CL
一等軽巡洋艦、軽巡洋艦

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船等の内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁として又は演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争等で沈没み、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
UFO等超常現象に遭遇した事柄です
※1920年7月17日、巡洋艦籍 Cruisersの一等軽巡洋艦 Light Cruiser, First Lineは1930年4月にロンドン軍縮条約に基づき、軽巡洋艦 Light Cruiserと名称が変更される



※データは防護巡洋艦シカゴの項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
シカゴ
12
Chicago CL-14 ジョン・ローチ&サンズ造船所 1889/4/17 1923/9/30 1935/8/16 ◎1921/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-14)に改める
◎退役後、真珠湾にて宿泊艦となる(〜1935)
◎1928/7/16 艦種を非分類雑役船(IX-5)に改め、アルトン Altonと改名
◎Flagship, submarine force, 1917-1923.


※データは防護巡洋艦オリンピアの項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
オリンピア
12
Olympia CL-15 ユニオン鉄工所 1895/2/5 1922/12/9 1957/9/11 ◎1921/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-15)に改める
◎1922春 フィラデルフィア海軍工廠にて入渠(12
◎1931/6/30 艦種を非分類雑役船(IX-40)に改める
◎Carried body of Unknown Soldier from France, 25 Oct 1921.


※データは防護巡洋艦デンヴァー級の項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
デンヴァー
12
Denver CL-16 ニーフィ&レヴィ・シップ&エンジン・ビルディング社 1904/5/17 1931/2/14 1931/3/12 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-16)に改める
◎1922秋 ボストンにてオーヴァーホール
◎1928 チャールズタウン海軍工廠にて入渠(12
◎1930 チャールズタウン海軍工廠にて入渠(12
◎1933/9/13 解体のため売却
◎Central America 1922-1929. Nicaragua 1926-1930.
デ・モイン Des Moines CL-17 フォア・リヴァー・シップ&エンジン・ビルディング社 1904/3/5 1921/4/9 1929/12/13 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-17)に改める
◎1930/3/11 解体のため売却
◎後にボルティモアにて解体
チャタヌーガ
12
Chattanooga CL-18 クレセント造船所 1904/10/11 1921/7/19 1929/12/13 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-18)に改める
◎退役後、ポーツマス海軍工廠にて係船
◎1930/3/8(1930/3/11?) 解体のため売却
◎後にボルティモアにて解体
◎Flagship US Naval Forces Europe 1919 and in Turkish waters 1920-1921.
ガルヴェストン
12
Galveston CL-19 ウィリアム R. トリッグ社 1905/2/15 1930/9/2 1930/11/1 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-19)に改める
◎1923/11/30 チャールストン海軍工廠にて退役
◎1924/2/5 再役
◎1929秋 チャールズタウン海軍工廠にてオーヴァーホール
◎1930/6 フィラデルフィア海軍工廠にて不活性化オーヴァーホール
◎1933/9/13 解体のため、フィラデルフィアのノーザン・メタルズ社に売却
◎後にフィラデルフィアにて解体
◎Nicaragua 1926-1930.
タコマ Tacoma CL-20 ユニオン鉄工所 1904/1/30 1924/2/7 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-20)に改める
1924/1/16 Vera Cruz近海のBlanquilla Reefにて嵐により座礁、難破
◎1924/9/5 Vera Cruzにてアメリカ領事館のR. Sebastianに売却
クリーヴランド
12
Cleveland CL-21 バス鉄工所 1903/11/2 1929/11/1 1929/12/13 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-21)に改める
◎1930/3/7 解体のため売却
◎後にボルティモアにて解体
◎Nicaragua 1926-1929.


