Fleet Organization
- ※ここでは艦隊編成のほか、母港や組織なども紹介していく
- アメリカ東海岸天然の良港が多く、植民地時代からヨーロッパとの貿易港として栄えた。内陸部の豊富な木材で造船業も盛んであった。独立の代償として貿易業者は南ヨーロッパへ進出。南欧貿易はバーバリー海賊の被害が大きく、海賊船から米商船を保護するために一時廃止していた海軍が復活。海軍法により6隻のフリゲイトを建造した。大西洋岸の港湾は新設された合衆国海軍の基地として脚光を浴びる。ナポレオン戦争中、新生アメリカは合衆国は中立を維持した。しかしイギリスの水兵強制徴募はついに米軍艦内にまでおよび、1807年にはフリゲイト・チェサピーク Chesapeakeがイギリス海軍フリゲイトLeopardから3名の脱走水兵の引き渡しを求められ、これを拒否したチェサピークが英艦から砲撃され降伏するという事件が発生。チェサピークが出航したのはハンプトン・ローズ Hampton Roadsであり、1812年に米英戦争が始まると、チェサピーク湾とニュー・ヨークを英艦隊は封鎖、ノーフォークからコンステレーション Constellation、ニュー・ヨークからユナイテッド・ステイツ United Statesが出航できなかった
- ※1941年12月米国海軍管理戦闘命令
- ※太平洋艦隊(1945年5月1日時)
- ※大西洋艦隊(1942年時)
- ※Naval War in Pacific 1941-45のサイトから
- ※Orders of Battle
第2艦隊 | 第2艦隊は、平時において大西洋の戦闘艦隊の戦技訓練、新しい海軍戦術の開発・評価、戦域戦闘群の即応性の維持を担当している。第2艦隊は、主に北極から南極までの大西洋と、アメリカ沿岸からヨーロッパ西海岸で活動している。また、南アメリカの両海岸と中央アメリカの西海岸の一部でも活動している。全部で3,800万平方マイル以上をカヴァーしている。第2艦隊の起源は、第二次大戦後の1945年12月に行われた海軍の再編成と第8艦隊の編成に遡る。1950年2月に現在の名称に改称され、アメリカ大西洋司令部の一部となった。現在、第2艦隊はヴァージニア州
Commonwealth of Virginiaのノーフォーク Norfolkを拠点としている。第2艦隊は、空母、水上戦闘機、潜水艦、監視部隊、水陸両用部隊、海上上陸部隊、機動兵站部隊など、様々な能力をバランスよく組み合わせた部隊である 第20任務部隊 Task Force 20→戦闘部隊 Battle Force 第21任務部隊 Task Force 21→哨戒偵察部隊 Patrol Reconnaissance Force 第22任務部隊 Task Force 22→揚陸部隊 Amphibious Force 第23任務部隊 Task Force 23→兵站部隊 Logistics 第24任務部隊 Task Force 24→対潜水艦戦部隊 ASW Force 第25任務部隊 Task Force 25→機雷戦 Mine Warfare 第26任務部隊 Task Force 26→遠征(2006年は揚陸) Expeditionary (Amphibious in 2006) 第27任務部隊 Task Force 26→水上戦 Surface Warfare 第28任務部隊 Task Force 28→大西洋司令官打撃部隊訓練 Commander Strike Force Training Atlantic CTF-29→陸上 Land さらに、第2艦隊司令官は、多数の空母打撃群 number of Carrier Strike Groups、第2遠征打撃群 Expeditionary Strike Group 2、打撃部隊訓練大西洋司令官 Commander Strike Force Training Atlantic、および常設海軍司令部(Standing Navy Command Element: COMSTANDNAV CE)の直属の上司であり、アフリカの角の統合任務部隊の司令部として複数ローテーションを務めた展開可能な司令部要素でもある。 1996年10月、COMSECONDFLTは、カリブ海と東太平洋の両方で活動する独立した派遣部隊から成るタスクフォース28を創設した。西半球グループ司令官は、第28任務部隊司令官(Commander Task Force 28: CTF28)に任命された。この配置により、COMWESTHEMGRUはこれら第2艦隊の駆逐艦の作戦統制権(operational control: OPCON)を与えられた 第2艦隊の主要基地 |
