| 日付 | 
        主な出来事 | 
      
      
        | 海軍飛行士官(Naval Flight Officers: NFO)のための基礎および中級飛行学校。VT-10はアメリカ海軍の上級飛行学校に行くための訓練を行う。NFOはNIFE(Naval
        Introductory Flight Evaluation)を卒業後、VT-10にやってくる。 近年はシラバスが拡大され、単独飛行を含まないパイロット訓練全般が含まれるようになった。NFOの訓練は、航法、通信、編隊飛行、低空飛行の運用など、細かいカリキュラムで構成されている。
        VT-10は第6訓練航空団(TRAWING 6)の下部司令部である。“コズミック・キャッツ Cosmic Cats”は、1990年代初頭にあまり攻撃的でないと判断されるまで、長年この飛行隊の愛称だった。ワイルドキャット
        Wildcatのパッチと名前が前面に押し出され、ほぼ独占的に使用されてきた。 長年、飛行隊の主眼は教官と生徒の安全にあった。モットーは“疑わしきは疑わず
        If there is doubt, there is no doubt”だった。 飛行隊はフロリダ州ペンサコーラ海軍航空基地 NAS Pensacolaを本拠地としており、当初はフォレスト・シャーマン・フィールド
        Forrest Sherman Fieldとして知られていた | 
      
      
         VT-10は5つの功労部隊表彰と4つの海軍教育訓練部長の陸上/技術訓練優秀賞 Shore/Technical Training Excellence
        Awardを受賞しており、最近の受賞は2005年である。“ワイルドキャッツ Wildcats”安全イニシアチヴは、2005年の1回を含む21回の海軍作戦部長安全賞
        Chief of Naval Operations Safety Awardを受賞している。飛行隊は1978年にタワーズ賞安全賞 Towers
        Awardを受賞し、2004年と2005年にはグランポー・ペティボーン安全賞 Grandpaw Pettibone Safety Awardを受賞した。VT-10の広範な省エネルギー努力と効率改善により、同飛行隊は1995年と1996年に海軍省エネルギー長官賞
        Secretary of the Navy Energy Conservation Awardを受賞した。2005年、VT-10はロバート・ゴールドスウェイト海軍中将
        VADM Robert Goldthwaiteから4度目の優秀訓練賞 Award for Training Excellenceを授与された。VT-10は“セルフ・ヘルプ
        Self Help”を臨機応変に活用して設備を大幅に改善した結果、2000年に海軍作戦部長ブロンズ・ハンマー賞 Chief of Naval
        Operations Bronze Hammer Awardを受賞した | 
      
      
        | 1960 | 
        1960年、VT-10はペンサコーラ海軍航空基地の訓練部の一部門として設立され、基礎海軍航空士官(Basic Naval Aviation Officers:
        BNAO)学校として知られていた。BNAOは、 A-3、A-5、A-6、F-4、P-2などの最新世代の多座海軍機において、ナヴィゲーターとレーダー・オペレータータイプの飛行士官の重要性が増していること、 学生海軍飛行士に与えられる訓練に近い、より標準化された訓練プログラムを作成するために開発された。1962年初頭まで、BNAOは海軍航空監視員志願者のための地上訓練に限定されていた。彼らは艦隊代替航空団(Fleet
        Replacement Air Group: RAG)で運用中の艦隊戦闘機で後続訓練を受け、訓練シラバス終了後にNAO翼を授与される。BNAOのシラバスには訓練機が不足していると評価され、1962年2月に9機のUC-45Jと6機のT-2Aが割り当てられた。T-2Aはすぐに9機のT-1Aシー・スターに置き換えられた。1965年、海軍航空観測士 Naval Aviation Observersは海軍飛行士(Naval Flight Officers:
        NFO)に再指定され、1968年、BNAOスクールは正式に第10訓練飛行隊(VT-10)として設立された | 
      
      
        | 1970 | 
        1970年11月までにVT-10は6,000名以上の学生NFOを訓練した。1971年、VT-10はT-39DとTF-9Jに移行した | 
      
      
        | 1972 | 
        飛行隊の規模は1972年から1974年にかけて倍増し、10機のT-39Dと30機のT-2Cの合計40機を維持した。1970年代には、1D23 NAV/通信訓練機、2F90計器訓練機、2F101フライト・シミュレーターなど、いくつかの飛行地上訓練機がシラバスに導入された | 
      