※データは防護巡洋艦ニュー・オーリンズ級の項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ニュー・オーリンズ
12
New Orleans CL-22 Armstrong Mitchell & Co.
(W. G. Armstrong, Whitworth, & Co., Ltd.?)
1898/3/18 1922/11/16 1929/11/13 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-22)に改める
◎1930/2/11 解体のため、サン・フランシスコのD. C. Seagravesに売却
◎Siberia 1919-1922.
オールバニー Albany CL-23 W. G. Armstrong, Whitworth, & Co., Ltd. 1900/5/29 1922/10/10 1929/11/3 ◎1921/8/8 艦種を一等軽巡洋艦(CL-23)に改める
◎1930/2/11 解体のため売却
◎後にサン・フランシスコにて解体
◎Asiatic Fleet 1920-1922.


※データは重巡洋艦ペンサコラ級の項を参照

↑Image courtesy of Shipbucket.
1923年11月16日頃のSketch A案
常備排水量:11,500t 吃水線長:195.07m 幅:19.76m 速力:34.0kt 兵装:152o3連装砲4基
※予備設計書No. 292 Preliminary Design Book No. 292からの図面で、4つの3連装砲塔に12門の8インチ砲を主砲とし、最大速度34ktで11,500tである。この設計はペンサコラの設計開発で検討された多くの設計の一つである

↑Image courtesy of Shipbucket.
1925年1月頃のDesidn No. 10案
常備排水量:11,140t 吃水線長:182.88m 幅:18.51m 速力:32.8kt 兵装:152o3連装砲3基

↑Image courtesy of Shipbucket.
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ペンサコラ
12
Pensacola CL-24 ニュー・ヨーク海軍工廠 1930/2/6 1946/8/26 ◎1926/10/27 起工
◎1929/4/25 進水
◎1931/7/1 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-24)に改める
ソールト・レイク・シティ
12
Salt Lake City CL-25 ニュー・ヨーク・シップビルディング社 1929/12/11 1946/8/29 1948/6/18 ◎ニックネームはスウェイバック・マル Swayback Maru
◎1927/6/9 起工
◎1929/1/23 進水
◎フィラデルフィア海軍工廠にて就役
◎1931/7/1 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-25)に改める


※データは重巡洋艦ノーザンプトン級の項を参照

↑Image courtesy of Shipbucket.
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ノーザンプトン
12
Northampton CL-26 ベスレヘム・スチール社クインシー造船所 1930/5/17 ◎1928/4/12 起工
◎1929/9/5 進水
◎1931/8 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-26)に改める
チェスター
12
Chester CL-27 ニュー・ヨーク・シップビルディング社 1930/6/24 1946/6/10 1959 ◎1928/3/6 起工
◎1929/7/3 進水
◎1931/8 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-27)に改める
ルイヴィル
12
Louisville CL-28 海軍工廠ピュージェット・サウンド 1931/1/15 1946/6/17 1959/3/1 ◎1928/7/4 起工
◎1930/9/1 進水
◎1931/7/1(1931/8?) ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-28)に改める
シカゴ
12
Chicago CL-29 メア・アイランド海軍工廠 1931/3/9 ◎1928/9/10 起工
◎1930/4/10 進水
◎1931/8 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-29)に改める
ヒューストン
12
Houston CL-30 ニューポート・ニューズ・シップビルディング&ドライ・ドック社 1930/6/17 ◎1928/5/1 起工
◎1929/9/7 進水
◎1931/7/1 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-30)に改める
オーガスタ
12
Augusta CL-31 ニューポート・ニューズ・シップビルディング&ドライ・ドック社 1931/1/30 1946/7/16 1959/3/1 ◎1928/7/2 起工
◎1930/2/1 進水
◎ノーフォーク海軍工廠にて就役
公試中、エンジン故障
◎1931/8 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-31)に改める


※データは重巡洋艦ニュー・オーリンズ級の項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ニュー・オーリンズ
12
New Orleans CL-32 ニュー・ヨーク海軍工廠 1934/2/15 1947/2/10 1959/3/1 ◎後にロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-32)に改める
アストリア
12
Astoria CL-34 海軍工廠ピュージェット・サウンド 1934/4/28 ◎1930/9/1 起工
◎1931/7/1 ロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-34)に改める