組織図 ↑Image courtesy of UNOFFICIAL US NAVY SITE. |
|
第3艦隊 | 第3艦隊の主な任務は、中部・東部太平洋海域の哨戒と制圧である。平時には第3艦隊に両用即応群(Amphibious Ready Group: ARG)はなく、この海域にいる航空母艦は第7艦隊に向かう途中やオーヴァーホール後の訓練巡航等を行う。現在、ハワイ州
State of Hawaiiの真珠湾 Pearl Harborを拠点。第3艦隊は1943年3月15日にウィリアム“ブル”ハルゼー Jr. 大将 Adm. William Frederick Halsey, Jr. の下で戦闘部隊として編成され、1975年2月1日に中・東太平洋で再編成された CTF-30→戦闘部隊 Battle Force 第31任務部隊 Task Force 31→指揮調整部隊 Command and Coordination Force(参考文献:"The Naval Institute Guide to the Ships and Aircraft of the U.S. Fleet, 18TH Edition" Naval Institute Press, 2007.) CTF-32→即応部隊 Ready Force(参考文献:"The Naval Institute Guide to the Ships and Aircraft of the U.S. Fleet, 18TH Edition" Naval Institute Press, 2007.) CTF-33→兵站支援部隊ポイント・ロマ Logistics support force Point Loma。太平洋軍事海上輸送軍団(Military Sealift Command, Pacific: MSCPAC)は、東太平洋で活動するMSC船舶の責任を負う。第33任務部隊司令官 Commander, Task Force 33を兼任し、米第3艦隊の責任海域で海軍の戦闘艦艇に燃料、食糧、兵器、曳航サーヴィスの輸送を指揮する CTF-34→ハワイ州真珠湾のASW部隊 CTF-35→水上戦闘艦部隊 Surface combatant force CTF-36→揚陸部隊 Amphibious force CTF-37→第3掃海群 Mine Countermeasures Group Three CTF-39→陸上部隊 Landing force |
組織図 ↑Image courtesy of UNOFFICIAL US NAVY SITE. |
|
第4艦隊 | 2008年4月24日に海軍作戦部長ゲイリー・ラフヘッド大将 Chief of Naval Operations (CNO) Adm. Gary Rougheadは、第4艦隊の再編成を発表し、初代司令官にジョセフ D. カーナン少将 Rear Adm. Joseph D. Kernanを任命した。第4艦隊は、カリブ海、中南米とその周辺海域を含むアメリカ南方軍(U.S. Southern Command: USSOUTHCOM)領域で活動するアメリカ海軍の艦船、航空機、潜水艦を統括する。その使命は、カリブ海、中南米地域で活動するアメリカ海軍部隊を指揮し、海洋環境におけるパートナー国の海軍と交流することである。さまざまな活動には、不正取引対策、劇場型安全保障協力、軍対軍の交流、二国間および多国間の訓練が含まれる。現在、フロリダ州 State of Floridaのメイポート Mayportを拠点。第4艦隊は、もともと1943年に番号付き艦隊の1つとして設立され、特定の任務を与えられていた。第二次大戦中、アメリカは南大西洋で襲撃船、封鎖船、敵潜水艦から守るための司令部を必要としていた。1950年、第2艦隊がその任務を引き継ぎ、第4艦隊は閉隊された |
第5艦隊 | 第5艦隊は、アラビア(ペルシャ)湾岸地域への脅威に対抗し、抑止するために、目に見える強力な戦力を維持している。アメリカ海軍中央司令部(U.S.
