CAPITAL SHIP SECONDARY
&CRUISER/DESTROYER MAIN RIFLES
- ※砲は4in(102o)/40口径砲Mk. 1、Mk. 3、Mk. 4、Mk. 5、Mk. 6と呼称
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
4インチ砲 | 4in | 101.6o | 40口径 | 14.96s (AP) 14.96s (Common) |
2.19s (SP or SPD) |
610m/秒 | 8発〜9発/分 | 10,515m (仰角31.2度、14.96s HE) |
約-150度〜+150度 | -15度〜+20度 | 4.19t (Mk. 2、Central Pivot) 4.11t (Mk. 3、Central Pivot) 3.49t〜3.90t (Mks. 4 to 7、Pedestal) |
◎1892年頃設計、1897年運用 |
- ※砲は4in(102o)/50口径砲Mk. 7、Mk. 8、Mk. 9、Mk. 10と呼称
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
4インチ砲 | 4in | 101.6o | 50口径 | 14.96s (Common Mk. 6 Mod. 6) 14.96s (S. P. Common Mk. 16 Mods. 1 and 2) 14.96s (H. C. Mk. 15 Mod. 1) 15.42s (EX 2 Mods. 0 and 1) 15.72s (Illum Mk. 14 Mods. 1 through 6) |
6.57s (SPD 058) 6.80s (SPD or SPDN) 6.80s (Flashless、SPDF) |
762m/秒 (Mk. 7) 853m/秒 (Mk. 8) 884m/秒 (Mk. 9) |
8発〜9発/分 | 14,557m (仰角20度、14.96s AP) |
約-150度〜+150度 | -15度〜+20度 | 4.53t〜5.63t (Mk. 12) 9.41t (Mk. 14) |
◎1898年設計 (Mk. 7) ◎1905年頃設計 (Mk. 8) ◎1910年頃設計 (Mk. 9) ◎1914年設計 (Mk. 10) ◎1898年運用 (Mk. 7) ◎1906年運用? (Mk. 8) ◎1914年運用 (Mk. 9) ◎運用されず (Mk. 10) |
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
4.7インチ砲Mk. 3 | 4.7in Mk. 3 | 119.3o | 50口径 | 20.41s (Common, AP, HE, CP, Shrapnel) |
675m/秒 | 5発〜6発/分 | 9,052m (仰角20度、14.96s HE) |
-3度〜+20度 | 約8.00t (Single CP type Mounts) |
◎1895年頃設計、1898年運用 ◎防護巡洋艦ニュー・オーリンズ級に搭載 |
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
5インチ砲Mk. 1 | 5in Mk. 1 | 127o | 31口径 | 22.67s (AP) |
4.53s | 701m/秒 | 6発/分 | 14,630m (仰角30度) |
-150度〜+150度 | ◎1885年頃設計、1886年運用 |
- ※砲は5in(127o)/40口径砲Mk. 2、Mk. 3、Mk. 4と呼称
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
5インチ砲 | 5in | 127o | 40口径 | 22.67s (AP) |
4.53s (SP or SPD) |
701m/秒 | 12発/分 | 14,630m (仰角30度) |
-150度〜+150度 | 6.44t (Mk. 2、Center-pivot) 3.56t (Mk. 3、Center-pivot) 6.57t (Mk. 5、Mk. 6、Mk. 7、Mk. 8、Pedestal Mount) |
◎1890年頃設計、1895年運用 |
- ※砲は5in(127o)/50口径砲Mk. 5、Mk. 6と呼称
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
5インチ砲 | 5in | 127o | 50口径 | 22.67s (AP) 27.21s (AP) 22.67s (Common Mk. 15 Mods. 1 through 14) |
9.52s (SPD or SPDN、22.67sAP) 8.70s (SPD or SPDN、27.21sAP) |
914m/秒 (22.67sAP) 823m/秒 (27.21sAP) |
6発〜8発/分 | 17,373m (仰角25.3度、22.67s AP) |
約-150度〜+150度 | -10度〜+15度 (Mk. 9) -10度〜+25度 (Mk. 12) |
9.25t(Mk. 9) 8.48t(Mk. 12) |
◎1900年頃設計、1904年運用 |
- ※砲は5in(127o)/51口径砲Mk. 7、Mk. 8、Mk. 9、Mk. 14、Mk. 15と呼称
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
5インチ砲 | 5in | 127o | 51口径 | 22.67s (AP) 22.67s (Common Mk. 15 Mods. 1 through 14) 22.67s (HC Mk. 39 Mods. 1 and 2) 25.02s (AAC Mk. 35 Mods. 1 through 12) 25.02s (VT AA Mk. 35 Mods. 2 and 4) 24.72s (Illum Mk. 25 Mod. 2) |
