Restricted Availability Period)の略(ABC順)
- 軽荷排水量:2,590t(LST-1163は2,440t) 満載排水量:5,800t(LST-1158は6,225t、LST-1160〜LST-1162、LST-1166、LST-1169は5,777t) 全長:117.04m 幅:16.76m(LST-1158、LST-1163、LST-1164は17.06m、LST-1160〜LST-1162、LST-1165〜LST-1167、LST-1169は17.22m、LST-1168、LST-1170は16.91m) 吃水:5.18m(LST-1158、LST-1165、LST-1169は4.90m、LST-1162は3.20m、LST-1168、LST-1170は4.92m) 主機/軸数:ジェネラル・モータース式16-278Aディーゼル4基/2軸 出力:6,000制動馬力 速力:14.0kt(15.0ktともいわれる、LST-1160〜LST-1162、LST-1165〜LST-1167、LST-1169は14.5kt、LST-1163は13.0kt(公試)) 航続力:10.0ktで10,000浬 兵装:50口径76o単装砲3基(後に50口径76o連装砲3基に換装)、20o単装機関砲5基 乗員:115名(160名とも士官16名、下士官兵189名ともいわれる、LST-1157、LST-1159は116名、LST-1158は151名、LST-1162、LST-1165、LST-1167、LST-1169は153名、LST-1168、LST-1170は157名、LCPL1隻、LCVP3隻、貨物500t、兵員392名(士官15名、下士官兵380名ともいわれる、LST-1162は兵員366名、LST-1164、LST-1169は兵員376名)を塔載)
- ※テレボン・パリッシュ級ともいわれる
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
― | ― | LST-1156 (1、2) |
バス鉄工所 | 1952/11/21 | 1971/10/29 | 1976/11/1 | ◎1952/1/2 起工 ◎1952/8/9 進水 ◎1952/12? ノーフォーク海軍造船所にて修理改装 ◎1953秋 ノーフォーク海軍造船所にて改装 ◎1955/7/1 テレボン・パリッシュ Terrebonne Parishと命名 ◎1955? チャールストン海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1958/2 オーヴァーホール ◎1961 オーヴァーホール ◎1963/3? ジャクソンヴィルにてオーヴァーホール ◎1965春 ボルティモアのベスレヘム・スチール社にてオーヴァーホール ◎1961/1 サン・ファンにて改装 ◎1971/10/29 スペインに貸与されVelasco(L11)と改名 ◎退役後、La Carracaにて特殊部隊用の係留練習艦となる ◎1994頃 解体 |
◎Cuban missile crisis Nov-Dec 1962, Dominican Rep Mar, May-Jun, Aug-Sep 1966. | |||||||
― | ― | LST-1157 (1、2) |
バス鉄工所 | 1953/3/14 (1954/3/14?) |
1971/3/25 | 1976/11/1 | ◎1952/3/3 起工 ◎1952/12/6(1953/12/6?) 進水 ◎1955/7/1 テレル・カウンティ Terrell Countyと命名 ◎1959/11 サン・ディエゴにてオーヴァーホール(〜1960/6?) ◎1965/3 横須賀にてオーヴァーホール ![]() ◎1965/11/24 艦隊航洋曳船モララ Molala(ATF-106)、マホパック Mahopac(ATF-196)が曳航し離礁 ◎1965/12上旬 応急修理、横須賀へ曳航 ◎1965/12上旬? 横須賀にて修理(〜1966/2/22) ![]() ![]() ◎1968夏 横須賀にてオーヴァーホール ◎1970/11/24 ブレマートンにて保管 ◎退役後、ピュージェット・サウンド海軍造船所にて予備艦隊に編入 ◎1977/3/17 ギリシャに売却されInouse(Oinoussai?、L104)と改名 ◎2003/3/20 退役 ◎2003 除籍 |
◎OpCastle 1954, Quemoy-Matsu May-Jun, Aug-Sep 1959, Apr-May, Aug-Sep, Nov 1961, Mar, Jul 1962, Mar-May 1963, Vietnam Nov 1961, Mar, Jul-Aug, Oct-Dec 1965, Mar-Dec 1966, Feb, May, Jul-Sep 1967, Mar-Jun 1968, Dec 1968-Feb, May-Jun, Sep-Dec 1969, Mar-May, Oct 1970. | |||||||
― | ― | LST-1158 (1、2) |
バス鉄工所 | 1953/6/20 | 1970/11/25 (1970/12/23?) |
