艦隊編成
Fleet Organization

※ここでは艦隊編成のほか、母港や組織なども紹介していく

↑Map of naval bases in the United States. Image courtesy of en.wikipedia.org.

↑Image of map showing Combatant & component commands. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.

↑Image of world map with US Navy deployment, 1789-1815. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.

↑Image of world map with US Navy deployment, 1841-1860 and 1865-1898. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.

↑Image of world map with US Navy deployment, 1922-1937. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.

↑Image of world map with US Navy deployment, 1943-1945. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.
太平洋艦隊(1945年5月1日時)
大西洋艦隊(1942年時)

↑Image of world map with US Navy deployment, 1973-1989.

↑Image of map with ships & submarines placed to show USN deployment strategy. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.
第2艦隊 第2艦隊は、平時において大西洋の戦闘艦隊の戦技訓練、新しい海軍戦術の開発・評価、戦域戦闘群の即応性の維持を担当している。第2艦隊は、主に北極から南極までの大西洋と、アメリカ沿岸からヨーロッパ西海岸で活動している。また、南アメリカの両海岸と中央アメリカの西海岸の一部でも活動している。全部で3,800万平方マイル以上をカヴァーしている。第2艦隊の起源は、第二次大戦後の1945年12月に行われた海軍の再編成と第8艦隊の編成に遡る。1950年2月に現在の名称に改称され、アメリカ大西洋司令部の一部となった。現在、第2艦隊はヴァージニア州 Commonwealth of Virginiaのノーフォーク Norfolkを拠点としている。第2艦隊は、空母、水上戦闘機、潜水艦、監視部隊、水陸両用部隊、海上上陸部隊、機動兵站部隊など、様々な能力をバランスよく組み合わせた部隊である
組織図

↑Image courtesy of UNOFFICIAL US NAVY SITE.
第3艦隊 第3艦隊の主な任務は、中部・東部太平洋海域の哨戒と制圧である。平時には第3艦隊に両用即応群(ARG)はなく、この海域にいる航空母艦は第7艦隊に向かう途中やオーヴァーホール後の訓練巡航等を行う。現在、ハワイ州 State of Hawaiiの真珠湾 Pearl Harborを拠点。第3艦隊は1943年3月15日にウィリアム“ブル”ハルゼー Jr. 大将 Adm. William Frederick Halsey, Jr. の下で戦闘部隊として編成され、1975年2月1日に中・東太平洋で再編成された
組織図