      
        | 1981 | 
        1981年、NATRACOM内の航空機の再配置により、VT-10のT-2CはT-2Bに置き換えられた | 
      
      
        | 1984 | 
        飛行隊は1984年に訓練を見直し、20機のT-34Cを獲得し、1985年にはT-39Dに代わってT-47Aを導入した | 
      
      
        | 1991 | 
        1991年、NFOのシラバスに画期的な変更が加えられた。NFOの空気感覚と状況認識を向上させるため、カリキュラムに40時間の飛行時間が追加され、曲技飛行、離着陸を含む基本的な操縦技術の指導が可能になった。同年、飛行隊はT-47AからアヴィオニクスとレーダーをアップグレードしたT-39Nに交代した。T-2Bと空戦操縦シラバスは第86訓練飛行隊(Training Squadron 86: VT-86)に移管された。同時にVT-10は20機のT-34Cと2機の新型2B37計器練習機を初級・中級訓練用に追加購入した | 
      
      
        | 1994 | 
        1994年、最初の米空軍教官と学生ナヴィゲーター(NAV)が、両軍の共同覚書の下、VT-10に報告した。この協定には、1996年にT-39Nから空軍のT-1Aジェイホークに中級シラバス種目の訓練プラットフォームとして移行することが含まれていた | 
      
      
        | 1996/4 | 
        1996年4月、VT-10は教官と学生の資産を分割し、第二のNFO/NAV初中級訓練飛行隊として第4訓練飛行隊(Training Squadron 4: VT-4)の設立を支援した | 
      
      
        | 1999 | 
        1999年、T-39G/Nは海軍と留学生の訓練プラットフォームとしてNFO中級訓練シラバスに再統合され、T-1は空軍と海兵隊学生の訓練プラットフォームとして残された | 
      
      
        | 2004/4 | 
        2004年4月、VT-10は最後のT-39G/Nを飛行させ、T-1がVT-10学生のNFO中級訓練シラバスの主要な訓練プラットフォームとなった | 
      
      
        | 2010/10 | 
        2010年10月、T-39G/NがT-1に代わってNFO中級シラバスに採用された。2010年12月3日、VT-4は活動停止となり、VT-10は唯一のNFO初中級訓練飛行隊となった | 
      
      
         | 
        VT-10には60人の海軍と海兵隊の教官スタッフがおり、現在年間300人以上のNFOを訓練している。1997年、VT-10の指揮は海軍と空軍の士官が交互に行うようになった。空軍がTRAWING 6での共同訓練を終了し、ペンサコーラに独自の戦闘システム士官訓練グループを設立したため、交互の指揮はなくなった | 
      
      
         | 
        飛行訓練の初級または中級段階を卒業すると、学生は所属する兵科と最終的に使用する航空機に応じた後続訓練に進む 
         海軍 
         フロリダ州ペンサコーラ海軍航空基地のVT-86:EA-6B、EA-18G、F/A-18F用 
         フロリダ州ペンサコーラ海軍航空基地のVT-4(2013年に上級訓練飛行隊として再活性化):P-3C、EP-3、P-8A、E-6B、E-2C/D 
         海兵隊 
        VT-86はフロリダ州ペンサコーラ海軍航空基地でF/A-18DとEA-6Bを訓練している | 
      
      
        | 2003/1 | 
        2003年1月、VT-10はT-34Cに代わる第一期シラバス訓練機として、空軍と海軍の共同プラットフォームであるT-6Aの教官オリエンテーション飛行を開始した。T-6Aは、シングル・エンジン、2人乗り、完全な曲技飛行訓練機である。加圧コックピット、耐G強化システム、ゼロ・ゼロ射出座席を装備している。T-6Aは最新のデジタル・コックピットを採用しており、学生たちがフリート・ツアーで遭遇することに慣れるのに役立っている | 
      
      
        | 2003/8 | 
        2003年8月、VT-10はT-6Aで初の訓練飛行を行った。第1期生は海軍4名、海兵隊1名、空軍1名で構成され、180時間以上の学科訓練、27時間のシミュレーター訓練、60時間の実飛行訓練を受けた | 
      
      
        | 2005/4 | 
        2005年4月、VT-10はT-6への移行を完了し、最後のT-34C学生出撃を行った。VT-10はキー・ウェスト海軍航空基地NAS Key Westに2回、テキサス州ランドルフ空軍基地
        Randolph AFBに1回派遣されたほか、ハリケーン“デニス Dennis”と“カトリーナ Katrina”がメキシコ湾岸に上陸した際には、2回に分けてハリケーンの避難を行った。飛行隊は訓練にJPATS(Joint
        Primary Aircraft Training System)形式を導入し、T-6Aのコース・ウェアを、海軍航空等級付けの理念における一世代ぶりの大きな変化であるMNTS(Multi-Service
        Navigator Training System)を反映したものに書き直した | 
      
      
         | 
        2013年、VT-10の学生たちは新しいカリキュラムであるUndergraduate Military Flight Officer(UMFO)プログラムに従い始めた |