1973/11/1 | ◎1952/6/16 起工 ◎1953/4/11 進水 ◎1953/6/20 引き渡される ◎1955/7/1(1955/7/2?) タイオガ・カウンティ Tioga Countyと命名 ◎1965/6 シー・スパローSAMの試験 ◎1966初春 スービック湾にて入渠、スクリュー修理 ◎1967初夏 スービック湾にて修理 ◎退役後、サン・ディエゴにて太平洋予備艦隊に編入 ◎1972/6 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行(T-LST-1158) ◎1972/12/17(1973?) 海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入 ◎2005/7/21 解体のため、BrownsvilleのESCO Marineに売却 ◎2005/8/17 解体のため曳航、後に解体 |
◎Taiwan Straits 26 Dec 1958, Vietnam Jan-Mar 1966, Apr-Sep 1967. | |||||||
― | ― | LST-1159 (1、2) |
バス鉄工所 | 1953/9/12 | 1972/1/5 | 1976/11/1 | ◎1952/9/2 起工 ◎1953/7/2 進水 ◎1955/7/1 トム・グリーン・カウンティ Tom Green Countyと命名 ◎1955/10中旬 メア・アイランド海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1956/2) ◎1960 横須賀にてメンテナンス ◎1967/8/16 横須賀にてオーヴァーホール(〜1967/11/17) ![]() ![]() ◎1969/2上旬 横須賀にて修理 ◎1972/1/5(1978/5/1?) スペインに売却されConde de Venadito(Conde del Venadito?、L13)と改名 ◎1990 除籍 |
― | ― | LST-1160 (1、2) |
バス鉄工所 | 1953/12/19 | 1970/12/1 | 1973/11/1 | ◎1952/12/18 起工 ◎1953/10/3 進水 ◎1953/12/19 引き渡される ◎就役後、ボストンにて艤装(〜1954/1末) ◎1954春 PSA ◎1955/7/1 トラヴァース・カウンティ Traverse Countyと命名 ◎1955末 フィラデルフィア海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1956/4) ◎1970/5 Panama Canal Company's Mt. Hope Shipyardにて修理(〜1970/6/11) ◎退役後、オレンジにて大西洋予備艦隊に編入 ◎1972/6/7 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行(T-LST-1160) ◎除籍後、海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入 ◎1984/8/1(1999/4/26?) ペルーに貸与されEten(DT144)と改名 |
― | ― | LST-1161 (1、2) |
インガルス造船所 | 1953/5/18 | 1973/6/14 | 1977/12/1 | ◎1952/4/14 起工 ◎1952/11/25 進水 ◎1954/7末 フィラデルフィア海軍造船所にて改装 ◎1955/7/1 ヴァーノン・カウンティ Vernon Countyと命名 ◎1966/12/8 横須賀にてオーヴァーホール(〜1967/3/15) ◎1968初春 横須賀にてオーヴァーホール ◎1968/7中旬 横須賀にて発電機修理 ◎1969/7 スービック湾にて修理 ◎1971/1 横須賀のDrydock No. 1にて修理、船体を再塗装 ◎1973/6/29 ヴェネズエラに貸与されAmazonas(T-21)と改名 ◎1977/12/1 ヴェネズエラに売却 ◎後に艦種記号をT-51に改める ◎2004 標的として沈没 |
― | ― | LST-1162 (1、2) |
インガルス造船所 | 1953/8/13 | 1970/10/16 | 1973/11/1 | ◎1952/7/21 起工 ◎1953/1/23 進水 ◎1953/8/13 引き渡される ◎1955/7/1 ワカイアカム・カウンティ Wahkiakum Countyと命名 ◎1961 ニューポート・ニューズにてオーヴァーホール ◎1972/4/10 ブルックリンにて軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行(T-LST-1162) ◎1973/11/1 運行終了 ◎1992/7/25 海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入(〜2005/8/24) ◎2005/6/22 解体のため、BrownsvilleのESCO Marineに売却 ◎2005 Brownsvilleにて解体 |
― | ― | LST-1163 (1、2) |
インガルス造船所 | 1953/9/17 | 1970/12/21 | 1973/11/1 | ◎1952/8/4 起工 ◎1953/3/17 進水 ◎1953/9/17 引き渡される ◎1955/1中旬 フィラデルフィア海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1955/5) ◎1955/7/1 ウォルド・カウンティ Waldo Countyと命名 ◎退役後、オレンジにて大西洋予備艦隊に編入 ◎1972 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行(T-LST-1163) ◎運用終了後、海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入 ◎1984/8/7 ペルーに貸与されPisco(DT142)と改名 ◎1999/4/26 ペルーに売却 |
