艦隊航空偵察飛行隊 Fleet Air Reconnaissance Squadron
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※MCAAFは海兵航空補助施設(Marine Corps Auxiliary Air Facility)の略。NASは海軍航空基地(Naval Air Station)の略。NAASは海軍航空補助基地(Naval Auxiliary Air Station)の略。NSは海軍基地(Naval Station)の略(ABC順)
- ※第1艦隊航空偵察飛行隊(Fleet Air Reconnaissance Squadron 1: VQ-1)は、1955年6月1日に設立されたアメリカ海軍の航空部隊である。その役割は航空偵察と信号情報である。この飛行隊は“ワールド・ウォッチャーズ World Watchers”というニックネームを持ち、ホイッドビー・アイランド海軍航空基地 NAS Whidbey Islandを拠点とし、ロッキードEP-3E Aries IIを使用している
↑Image courtesy of en.wikipedia.org.
所在地 | 駐留日 |
NAS Sangley Point | 1951/10 |
NAF Atsugi | 1960 |
NAS Agana | 1971 |
NAS Whidbey Island | 1994 |
航空機の割り当て | 初受領日 |
PBY-5A | 1951 |
P4M-1Q | |
A3D-1Q | |
A3D-2Q![]() |
|
WV-2Q![]() |
|
EP-3E Aries | 1969 |
VA-3B | |
EP-3E Aries II | 1991 |
![]() ![]() |
日付 | 主な出来事 |
VQ-1“ワールド・ウォッチャーズ World Watchers”の系譜は、第二次大戦中に電子偵察用に改造された2機のPBY-5Aカタリナ“ブラック・キャッツ Black Cats”にまで遡ることができる。部隊は1951年10月、サングレー・ポイント海軍航空基地 NAS Sangley Pointの特別電子捜索プロジェクトとして正式に設立された。1953年5月13日に第1空中早期警戒飛行隊(Airborne Early Warning Squadron One: VW-1)のエイブル分遣隊 Detachment Ableに再指定されるまでに、部隊は4機のP4M-1Qマーケーターを運用していた | |
1955/6 | エイブル分遣隊が1955年6月1日に日本の岩国で第1電子対策飛行隊(Electronic Countermeasures Squadron One: VQ-1)に再編されたとき、それは電子戦に特化した最初の飛行隊だった。EA-3スカイウォーリアはそののち30年間、この飛行隊で活躍した |
1960 | 1960年、VQ-1は日本の厚木に移転し、第1艦隊航空偵察飛行隊(Fleet Air Reconnaissance Squadron ONE:
VQ-1)に改称されただけでなく、最後のマーケーターが退役し、多くのWV-2Qスーパー・コンステレーション(“ウィリー・ビクター Willie Victor”とも呼ばれる)の最初の機体に置き換えられた。![]() ![]() |
1970/3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ↑日本海上自衛隊ヘリコプター護衛艦はるな(DDH-141) |
1984/3 | ジョン T. ミッチェル中佐 CDR John T. Mitchellは1984年3月にVQ-1の指揮を執った。![]() |
1989後半 | 1989年後半に最後のスカイウォーリアが退役したのち、同飛行隊はEP-3 Aries Iのみを飛行した |
1991 | 1991年、同飛行隊は30年続いた厚木分遣隊を閉鎖し、三沢に移転した。同年、VQ-1は、P-3C機体を改造したAries Iのアップグレード版であるEP-3E Aries IIの初号機を受領。同飛行隊は“砂漠の盾作戦 Operation Desert Shield”と“砂漠の嵐作戦 Operation Desert Storm”で重要な役割を果たした |
1994 | 1994年、VQ-1アガナ基地の閉鎖に伴い、母港は米国ホイッドビー・アイランド海軍航空基地 NAS Whidbey Islandに変更された。1994年7月、VQ-1は海軍で最も古い運用中のP-3、EP-3E Aries I(Bu.No. 148887)を退役させた。この退役により、VQ-1は全ての任務用航空機をEP-3E Aries IIに移行した |
2001/4 | ![]() |
2001/9 | 9月11日の攻撃から1ヶ月以内に、この飛行隊は“不朽の自由作戦 Operation Enduring Freedom”の一環としてアフガニスタン上空で任務を遂行していた |
2002 | 2002 年、VQ-1はホイッドビー・アイランドの基地とペルシャ湾での活動に加え、日本の三沢に常駐部隊を維持した。その責任範囲はアフリカ東海岸から米国西海岸まで、地球の表面積のおよそ3分の2におよぶ |
2012/5 | 2012年5月、国防予算の削減によりVQ-1の姉妹飛行隊であるVQ-2の閉隊が義務付けられ、VQ-1はEP-3E Aries IIを飛行し、信号諜報(signals intelligence: SIGINT)任務に専念する米海軍唯一の艦隊航空偵察飛行隊となった |
2024 | VQ-1所属のEP-3E Aries II(Bu.No. 159893)が、2024年10月29日に第5艦隊 5th FleetのAOR(Area of Operations)における最後の任務飛行を実施。そののちでホームベースのホイッドビー・アイランド海軍航空基地に戻り、これで同機の運用は終了した |
↑EP-3E ARIES(Airborne Reconnaissance Integrated Electronic System)II
Update 24/11/16