※データは重巡洋艦ポートランド級の項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ポートランド
12
Portland CL-33 ベスレヘム・スチール社クインシー造船所 1933/2/23 1946/7/12 1959/3/1 ◎後にロンドン軍縮条約にて艦種を重巡洋艦(CA-33)に改める



※1934年3月12日のScheme 2案
公試排水量:9,250t 吃水線長:169.46m 幅:16.45m 吃水:5.71m 出力:94,000馬力 速力:32.5kt 航続力:15ktで9,000浬 兵装:47口径152o3連装砲4基、127o対空単装砲6基
※1934年12月12日のScheme A案
基準排水量:8,000t 常備排水量:11,572t 吃水線長:186.53m 出力:91,000馬力 速力:32.5kt 航続力:15ktで10,000浬 兵装:152o4連装砲4基、25口径127o砲8基
※1934年12月12日のScheme B案
基準排水量:8,000t 常備排水量:9,250t 吃水線長:169.46m 出力:94,000馬力 速力:32.5kt 航続力:15ktで9,000浬 兵装:152o3連装砲4基、25口径127o砲6基
※1934年12月12日のScheme C案
基準排水量:10,000t 常備排水量:9,250t 吃水線長:175.56m 出力:86,000馬力 速力:32.5kt 航続力:15ktで9,250浬 兵装:152o連装砲5基、25口径127o砲6基
※1934年12月12日のScheme D案
基準排水量:7,000t 常備排水量:8,100t 吃水線長:169.46m 出力:77,500馬力 速力:32.5kt 航続力:15ktで8,000浬 兵装:152o砲8基、25口径127o砲6基
※1934年12月12日のScheme E案
基準排水量:5,000t 常備排水量:6,150t 吃水線長:149.35m 出力:27,000馬力(76,000馬力 alternative) 速力:27.0kt(33.0kt alternative) 兵装:152o砲6基、25口径127o砲4基
※1934年12月12日のScheme 4-C案
基準排水量:7,000t 常備排水量:8,100t 吃水線長:169.46m 幅:15.11m 吃水:5.79m 出力:77,500馬力 速力:32.5kt 航続力:15ktで8,000浬 兵装:152o連装砲4基、25口径127o単装砲6基
ゲーム「World of Warships」ではダラス Dallasという艦名で登場

↑Image courtesy of Shipbucket.


※1938年のScheme 8案
基準排水量:8,000t 満載排水量:10,490t 吃水線長:175.26m 幅:17.98m 吃水:6.09m 出力:99,000馬力 速力:33.0kt 航続力:15ktで10,000浬 兵装:47口径152o3連装砲3基、38口径127o連装両用砲4基、28o4連装機関砲2基、12.7o機銃4基、533o4連装魚雷発射管2基

↑Image courtesy of Shipbucket.




1940年7月25日のScheme 2案
基準排水量:13,200t 公試排水量:16,200t 吃水線長:207.64m 幅:水線20.72m 吃水:6.70m 出力:120,000馬力 速力:34.0kt+ 兵装:47口径152o3連装砲4基、38口径127o連装両用砲6基
1940年7月28日のScheme 2案
基準排水量:13,200t 公試排水量:16,200t 吃水線長:207.64m 幅:水線20.72m 吃水:6.70m 出力:120,000馬力 速力:34.0kt+ 兵装:47口径152o3連装砲4基、38口径127o連装両用砲6基
※上の改良案。船体構造が中央に位置している。これは、後部船体を1デッキ減らすことで重量を制御し、安定性を向上させる努力を表している。艦中央のカタパルトのすぐ後方に4連装魚雷発射管を備えている
1940年7月28日のScheme 1案
基準排水量:13,300t 公試排水量:16,200t 吃水線長:207.64m 幅:水線20.72m 吃水:6.70m 出力:120,000馬力 速力:34.0kt+ 兵装:47口径152o3連装砲4基、38口径127o連装両用砲6基
※上のScheme 2案と違い、船体中央に4連装魚雷発射管を備えている。カタパルトは艦尾に備えてる

↑Image courtesy of Shipbucket.




Update 22/08/30