Naval Forces Central Command: NAVCENT)司令官は、アメリカ海軍中央司令部の海軍部隊司令官として、中東での戦闘作戦を担当する。第5艦隊は1944年4月26日に中央太平洋軍を母体として設立され、戦後は閉隊された。1980年代までは、フリゲイトや駆逐艦、掃海艇などの艦艇が中東軍に配属され、また支援艦も配属された。1990年のイラクによるクウェート占領後、第二次大戦後最大の艦隊が湾岸に集結し、“砂漠の盾作戦
Operation Desert Shield”、そして1991年の“砂漠の嵐作戦 Operation Desert Storm”を支援することになった。中東部隊は、米海軍中央司令部の作戦統制下に置かれ、戦後も同司令部に所属していた。1991年の砂漠の嵐では、第7艦隊司令官が中央司令部の海軍部隊司令官を務めた。湾岸戦争以降、NAVCENTは海軍部隊司令部と艦隊司令部の両方の役割を果たすようになった。東海岸と西海岸の艦船が艦隊を構成していたが、伝統的に理解されている組織や数はなく、運用されていた。1995年7月になると、新しい番号の艦隊が必要になった。48年間の冬眠を経て、アメリカ第5艦隊は再活性化され、現在、湾岸をクルーズしている。NAVCENTは、バーレーンのManamaにある司令部からAOR全域の海軍活動を指揮・統制している。海軍は通常、戦域におけるアメリカ軍の全存在の70%以上を占めるため、NAVCENTの現場での位置は、戦域戦略を成功させるUSCENTCOMの能力にとって不可欠な部分である。大規模な演習から国連制裁の執行といった日々の実戦に至るまで、NAVCENTは地域の安定を維持し、侵略を抑止する上で重要な役割を担っている。NAVCENTの作戦部隊の大部分は、太平洋艦隊または大西洋艦隊からこの地域にローテーション配備されている。これらの部隊は通常、空母戦闘群(Carrier
Battle Group: CVBGもしくはCBG、現在は空母打撃群(Carrier Strike Group: CVSGもしくはCSG))、ARG、水上艦、潜水艦、海上哨戒機、偵察機、兵站艦で構成されている 第50任務部隊 Task Force 50→戦闘部隊 Battle Force(〜1×前方展開空母打撃群 Forward Deployed Carrier Strike Group)。2010年から2013年まで、米国は“2.0空母プレゼンス 2.0 carrier presence”として知られるスエズ以東に2隻の空母を維持していたが、一時的にそのレヴェルを下回ることもあった。このプレゼンス強化の目的は、イラクとアフガニスタンにおける米国の作戦に空と海の打撃力を提供し、この地域におけるイランの問題行動を抑止し、ホルムズ海峡の開放を維持することにあった 第51任務部隊 Task Force 51→水陸両用部隊 Amphibious Force(〜1×遠征打撃群 Expeditionary Strike Group)/第5遠征打撃群 Expeditionary Strike Group Five/TF 59(バーレーンのManama) 第52任務部隊 Task Force 52→機雷敷設/掃海部隊 mining/demining force 第53任務部隊 Task Force 53→兵站部隊 Logistics Force/軍事海上輸送軍団海上輸送兵站中央司令部 Sealift Logistics Command Central, Military Sealift Command(MSC補給艦+MH-53Eシー・スタリオン・ヘリコプター、C-130ハーキュリーズ、C-9スカイトレインIIおよびC-40クリッパー) 第54任務部隊 Task Force 54→第74任務部隊 Task Force 74と兼任、潜水艦部隊 Submarine Force 第55任務部隊 Task Force 55→“イラクの自由作戦 Operation Iraqi Freedom”:USSコンステレーション(CV-64)空母打撃部隊 USS Constellation (CV-64) Carrier Strike Force、2003年6月:米海軍海洋哺乳類プログラム U.S. Navy Marine Mammal Programの要素を含む機雷除去部隊。