11.11s (SPD、World War I) 11.33s (Full Charge、SPD or SPDN、World War II) 9.97s (Full Charge for AAC and AAVT only、SPD or SPDN、World War II) 11.79s (Full Flashless Charge、SPDF、World War II) 7.03s (Reduced Charge、SPD or SPDN、World War II) 7.03s (Reduced Flashless Charge、SPDF、World War II) |
960m/秒 (Full Charge - New Gun、All except AAC) 792m/秒 (Full Charge - New Gun、AAC and AAVT) 701m/秒 (Reduced Charge - New Gun) |
8発〜9発/分 | 17,190m (仰角25度、22.67s AP) |
約-150度〜+150度 | -10度〜+15度 (P13 Early Versions) -10度〜+20度 (P13 Later Versions) -8.5度〜+25度 (Mk. 18) |
9.25t (P13) 9.25t (P15) 8.48t (Mk. 18) |
◎1910年頃設計、1911年運用 |
- ※砲は5in(127o)/25口径砲Mk. 10、Mk. 11、Mk. 13と呼称
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
5インチ砲 | 5in | 127o | 25口径 | 24.42s (HC Mk. 36) 24.49s (AAC Mk. 28 Mods. 1 to 8) 24.42s (AAC Mk. 36) 23.45s (VT AAC Mk. 28 Mod. 9) 24.49s (VT AAC Mk. 36 Mods. 2 and 4) 24.72s (Illum Mk. 25 Mod. 2) 24.33s (Illum Mk. 27 Mods. 1 to 4) 24.72s (Illum Mk. 27 Mods. 5 to 10) 24.72s (Illum Mk. 45 Mod. 0) |
4.35s (SPD or SPDN) |
657m/秒 | 15発〜20発/分 | 13,258m (仰角45度、22.67s HE) 8,351m (仰角85度、22.67s HE、AA Ceiling) |
-150度〜+150度 -158度〜+158度 (Mk. 40) |
-15度〜+85度 (Mks. 17, 19, 23 and 27) -10度〜+85度 (Mk. 19 mods. 24, 25 and 26) -10度〜+40度 (Mk. 40) |
9.82t (Mk. 23) 10.55t (Mk. 27) 5.71t〜6.35t (Mk. 40) |
◎1921年設計、1926年運用 |
- ※砲塔は単装露天砲架のMk. 21、Mk. 21 Mod. 16、Mk. 24、Mk. 24 Mod. 1、Mk. 24 Mod. 2、Mk. 24 Mod. 11、Mk. 30 Mod. 1、Mk. 30 Mod. 80、単装砲塔のMk. 25、Mk. 30 Mod. 0、Mk. 30 Mod. 2、Mk. 30 Mod. 4、Mk. 30 Mod. 5、Mk. 30 Mod. 42、連装砲塔のMk. 22、Mk. 28 Mod. 0、Mk. 28 Mod. 2、Mk. 29、Mk. 32 Mod. 0、Mk. 32 Mod. 2、Mk. 32 Mod. 4、Mk. 38
![]() |
◎フレッチャー Fletcher(DD-445)。主砲は前から2番目の砲(52番主砲(No. 52))の上にある円筒形の建造物は40o機銃用のMk. 51射撃指揮装置のブルワーク(P/S)。閉囲式艦橋“ラウンド・ブリッジ”型では通常この位置に装備 ◎52番主砲。天井部分にナックル(折れ目)が1つある。天井後端にある指揮官(ガン・キャプテン)用ハッチがOPEN状態にある ◎砲架(マウント)の背中側に装薬の空薬莢を外に投棄するための開口部あり。その部分をカヴァーするフードが付いている ◎51番主砲。天井部分にナックルが2つある。標準的な配置では、No. 51/55がナックル2つの型。1つ上の上構甲板にあるNo. 52/53/54がナックル1つの型。主甲板の砲架の天井ナックルは一つ上の砲が発砲する時の爆風対策用(天井強度の為)に2つになっている。51番主砲の指揮官(ガン・キャプテン)用ハッチも同じ理由でフードが付いている。海軍では背負い式配置の砲が頭越しに射撃する事をSuper-firingと呼んだ ◎フレッチャーでは、51番、55番主砲の砲架がMk. 30 Mod. 16、52番主砲がMk. 30 Mod. 19、53番主砲がMk. 30 Mod. 30、54番主砲がMk. 30 Mod. 31 USS Fletcher (DD-445), as delivered. She is fitted with the original pole mast, topped with its SC-2 air-search radar antenna, seen near end-on. Photo from "An Illustrated History of Destroyers of The World" by Bernard Ireland. Image courtesy of NavSource. |
![]() |
