Fleet Organization
- ※CarDivは空母戦隊(Carrier Division)の略。CruDivは巡洋艦戦隊(Cruiser Division)の略。CinCPacは太平洋艦隊司令長官(Commander in Chief U.S. Pacific Fleet)の略。DesDivは駆逐隊(Destroyer Division)の略。DesRonは駆逐戦隊(Destroyer Squadron)の略。DFは隊旗艦(Division Flagship)の略。FFは部隊旗艦(Force Flagship)の略。Flotは隊群(flotilla)の略。SFは戦隊旗艦(Squadron Flagship)の略(ABC順)
| Task Force 39 |
| アーロン・スタントン・メリル少将 RAdm Aaron Stanton Merril(第12巡洋艦隊司令官 ComCruDiv12) |
| CruDiv12 モントピーリア Montpelier(CL-57)/FF、クリーヴランド Cleveland(CL-55)、コロンビア Columbia(CL-56)、デンヴァー Denver(CL-58) ↑クリーヴランド級軽巡洋艦クリーヴランド(CL-55) チャールズ・オースバーン Charles Ausburne(DD-570)、コンヴァース Converse(DD-509)、フート Foote(DD-511)、ダイソン Dyson(DD-572)、クラックストン Claxton(DD-571) 1943/08/18 22:20から:パターソン Patterson(DD-392)、セルフリッジ Selfridge(DD-357、ComDesRon4)、ウッドワース Woodworth(DD-460) |
| 1943/08/18 0830--訓練・砲術演習のためエスペラント島を出発 2220--パターソン、セルフリッジ、ウッドワースが合流 1943/08/19 砲術演習 |
| アーロン・スタントン・メリル少将(ComCruDiv12) |
| CruDiv12 モントピーリア/FF、クリーヴランド、コロンビア、デンヴァー コンヴァース、フート、ラドフォード Radford(DD-446)、ジェンキンス Jenkins(DD-447) |
| 1943/08/30 1200--TF 37およびTF 38との訓練演習のためEspiritu Santoを出発 1943/08/31 0700--TF 37と合流 1700--夜間攻撃模擬演習のため陣形を離脱 2100--陣形に復帰 1943/09/01 1130--CruDiv12 戦闘演習のため陣形を離脱 1330--CruDiv12 陣形に復帰 1630--航空母艦サラトガ Saratoga(CV-3)からの航空攻撃模擬演習 1943/09/04 0730--CruDiv12 陣形を離脱しEspiritu Santoへ 1800--CruDiv12 Espiritu Santoに到着 |
| アーロン・スタントン・メリル少将(ComCruDiv12) |
| CruDiv12 モントピーリア/FF、クリーヴランド、デンヴァー コンヴァース、ラドフォード、ジェンキンス、マッカラ McCalla(DD-488) |
| 1943/09/10 Espiritu Santo発砲術演習 0800--Espiritu Santoを出発 1030--砲術演習開始 1400--砲術演習終了 1800--Espiritu Santo到着 |
| アーロン・スタントン・メリル少将(ComCruDiv12) |
| CruDiv12 モントピーリア/FF、デンヴァー イートン Eaton(DD-510)、ウォーラー Waller(DD-466)、レンショー Renshaw(DD-499) |
| 1943/09/16 0800--Espiritu Santoを出発 0900--対空射撃訓練開始 1200--対空射撃訓練終了 1415--水上標的訓練開始 1600--水上標的訓練終了 1930--夜間標的訓練開始 1943/09/17 0830--対空射撃訓練開始 1100--対空射撃訓練終了 1230--Espiritu Santo到着 |
| アーロン・スタントン・メリル少将(ComCruDiv12) |
| CruDiv12 モントピーリア/FF、デンヴァー イートン、ウォーラー、コニー Cony(DD-508)、レンショー |
| 1943/09/20 0630--Espiritu Santo出発、Espiritu Santoからツラギ島へ→ブーゲンヴィル海峡 Bougainville Straitを経由してマロ・パール Malo Perle海峡へ 0900〜1100--対空砲火訓練 1943/09/21 1000--第3艦隊司令官 Com3rdFltの指示により、ヴェラ・ラヴェラ Vella Lavella北西方面へ進撃 2000--ガダルカナル島西約150マイル地点、北北西へ進撃 1943/09/22 0800--ニュー・ジョージア島 New Georgiaとサンタ・イザベル島 Santa Isabelの間 1300〜1600--フロリダ島ポート・パーヴィス Port Purvis-駆逐艦は巡洋艦から燃料補給 1600--ツラギ島を出発し、ニュー・ジョージア島イースト島南方15マイル地点へ 