↑Image courtesy of UNOFFICIAL US NAVY SITE.
第4艦隊 2008年4月24日に海軍作戦部長ゲイリー・ラフヘッド大将 Chief of Naval Operations (CNO) Adm. Gary Rougheadは、第4艦隊の再編成を発表し、初代司令官にジョセフ D. カーナン少将 Rear Adm. Joseph D. Kernanを任命した。第4艦隊は、カリブ海、中南米とその周辺海域を含むアメリカ南方軍(SOUTHCOM)領域で活動するアメリカ海軍の艦船、航空機、潜水艦を統括する。その使命は、カリブ海、中南米地域で活動するアメリカ海軍部隊を指揮し、海洋環境におけるパートナー国の海軍と交流することである。さまざまな活動には、不正取引対策、劇場型安全保障協力、軍対軍の交流、二国間および多国間の訓練が含まれる。現在、フロリダ州 State of Floridaのメイポート Mayportを拠点。第4艦隊は、もともと1943年に番号付き艦隊の1つとして設立され、特定の任務を与えられていた。第二次大戦中、アメリカは南大西洋で襲撃船、封鎖船、敵潜水艦から守るための司令部を必要としていた。1950年、第2艦隊がその任務を引き継ぎ、第4艦隊は閉隊された
第5艦隊 第5艦隊は、アラビア(ペルシャ)湾岸地域への脅威に対抗し、抑止するために、目に見える強力な戦力を維持している。アメリカ海軍中央司令部(NAVCENT)司令官は、アメリカ海軍中央司令部の海軍部隊司令官として、中東での戦闘作戦を担当する。第5艦隊は1944年4月26日に中央太平洋軍を母体として設立され、戦後は閉隊された。1980年代までは、フリゲイトや駆逐艦、掃海艇などの艦艇が中東軍に配属され、また支援艦も配属された。1990年のイラクによるクウェート占領後、第二次大戦後最大の艦隊が湾岸に集結し、“砂漠の盾”作戦、そして1991年の“砂漠の嵐”作戦を支援することになった。中東部隊は、米海軍中央司令部の作戦統制下に置かれ、戦後も同司令部に所属していた。1991年の砂漠の嵐では、第7艦隊司令官が中央司令部の海軍部隊司令官を務めた。湾岸戦争以降、NAVCENTは海軍部隊司令部と艦隊司令部の両方の役割を果たすようになった。東海岸と西海岸の艦船が艦隊を構成していたが、伝統的に理解されている組織や数はなく、運用されていた。1995年7月になると、新しい番号の艦隊が必要になった。48年間の冬眠を経て、アメリカ第5艦隊は再活性化され、現在、湾岸を巡航している。NAVCENTは、バーレーンのManamaにある司令部からAOR全域の海軍活動を指揮・統制している。海軍は通常、戦域におけるアメリカ軍の全存在の70%以上を占めるため、NAVCENTの現場での位置は、戦域戦略を成功させるUSCENTCOMの能力にとって不可欠な部分である。大規模な演習から国連制裁の執行といった日々の実戦に至るまで、NAVCENTは地域の安定を維持し、侵略を抑止する上で重要な役割を担っている。NAVCENTの作戦部隊の大部分は、太平洋艦隊または大西洋艦隊からこの地域にローテーション配備されている。これらの部隊は通常、空母戦闘群(CVBG、現在は空母打撃群(CVSG))、ARG、水上艦、潜水艦、海上哨戒機、偵察機、兵站艦で構成されている
第6艦隊 第6艦隊は、揚陸指揮艦マウント・ホイットニー Mount Whitney(LCC-20)を本部とし、約40隻の艦船、175機の航空機、21,000名の人員で構成されている。地中海に展開する第6艦隊は、ヨーロッパ海軍の主要な作戦部門である。第6艦隊の主要な攻撃力は、航空母艦と最新のジェット機、潜水艦、そして地中海に展開する揚陸艦に搭載されたアメリカ海兵隊の強化大隊にある。第6艦隊司令官は、アメリカの国家的責任とNATOの責任の両方を担っている。アメリカの指揮系統では合衆国欧州海軍司令官(CinCUSNavEur)に、第6艦隊がStrikForSouthとしてNATOの一部として活動する場合はCinCSouthに報告する。ロンドンに拠点を置くCinC Naval Forces Europeは、欧州地域におけるアメリカ海軍の作戦を担当し、NATO最高連合司令官ヨーロッパに責任を負うCinC Allied Forces Southern Europeの地位も有している。欧州海軍中将は、欧州のアメリカ海軍部隊の支援に関する管理責任を持たず、大西洋艦隊中将の管理下にある。 アメリカ第6艦隊は作戦上、任務部隊に編成されている。各作業部隊は、割り当てられた部隊に関する特定の機能について、第6艦隊司令官に責任を負う。第6艦隊旗艦はマウント・ホイットニーであり、艦隊旗艦としてイタリアのガエタ Gaetaに配備されている
第60任務部隊 Task Force 60→第6艦隊の戦闘部隊。1隻以上の航空母艦と、それに付随する6隻程度の巡洋艦と駆逐艦で構成される。航空母艦には65機から85機の航空団が搭載されている。航空団は戦闘部隊の主要な攻撃手段であり、攻撃機、戦闘機、対潜水艦、偵察機などを搭載している。航空母艦に随伴する艦船は、対空戦、水上戦、潜水艦戦を含む防御・攻撃プラットフォームとして機能する。海上を制圧するという大きな役割に加え、陸上にも戦力を投じることができる