― | ― | LST-1164 (1、2) |
インガルス造船所 | 1953/10/26 | 1971/4/2 | 1973/11/1 (1999/4/26?) |
◎1952/9/22 起工 ◎1953/5/15 進水 ◎1953/10/26 引き渡される ◎1954/7 ノーフォーク海軍造船所にて修理 ◎1955/3末 フィラデルフィア海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1955/7/1 ウォルワース・カウンティ Walworth Countyと命名 ◎1958/12/12 チャールストン海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1959/2/24) ◎1961/9 チャールストン海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1962/3上旬 ノーフォークにてRAV(〜1962/5/15) ◎1963/8 RAV ◎1963冬 オーヴァーホール ◎1964/5末 リトル・クリークにて修理改装 ![]() ◎1964/12下旬 修理改装(〜1965/1) ◎1966/10/18 修理改装 ◎1966/11末? サン・ファンにて修理 ◎1967/1 ノーフォーク海軍造船所にてプロペラ修理 ◎1967/5上旬 リトル・クリークにてメンテナンス ◎1967/11中旬 リトル・クリークにてオーヴァーホール ◎1968/6上旬 リトル・クリークにてメンテナンス ◎1968/7下旬 修理改装(〜1968/8) ◎1970/1/30 ノーフォーク海軍基地の工作艦ヴァルカン Vulcan(AR-5)により修理改装(〜1970/2/20) ◎1971/1上旬 ノーフォークにてInactive Ship Maintenance Facilityにより不活性化工事 ◎1971/4/14 オレンジへ曳航 ◎1971/5/11 入渠、不活性化工事、後に大西洋予備艦隊に編入 ◎1972/5 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行(T-LST-1164) ◎1974/6/19 海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入 ◎1984/8/7 ペルーに貸与されPaita(DT141)と改名 ◎1999/4/26 ペルーに売却 |
― | ― | LST-1165 (1、2、3) |
インガルス造船所 | 1953/11/30 | 1971/3/25 | 1973/11/1 | ◎1952/12/1 起工 ◎1953/7/14 進水 ◎1953/11/30 引き渡される ◎1955/7/1 ワショー・カウンティ Washoe Countyと命名 ◎1960/10 RAV(〜1960/10/17) ◎1960/12/7 横須賀にてオーヴァーホール(〜1961/2/8) ◎1962/12上旬 横須賀にてオーヴァーホール ◎1965/9/16 横須賀にてオーヴァーホール(〜1965/12/10) ◎1966/5末 横須賀にて修理 ◎1968/3中旬 シャフト損傷 ◎1968/3/21 スービック湾にて修理(〜1968/3/25) ◎1968/4? スービック湾にて修理(〜1968/4/29) ◎1969/1/19 横須賀にてオーヴァーホール(〜1969/4/10) ◎1970/11/25 ブレマートンにて保管 ◎1973/1 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行(T-LST-1165) ◎除籍後、海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入 ◎1984/8/7 ペルーに貸与されCallao(DT143)と改名 ◎1999/4/26 ペルーに売却 |
― | ― | LST-1166 (1、2、3) |
クリスティ・シップビルディング社 | 1953/10/29 | 1973/2/9 | 1973/8/30 | ◎1951/11/29 起工 ◎1952/11/22 進水 ◎ニュー・オーリンズ海軍基地にて就役 ◎1954/10 フィラデルフィア海軍造船所にて修理(〜1955/3) ◎1955/7/1 ワシュテノー・カウンティ Washtenaw Countyと命名 ◎1958/10上旬 メーア・アイランド海軍工廠にてオーヴァーホール ◎1960/7中旬 横須賀にて修理 ◎1968/4下旬 横須賀にて修理 ◎1968/8上旬 横須賀にて修理 ◎1969/1 スービック湾にて修理 ◎1969/4上旬 横須賀にて修理(〜1969/8下旬) ![]() ◎1970/6/12 横須賀にて入渠、修理(〜1970/7/22) ◎1971/1 横須賀にてRAV ◎1971/4中旬 日本にて修理 ◎1971夏 横須賀にてRAV ◎1972/3下旬 横須賀にて修理改装 ◎1972/11下旬 横須賀にて修理、近代化改装(〜1973) ◎1973/2/9 艦種を特殊《器材》掃海艇(MSS-2)に改める |