2003年2月末、ポンス Ponce(AFSB(I)-15)は、第55.4任務群司令官 Commander, Task Group 55.4として指定された第3機雷対策隊司令官 Commander of Mine Countermeasure Squadron Threeの旗艦となった。任務群には、米海軍の特殊クリアランス・チーム、2つの爆発物処理(explosive ordnance disposal: EOD)部隊、第14掃海ヘリコプター飛行隊(Helicopter Mine Countermeasures Squadron FOURTEEN: HM-14)の MH-53Eシー・ドラゴン・ヘリコプターの分遣隊、英国の部隊、オーストラリアのクリアランス・ダイヴィング支隊 Australian Clearance Diving Branchのクリアランス・ダイヴィング・チーム3 Clearance Diving Team 3が含まれていた。参加した艦船は、沿岸機雷掃討艇カーディナル Cardinal(MHC-60)とレイヴン Raven(MHC-61)、掃海艦アーデント Ardent(MCM-12)とデクストラス Dextrous(MCM-13)、ドック揚陸艦ガンストン・ホール Gunston Hall(LSD-44)などであった。TF 55の第二次大戦中の以前の活動は、中央太平洋の第五艦隊の米海兵隊遠征部隊としてであった 第56任務部隊 Task Force 56→海軍遠征戦闘司令部部隊 Navy Expeditionary Combat Command force。 CTG 56.1 爆発物処理/遠征潜水・サルヴェージ Explosive Ordnance Disposal/Expeditionary Diving and Salvage CTG 56.2 海軍建設部隊 Naval Construction Forces CTG 56.3 前方海軍遠征兵站支援群 Navy Expeditionary Logistics Support Group Forward;バーレーン NSA Bahrain。担当地域全体で、米軍/米海兵隊/米海兵隊のロジスティクス支援、貨物移動、通関を行う CTG 56.4 米陸軍民政局 U.S. Army Civil Affairs CTG 56.5 海上遠征警備 Maritime Expeditionary Security;米海軍と連合軍の資産のための陸上/港湾/沿岸水路作戦の対テロ/戦力保護、および戦略的プラットフォームとMSC船舶のポイント防御を提供する CTG 56.6 遠征戦闘即応 Expeditionary Combat Readiness;全ての個人補強兵に管理上の“船員支援”を提供し、海軍個人補強兵戦闘訓練コースと兵士移行プログラム Navy Individual Augmentee Combat Training Course and Warrior Transition Programを管理する CTG 56.7 河川 Riverine;武器、麻薬、人の不法密輸から水路を保護する 第57任務部隊 Task Force 57→第72任務部隊 Task Force 72と兼任。哨戒偵察部隊(P-3およびEP-3海上哨戒偵察機) TG 57.1-ロッキードEP-3、第1艦隊航空偵察飛行隊(Fleet Air Reconnaissance Squadron 1: VQ-1) TG 57.2-2006年10月、VP-8、VP-9、VP-16、VP-46で構成されていた なお、2011年10月13日付で、第5艦隊哨戒偵察部隊バーレーン司令官(Patrol and Reconnaissance Force Fifth Fleet Det Bahrain: COMPATRECONFORFIFTHFLT DET BAHRAIN (44468))は、第57哨戒偵察航空団司令官(Commander, Patrol and Reconnaissance Wing FIVE SEVEN)に変更された 第58任務部隊 Task Force 58→海上監視部隊 Maritime Surveillance Force(北部ペルシャ湾) 第59任務部隊 Task Force 59→遠征軍/有事部隊 Expeditionary Force/Contingency Force(必要な場合、例えば2006年7月から8月にかけてのレバノン避難作戦 Lebanon evacuation operation、レバノン統合任務部隊 Joint Task Force Lebanonと連携)。