ANTI−AIR MISSILES
- ※INSはInertial Navigation System(慣性航法システム)、SARHはSemi Active Radar Homing(半能動レーダー追尾)、BPDMSはBasic Point Defense Missile System(基本型個艦防御ミサイル・システム)。IPDMSはImproved Point Defense Missile System(基本型個艦防御ミサイル・システム)。NSSMSはNATO Sea Sparrow Missile System(NATOシー・スパロー・ミサイル・システム)。VLSはVertical Launch System(垂直発射システム)。ESSMはEvolved Sea Sparrow Missile System(発展型シー・スパロー・ミサイル・システム)。DLはData Link(データ・リンク)。TVCはThrust Vector Control(推力偏向制御)の略
- ※レイセオン・システムズ社製
- ※1967年10月21日、イスラエル海軍駆逐艦Eliat(元イギリス海軍Z級駆逐艦Zealous R.39)の撃沈事件をきっかけにBPDMSとして急遽生産に移された。発射機はアスロックSUMのMk. 25 8連装発射機を流用、管制装置(イルミネーター)は手動だった
- ※ヴァリエーションはRIM-7E(1967年就役)、RIM-7F、RIM-7H(1973年から生産。Mk. 29 8連装発射機。改良型のIPDMS。管制装置はこのH型から自動。NSSMSブロックI)、RIM-7M/P(Mk. 29 8連装発射機の他、Mk. 41、Mk. 48 VLSからも発射可能。RIM-7Pの訓練弾はRTM-7P)、RIM-7R(ESSM。後にRIM-162。Mk. 41 VLSから発射)
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
3.65m | 0.20m | 0.62m | 1,351s | ハーキュリーズ製Mk. 58固体ロケット | SARH | 空力主翼 | WAU-17/B榴弾39.00s | 25.94q | ◎1976年運用(M型) |
- ※ジェネラル・ダイナミックス・ポモナ社(現レイセオン・システムズ社傘下スタンダード・ミサイル社)製
- ※SM-1MR(Standard Missile 1 Medium Range)。YRIM-66Aの飛行試験開始は1965年。RIM-66AはブロックI〜ブロックIV、RIM-66BはブロックV、RIM-66EはブロックVIがある。ブロックYのサブヴァリエーションにRIM-66E-1/3/7/8がある(E-3とE-8はSM-2と同じMk. 115弾頭)。他にブロックVIA(RIM-66E-5)とブロックVIB(RIM-66E-6)がある
- ※発射システムはMk. 13単装発射機、Mk. 11連装発射機、Mk. 26連装発射機
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
4.47m | 0.34m | 1.07m | 562s(A型) 630s(B型) |
エアロジェットMk. 27デュアルスラスト固体ロケット(A型) エアロジェットMk. 56デュアルスラスト固体ロケット(B型) |
INS+指令+SARH | 空力フィン | 62.14s榴弾Mk. 51(continuous-rod warhead)(A型) 榴弾Mk. 90(blast-fragmentation warhead)(B型) |
2.74q〜31.50q(A型) 2.74q〜46.30q(B型) |
19.81q(A型) 24.38q(B型) |
◎ブロックIII 1967年運用 ◎ブロックIV 1968年運用 ◎ブロックVI 1983年運用 |
- ※ジェネラル・ダイナミックス・ポモナ社(現レイセオン・システムズ社傘下スタンダード・ミサイル社)製
- ※SM-2MR(Standard Missile 2 Medium Range)。ブロックI(RIM-66C/D)とブロックII(RIM-66H/J)があり、ブロックIIはブロックIより全長が0.254mも長い。ブロックIIはブロックIに比べ、有効射程が約2.3倍伸びている。RIM-66D/Jはターター搭載艦の為のミサイル。
- ※発射システムはMk. 26連装発射機、Mk. 41 VLS(RIM-66H)
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
4.75m | 0.34m | 1.07m | 621s | エアロジェットMk. 56デュアルスラスト固体ロケット(ブロックI) Thiokol Mk. 104固体ロケット(ブロックII) |
INS+指令+SARH | 空力フィン | 113.39s榴弾Mk. 115(blast-fragmentation warhead) | 2.74q〜164.59q | 24.38q(C型) | ◎1978年運用(C型、1983年まで生産) ◎1983年運用(ブロックII) |
- ※General Dynamics Pomona社(現レイセオン・システムズ社傘下スタンダード・ミサイル社)製
- ※SM-1ER(Standard Missile 1 Extended Range)
- ※発射システムはMk. 10連装発射機
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
7.98m | 0.34m 0.45m(ブースター) |
1.07m 1.57m(ブースター) |
1,342s | 固体ロケット | INS+指令+SARH | 空力フィン | 榴弾113.39s | 6.40q〜73.15q | 24.38q | ◎1970年運用 |
- ※ヒューズ・ミサイル・システムズ社(現レイセオン・システムズ社)製
- ※1975年にF-14の搭載空対空ミサイル、AIM-54フェニックス(下の画像)を艦対空ミサイルとして使用する計画。1978年末に計画中止
- ※ジェネラル・ダイナミックス・ポモナ社(現レイセオン・システムズ社傘下スタンダード・ミサイル社)製
- ※SM-2ER(Standard Missile 2 Extended Range)
- ※発射システムはMk. 41 VLS
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
7.98m | 0.34m 0.45m(ブースター) |
1.07m 1.57m(ブースター) |
1,342s | 固体ロケット | INS+指令+SARH | 空力フィン | 榴弾113.39s | 6.40q〜182.88q | 24.38q | ◎1981年運用 |
- ※ジェネラル・ダイナミックス社(現レイセオン・システムズ社傘下スタンダード・ミサイル社)製
- ※アメリカとドイツが共同開発
- ※発射システムは21連装発射機Mk. 49。ヴァリエーションはブロック0(RIM-116A)、RIM-116Bブロック1(1993年に開発開始、2000年に生産開始)、ブロック1A、RIM-116Cブロック2(開発中)
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
2.79m | 0.12m | 0.43m | 73.5s | 固体ロケット | PRH+IRH | 空力カナード | 榴弾11.33s | 9.26q | ◎1992年運用 |
- ※レイセオン・システムズ社製
- ※RIM-7シリーズにはない艦上からのアップリンクによる中間期管制誘導のアップデート機能の他、遅延照射、間欠照射、全期間誘導等目標や作戦状況に応じて選択出来る新しい作動モードを導入
- ※発射システムはMk. 29旋回俯仰型8連装発射機、Mk. 41 VLS、Mk. 48 VLS。Mk. 41 VLSでは4発を1パックにまとめて1セルに装填、1発ずつ発射出来る
全長 | 直径 | 翼幅 | 発射 重量 |
推進 | 誘導 | 制御 | 弾頭 | 射程 | 有効 射高 |
備考 |
3.66m | 0.203m (前部) 0.254m (後部) |
280s | 固体ロケット | INS+DL+SARH | 空力カナード+TVC | 爆風破片型弾頭39s | 30q〜50q | ◎2004年運用 |
Update 19/01/04