― | ― | LST-1167 (1、2) |
クリスティ・シップビルディング社 | 1954/3/10 | 1973/8/30 | ◎1952/1/11 起工 ◎1953/4/18 進水 ◎1954/3/10 引き渡される ◎1955/7/1 ウェストチェスター・カウンティ Westchester Countyと命名 ◎1956/9/21 スタテン・アイランドのBrewer Dry Dock Companyにてオーヴァーホール(〜1956/11下旬) ◎1958/1/31 サン・フランシスコ海軍造船所にてオーヴァーホール(〜1958/4/2) ◎1959/11/30 アラメダのTodd Shipyardにてオーヴァーホール(〜1960/2/12) ◎1960/12/1 横須賀海軍基地にてオーヴァーホール(〜1960/12/31) ![]() ◎1963/12/27 横須賀にて入渠、修理(〜1964/1/31) ◎1967/3/15 横須賀海軍基地にてオーヴァーホール ![]() ◎1968/11下旬 横須賀にて入渠、修理(〜1969/2/5) ◎1969後半 修理 ◎1970/3/4 横須賀にてRAV ◎1970/10/30 横須賀にてRAV ◎1971/3 横須賀にてRAV ◎1971/9 横須賀にてRAV ◎1972/8末? 横須賀にてRAV ◎1972/10中旬 横須賀にて修理改装 ◎1973/3/14 スービック湾にて修理改装 ◎1974/8/27 トルコに貸与されSerdar(L402)と改名 ◎2005 退役、除籍 |
|
― | ― | LST-1168 (1、2) |
クリスティ・シップビルディング社 | 1954/6/15 | 1971/10/29 | 1971/10/29 (1976/11/1?) |
◎1952/2/27 起工 ◎1953/11/28 進水 ◎1955/7/1 ウェックスフォード・カウンティ Wexford Countyと命名 ◎1955末 フィラデルフィアにてオーヴァーホール(〜1956/4) ◎1957/1 ロング・ビーチにてオーヴァーホール(〜1957/4) ◎1963/7/10 ロング・ビーチのベスレヘム・スチール社にてオーヴァーホール(〜1963/11末) ◎1964/3 RAV(〜1964/4) ◎1966/7中旬 ロング・ビーチ海軍造船所にてオーヴァーホール ◎1967/1末 ロング・ビーチにて修理 ◎1967/9 サン・ディエゴにて修理改装 ◎1968/6下旬 サン・ディエゴにてRAV ◎1968/11/15 サン・ディエゴにて入渠 ◎1969/2 サン・ディエゴにてメンテナンス(〜1969/3) ◎1969/4 エンジン損傷 ◎1969/5 サン・ディエゴにてエンジン修理 ◎1969/9 サン・ディエゴにてオーヴァーホール ◎1971/10/29 スペインに売却されMartin Alvarez(L12)と改名 ◎1995 退役、除籍 ◎後に解体 |
― | ― | LST-1169 (1、2) |
クリスティ・シップビルディング社 | 1954/9/14 | 1973/3/15 | 1977/5 | ◎1952/11/26 起工 ◎1953/8/22 進水 ◎1954/10/25 ノーフォーク海軍造船所にて修理改装(〜1954/11/4) ◎1955/1/5 ノーフォーク海軍造船所にて修理改装(〜1955/1/22) ◎1955/7/1 ホイットフィールド・カウンティ Whitfield Countyと命名 ◎1956/1/21 ノーフォークにてオーヴァーホール(〜1956/5/23) ![]() ◎1958/4/14 サン・ディエゴのナショナル・スチール&シップビルディング社にてオーヴァーホール(〜1958/5/3) ◎1958秋? Todd Shipyard Corp. にてオーヴァーホール ◎1959/10中旬 佐世保にて修理 ◎1965/4上旬 横須賀にてオーヴァーホール ◎1968春? RAV ◎1968秋 横須賀にて修理 ◎1969夏 横須賀にてオーヴァーホール ◎1977/3/17 ギリシャに売却されKos(L116)と改名 ◎2000/6/1 退役、除籍 ◎2004/6/24 標的として沈没 |
― | ― | LST-1170 (1、2) |
クリスティ・シップビルディング社 | 1954/12/15 | 1973/6/1 | 1989/8/9 | ◎1953/4/21 起工 ◎1954/5/22 進水 ◎1954/12/14 引き渡される ◎1955/7/1 ウィンダム・カウンティ Windham Countyと命名 ◎1956/2下旬 ノーフォーク海軍造船所にてオーヴァーホール、改装 ◎1959/12上旬 サン・フランシスコにてオーヴァーホール ◎1961/8上旬 横須賀のShip Repair Facilityにてオーヴァーホール ◎1963/5 佐世保と横須賀にてオーヴァーホール(〜1963/9) ◎1965/9/5 横須賀にてオーヴァーホール(〜1965/10/12) ◎1966/6上旬 横須賀にて修理 ◎1966/8/1 横須賀にてオーヴァーホール(〜1965/10/12) ◎1968/1上旬 横須賀にて検査 ◎1969/1 横須賀にて検査 ◎1970 横須賀にてオーヴァーホール(〜1970/4/7) ◎1971/9/27 横須賀にてRAV(〜1971/11上旬) ◎1973/6/1 トルコに貸与されErtugrul(L401)と命名 |
Update 22/12/05