第61任務部隊 Task Force 61→地中海両用即応群(Mediterranean Amphibious Ready Group: MARG)。3隻の揚陸艦と揚陸艇で構成される。これらの艦船から、アメリカ海兵隊の地上部隊は、水陸両用攻撃や緊急避難任務で海や空から上陸することができる。上陸後は、上陸の目的が達成され、海兵隊が艦船に戻るまで、第661任務部隊の艦船は地上部隊を後方支援する
第62任務部隊 Task Force 62→第62任務部隊は、約1,800名の海兵隊員からなる海兵隊遠征ユニット(Marine Expeditionary Unit: MEU)からなる戦闘態勢の整った地上部隊である。第61任務部隊の艦船で輸送されたMEUは、装甲車、大砲、輸送ヘリコプターを装備しており、陸上での作戦遂行や、問題地域から民間人を避難させることができるようになっている
第63任務部隊 Task Force 63→第63任務部隊は、兵站部隊である。給油艦、補給艦、修理艦で構成され、洋上での物資の輸送や、艦隊の他の艦船や装備の修理を任務としている
第64任務部隊 Task Force 64→第64任務部隊は、COMSIXTHFLに配属されたSSBN部隊である。1970年代末まではスペインのロタ Rotaに母港があった。 戦時中、COMSIXTHFLは、SSBNが攻撃する目標の選定に直接的な影響力を持たなかった。これらの目標は、毎年NATOの核目標計画グループによって選定されていた
第66/69任務部隊 Task Force 66/69→第66/69任務部隊は、地中海における領域潜水艦および対潜水艦戦の作戦計画と調整に責任を負っている。具体的には、敵の水上艦や潜水艦を破壊し、他の第6艦隊の艦船を攻撃から守る能力を提供する攻撃型潜水艦で構成されている
第67任務部隊 Task Force 67→第67任務部隊は、陸上哨戒機で構成されている。これらの航空機は、対潜水艦、偵察、監視、採掘の役割で、地中海の海域で活動する
第7艦隊 第7艦隊は、1943年2月19日に南西太平洋軍から独立して設立され、前方に展開するアメリカ艦隊の中で最大の艦隊で、50〜60隻の艦船、350機の航空機、6万名の海軍と海兵隊の要員を擁している。西太平洋、インド洋、アラビア湾(アメリカ西海岸から最大1万1千マイル)で活動する第7艦隊は、任務部隊司令官の支援のもと、3つの仕事をこなす。まず、自然災害や共同軍事作戦が発生した場合、C7Fは統合任務部隊の司令官として任命される事がある。第二に、C7Fはこの地域の全海軍の作戦指揮官である。最後に、C7Fは、朝鮮半島防衛のための海軍統合司令官に指定されており、敵対行為の場合、戦域内の全ての友軍海軍はC7Fの支配下に置かれることになる。第7艦隊に配属される50〜60隻の艦艇の内、18隻は日本とグアムのアメリカ軍施設から運用されている。これらの前方展開部隊は第7艦隊の中心である。第7艦隊の18隻の常時配備艦は、アジアにおけるアメリカの前方プレゼンスを示す中心的な存在である。アメリカ本土に駐留する同艦隊に比べ、17日間もアジアに接近することができる。これらの艦船と同等の存在感と危機対応能力を発揮するには、アメリカの輪番制の艦船の3倍から5倍の数が必要である。第7艦隊の兵力の約50%は、どの日にも責任範囲内の海上に展開されている。第7艦隊司令船は横須賀に配備されている揚陸指揮艦ブルー・リッジ Blue Ridge(LCC-19)であり、日本の横須賀に前方展開されている
第70任務部隊 Task Force 70→第70任務部隊は、第7艦隊戦闘部隊司令官 Commander Battle Force Seventh Fleetが指揮する第7艦隊戦闘部隊である
第71任務部隊 Task Force 71→第71任務部隊は、第7艦隊の計画・調整行動を担当する
第72任務部隊 Task Force 72→第72任務部隊は、第7艦隊の哨戒・偵察部隊で構成される
第73任務部隊 Task Force 73→第73任務部隊は、第7艦隊の後方支援部隊
第74任務部隊 Task Force 74→第74任務部隊は、第7艦隊の作戦区域で活動するすべての潜水艦を含んでいる
第75任務部隊 Task Force 75→第75任務部隊は、第7艦隊の作戦区域で活動するすべての水上戦闘艦を含む
第76任務部隊 Task Force 76→第76任務部隊は、第7艦隊のARGと第7艦隊の作戦区域で活動する全ての追加的な揚陸艦艇から構成される
第77任務部隊 Task Force 77→第77任務部隊は第70任務部隊の一部であり、COMCARGRU 5が指揮する第7艦隊の空母打撃部隊である
第79任務部隊 Task Force 79→第79任務部隊 は、TF76で輸送される上陸部隊である


↑2017 USCG Sectors Map.

↑USCG District Map. Image courtesy of USNI news.


Update 24/02/07