◎フレッチャー(DD-445)。右下は53番主砲のMk. 30 Mod. 30砲架。Mk. 12両用砲は製造数8,000基以上(1943年〜1945年)。単装砲架用2,168基、連装砲架(もしくは砲塔)用2,714基、補助艦艇及び輸送船用3,298基となっている。砲弾の生産数も膨大で、1980年代半ばの海軍には720,000発を超える在庫があった ◎砲架(シールド)の位置が左右違う。左側がやや大きい。Mk. 30では砲弾の時限信管の設定装置(フューズ・セッター)と揚弾機が砲の左側に位置している関係から、駆逐艦用の閉囲式砲架では砲員の配置が右4名、左7名と差があり、その為左側により大きなスペースが必要になる。一方、シールド前面の開口部が砲身の左側にすれすれになっているのはシールド全体を可能な限り右に寄せてバランスを取ろうとした為 Aft plan view of the USS Fletcher (DD-445) at Mare Island on 13 August 1943 near the conclusion of her overhaul which started on 8 July 1943. Image courtesy of NavSource. |
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
5インチ砲Mk. 12 | 5in Mk. 12 | 127o | 38口径 | 25.02s (AAC Mk. 34 Mod. 10) 25.02s (AAC Mk. 35 Mods. 1 to 12) 25.02s (AAC Mk. 47 Mods. 0 and 1) 25.02s (AAC Mk. 49) 25.02s (AAC Mk. 52) 25.02s (AAC Mk. 56) 24.49s (Common Mk. 32 Mods. 1 to 4) 25.00s (AAVT Mk. 31 Mods. 1 to 11) 25.02s (Special Common Mk. 38 Mods. 1, 2 and 3) 25.02s (Special Common Mk. 46 Mods. 1 and 2) 24.63s (RAP Mk. 57) 24.67s (Illum Mks. 27, 30, 44 and 45) 24.04s (WP Mk. 46) 25.08s (Chaff Mk. 78) |
6.89s〜7.03s (Full Charge、SPD or SPDN D272) 7.80s (Full Charge、Universal D264) 7.25s (Full Flashless Charge、SPDF D274) 1.63s (Reduced Charge、SPDN D282) |
792m/秒 (Full Charge - New gun) |
12発〜15発/分(Pedestal and other mounts lacking integral hoists) | 15,903m (仰角45度、AAC Mk. 49) 16,070m (仰角45度、WP Mk. 46) |
-150度〜+150度(戦艦、巡洋艦、艦首や艦尾寄りの砲塔) -80度〜+80度(戦艦、巡洋艦、舷側の砲塔) 284度(駆逐艦) |
-15度〜+85度 | 13.27t (Mk. 21単装砲塔) 15.19t (Mk. 30 Mod. 1単装砲塔) 19.05t〜20.36t (Mk. 25単装砲塔) 34.13t (Mk. 22 Mod. 0連装砲塔) 77.39t (Mk. 28 Mod. 2連装砲塔) |
◎1932年頃設計、1934年運用 |
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
8インチ砲Mk. 16 | 8in Mk. 16 | 203.2o | 55口径 | 151.95s (AP (Super Heavy) Mk. 21 Mods. 1 to 5) 117.93s (HC Mk. 24 Mods 1 to 5) 117.93s (HC Mk. 25 Mod. 1) |
34.92s (Full Charge SPD or SPDN) 37.19s (Full Flashless Charge SPCG) |
762m/秒 (AP) 822m/秒 (HC) |
10発/分 | 27,477m (仰角41度、AP) 27,249m (仰角41度、HC) |
-150度〜+150度 | -5度〜+41度 | 451t | ◎1943年設計、1948年運用、3連装砲 ◎重巡洋艦デ・モイン級に搭載 |
- ※ボフォース社製
- ※砲は8in(203o)砲Mk. 28またはMk. 32と呼称され、軽量砲架に搭載されて55口径8in砲塔Mk. 71として制式
- ※駆逐艦ハル Hull DD-945は1975年〜1979年に前部127o単装両用砲を、203oMk. 71単装軽量自動砲に換装して洋上評価試験を行ったが、試験は1970年代末期の国防費削減の結果として、1978年においてキャンセルされた
名称 | NAME | 口径 | 砲身長 | 砲弾 重量 |
装薬 重量 |
初速 | 発射 速度 |
射程 | 旋回 範囲 |
俯仰 範囲 |
砲塔 旋回部 重量 |
備考 |
8インチ砲Mk. 71 (1、2) |
8in Mk. 71 | 203.2o | 55口径 | 117.93s (HC Mk. 25) 108.86s (New design projectiles) |
37.64s (NC) |
807m/秒 (HC Mk. 25) 899m/秒 (New design projectiles) |
12発/分 | 29,260m (仰角41度、HC Mk. 25) |
-160度〜+160度 | -5度〜+65度 | 78.42t (旋回部のみ。弾薬を含めない全体重量は101.81t) |
◎1971年設計、1975年運用、単装砲 ◎駆逐艦フォレスト・シャーマン級ハル Hull(DD-945)に搭載 |
Update 18/04/08