2007年2月には海上警備作戦を実施しており、2007年11月2日現在、危機管理演習を実施している ※連合軍海上部隊司令部 第5艦隊は、海軍中央司令部とともに、海洋活動を監視する4つの海軍任務部隊を統括している 第150統合任務部隊 Combined Task Force 150は、ホルムズからアラビア海を半周し、南はSeychellesまで、アデン湾を通り、バブアルマンデブ Bab-el-Mandebとして知られるジブチとイエメンの間の海峡を上がって紅海に入り、最後にアフリカの角を回る 第152統合任務部隊 Combined Task Force 152は、CTF158の担当区域が終わる北端から、CTF150の担当区域が始まるオマーンとイランの間のホルムズ海峡まで、ペルシャ湾をパトロールする 第151統合任務部隊 Combined Task Force 151は、CTF150とほぼ同じ海域をパトロールしているが、主に商船やレジャー用船に対するソマリア海賊の攻撃を抑止・阻止することに重点を置いている CTF 52は、CTF 152と同じ海域をパトロールしているが、海賊行為の抑止・掃討に重点を置いている |
第6艦隊 | 第6艦隊は、揚陸指揮艦マウント・ホイットニー Mount Whitney(LCC-20)を本部とし、約40隻の艦船、175機の航空機、21,000名の人員で構成されている。地中海に展開する第6艦隊は、ヨーロッパ海軍の主要な作戦部門である。第6艦隊の主要な攻撃力は、航空母艦と最新のジェット機、潜水艦、そして地中海に展開する揚陸艦に搭載されたアメリカ海兵隊の強化大隊にある。第6艦隊司令官は、アメリカの国家的責任とNATOの責任の両方を担っている。アメリカの指揮系統では合衆国欧州海軍司令官(CinCUSNavEur)に、第6艦隊がStrikForSouthとしてNATOの一部として活動する場合はCinCSouthに報告する。ロンドンに拠点を置くCinC Naval Forces Europeは、欧州地域におけるアメリカ海軍の作戦を担当し、NATO最高連合司令官ヨーロッパに責任を負うCinC Allied Forces Southern Europeの地位も有している。欧州海軍中将は、欧州のアメリカ海軍部隊の支援に関する管理責任を持たず、大西洋艦隊中将の管理下にある。 アメリカ第6艦隊は作戦上、任務部隊に編成されている。各作業部隊は、割り当てられた部隊に関する特定の機能について、第6艦隊司令官に責任を負う。第6艦隊旗艦はマウント・ホイットニーであり、艦隊旗艦としてイタリアのガエタ Gaetaに配備されている 第60任務部隊 Task Force 60→第6艦隊の戦闘部隊。1隻以上の航空母艦と、それに付随する6隻程度の巡洋艦と駆逐艦で構成される。航空母艦には65機から85機の航空団が搭載されている。航空団は戦闘部隊の主要な攻撃手段であり、攻撃機、戦闘機、対潜水艦、偵察機などを搭載している。航空母艦に随伴する艦船は、対空戦、水上戦、潜水艦戦を含む防御・攻撃プラットフォームとして機能する。海上を制圧するという大きな役割に加え、陸上にも戦力を投じることができる 第61任務部隊 Task Force 61→地中海両用即応群(Mediterranean Amphibious Ready Group: MARG)。3隻の揚陸艦と揚陸艇で構成される。これらの艦船から、アメリカ海兵隊の地上部隊は、水陸両用攻撃や緊急避難任務で海や空から上陸することができる。上陸後は、上陸の目的が達成され、海兵隊が艦船に戻るまで、第661任務部隊の艦船は地上部隊を後方支援する 第62任務部隊 Task Force 62→第62任務部隊は、約1,800名の海兵隊員からなる海兵隊遠征ユニット(Marine Expeditionary Unit: MEU)からなる戦闘態勢の整った地上部隊である。