2000--ラッセル島西南西40マイル地点(南緯09度13分、東経158度27分) 1943/09/23 0800--レンネル島南西140マイル地点(南緯12-52度、東経158-47度) 1000〜1100--巡洋艦から駆逐艦に燃料補給 1600--レネル島南南西140マイル(南緯13-13度、東経159-19度) 2000--ニュー・ジョージア島南80マイル(南緯09-54度、東経157-17度) 1943/09/24 0245〜0300--疑わしい艀に発砲 0800--ニュー・ジョージア海峡、ニュー・ジョージア島とサンタ・イザベル島の間(南緯08-25度、東経158-42度) 1200〜1630--ツラギ港で燃料補給 2000--ニュー・ジョージア海峡、ニュー・ジョージア島とサンタ・イザベル島の間(南緯08-25度、東経158-42度) 1943/09/25 0800--ニュー・ジョージア島とレンドヴァ島の間(南緯08度39分、東経157度40分) 1500〜1700--ツラギ港 2000--ラッセル諸島北方30マイル(南緯08度35分、東経159度00分) 2345--クラ湾を通過、港まで5マイル 1943/09/26 0015--ツラギへ航路変更 0630--クリーヴランド、コロンビアに護衛の駆逐艦が一時合流 0800--ラッセル諸島北北西30マイル(南緯08度34分、東経159度01分) 1130〜1630--ツラギ 燃料補給命令Espiritu Santo 2000--ガダルカナル島とマライタ島の間、ツラギ島南東55マイル(南緯09度〜35度、東経160度〜58度) 1943/09/27 0800--ツラギ島南東270マイル(南緯12度〜16度、東経163度〜19度) 1200--Espiritu Santo北西200マイル(南緯13度〜02度、東経164度〜02度) 2000--Espiritu Santo西北西100マイル(南緯14度〜41度、東経165度〜16度) 1943/09/28 800--Espiritu Santo南東35マイル(南緯15度〜20度、東経167度〜17度) 1000--セゴンド海峡 Segond Channel、Espiritu Santoに到着 |
| アーロン・スタントン・メリル少将(ComCruDiv12) |
| CruDiv12 モンペリエ/FF、デンヴァー イートン、ウォーラー、コニー、レンショー(10/02まで) 10/01以降:スペンス Spence(DD-512)、クラックストン、ダイソン、セルフリッジ、チャールズ・オースバーン |
| 1943/09/30 0800--巡航陣形 cruising formationを編成(南緯15度38分、東経167度22分)、Espiritu Santoを出発してツラギ島へ。そののち、ブーゲンヴィル海峡西端の掃討を継続 1200--南緯15度27分、東経166度13分、リマーカブル・ポイント Remarkable Pointの西25マイル 2000--南緯15度27分、東経166度13分、リマーカブル・ポイントの北西190マイル、Espiritu Santo(南緯12度51分、東経164度33分) 1943/10/01 0800--ツラギ島の東南東90マイル、Espiritu Santoの北西450マイルサント島(南緯09度50分、東経161度30分) 1200--シーラーク海峡 Seelark Channel、ツラギ島(南緯09度13分、東経160度9分)の南8マイル 1300〜1500--ツラギ島-スペンス、クラックストン、ダイソン、セルフリッジ、チャールズ・オースバーンが合流 2000--ニュー・ジョージア島ヴィス・ヴィス岬 Visu Visu Point(南緯08度7分、東経158度0分)の東南東30マイル 2200--ツラギ島へ進路変更 2230--駆逐艦部隊が敵の艀に砲撃 1943/10/02 0700--ツラギ港到着-スペンス、クラックストン、ダイソン、セルフリッジ、チャールズ・オースバーンが離脱 1943/10/04 1600--ツラギ島からEspiritu Santoへ(レンショーを除く)離脱 2000--南東60マイルツラギ島(南緯09度38分、東経160度56分) 1943/10/05 ツラギ島からエスペラント島へ航行中 0800--ツラギ島(南緯12度8分、東経163度11分)の南東250マイル 1200--ツラギ島南東320マイル、Espiritu Santo(南緯12度41分、東経164度03分)の北西220マイル 2000--Espiritu Santo(南緯13度59分、東経165度30分)の北西110マイル 1943/10/06 0700--Espiritu Santo到着 |
| ビーティ大佐 CTG Cap Beatty |
| コロンビア/GF、デンヴァー フート、クラックストン、ダイソン |
| 1943/10/20 0730--訓練のためEspiritu Santoを出発 0800--(南緯15度37分、東経167度20分) 0815〜0945--射撃訓練 1200--(南緯15度39分、東経167度24分) 1730--トゥトゥバ島 Tutuba Is. を通過 1800--Espiritu Santoセゴンド海峡に到着 |
Update 25/11/03