第61任務部隊の艦船で輸送されたMEUは、装甲車、大砲、輸送ヘリコプターを装備しており、陸上での作戦遂行や、問題地域から民間人を避難させることができるようになっている 第63任務部隊 Task Force 63→第63任務部隊は、兵站部隊である。給油艦、補給艦、修理艦で構成され、洋上での物資の輸送や、艦隊の他の艦船や装備の修理を任務としている 第64任務部隊 Task Force 64→第64任務部隊は、COMSIXTHFLに配属されたSSBN部隊である。1970年代末まではスペインのロタ Rotaに母港があった。 戦時中、COMSIXTHFLは、SSBNが攻撃する目標の選定に直接的な影響力を持たなかった。これらの目標は、毎年NATOの核目標計画グループによって選定されていた 第66/69任務部隊 Task Force 66/69→第66/69任務部隊は、地中海における領域潜水艦および対潜水艦戦の作戦計画と調整に責任を負っている。具体的には、敵の水上艦や潜水艦を破壊し、他の第6艦隊の艦船を攻撃から守る能力を提供する攻撃型潜水艦で構成されている 第67任務部隊 Task Force 67→第67任務部隊は、陸上哨戒機で構成されている。これらの航空機は、対潜水艦、偵察、監視、採掘の役割で、地中海の海域で活動する |
第7艦隊 | 第7艦隊は、1943年2月19日に南西太平洋軍から独立して設立され、前方に展開するアメリカ艦隊の中で最大の艦隊で、50〜60隻の艦船、350機の航空機、6万名の海軍と海兵隊の要員を擁している。西太平洋、インド洋、アラビア湾(アメリカ西海岸から最大1万1千マイル)で活動する第7艦隊は、任務部隊司令官の支援のもと、3つの仕事をこなす。まず、自然災害や共同軍事作戦が発生した場合、C7Fは統合任務部隊の司令官として任命される事がある。第二に、C7Fはこの地域の全海軍の作戦指揮官である。最後に、C7Fは、朝鮮半島防衛のための海軍統合司令官に指定されており、敵対行為の場合、戦域内の全ての友軍海軍はC7Fの支配下に置かれることになる。第7艦隊に配属される50〜60隻の艦艇の内、18隻は日本とグアムのアメリカ軍施設から運用されている。これらの前方展開部隊は第7艦隊の中心である。第7艦隊の18隻の常時配備艦は、アジアにおけるアメリカの前方プレゼンスを示す中心的な存在である。アメリカ本土に駐留する同艦隊に比べ、17日間もアジアに接近することができる。これらの艦船と同等の存在感と危機対応能力を発揮するには、アメリカの輪番制の艦船の3倍から5倍の数が必要である。第7艦隊の兵力の約50%は、どの日にも責任範囲内の海上に展開されている。第7艦隊司令船は横須賀に配備されている揚陸指揮艦ブルー・リッジ Blue Ridge(LCC-19)であり、日本の横須賀に前方展開されている 第70任務部隊 Task Force 70→第70任務部隊は、第7艦隊戦闘部隊司令官 Commander Battle Force Seventh Fleetが指揮する第7艦隊戦闘部隊である 第71任務部隊 Task Force 71→第71任務部隊は、第7艦隊の計画・調整行動を担当する 第72任務部隊 Task Force 72→第72任務部隊は、第7艦隊の哨戒・偵察部隊で構成される 第73任務部隊 Task Force 73→第73任務部隊は、第7艦隊の後方支援部隊 第74任務部隊 Task Force 74→第74任務部隊は、第7艦隊の作戦区域で活動するすべての潜水艦を含んでいる 第75任務部隊 Task Force 75→第75任務部隊は、第7艦隊の作戦区域で活動するすべての水上戦闘艦を含む 第76任務部隊 Task Force 76→第76任務部隊は、第7艦隊のARGと第7艦隊の作戦区域で活動する全ての追加的な揚陸艦艇から構成される 第77任務部隊 Task Force 77→第77任務部隊は第70任務部隊の一部であり、COMCARGRU 5が指揮する第7艦隊の空母打撃部隊である 第79任務部隊 Task Force 79→第79任務部隊 は、TF76で輸送される上陸部隊である |
↑USCG District Map. Image courtesy of USNI news.
Update 24/12/31