アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船等の内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁として又は演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争等で沈没み、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
UFO等超常現象に遭遇した事柄です |
- ※1920年7月17日、巡洋艦籍 Cruisersの一等軽巡洋艦 Light Cruiser, First Lineは1930年4月にロンドン軍縮条約に基づき、軽巡洋艦 Light Cruiserと名称が変更される。PSAは試験航海後の有用性(Post Shakedown Availability)の略
- 常備排水量:7,050t 満載排水量:9,300t 全長:169.31m 幅:16.86m(CL-11は16.76m(水線)) 吃水:6.09m(6.35mともいわれる、CL-5〜CL-8、CL-10、CL-12は4.11m、CL-11は4.34m(平均)) 主缶:ヤーロー缶12基(CL-9〜CL-13はホワイトフォースター缶12基) 主機/軸数:ウェスティングハウス/パーソンズ式蒸気タービン4基(CL-7、CL-8はカーチス式蒸気タービン4基、CL-9〜CL-13はパーソンズ式蒸気タービン4基)/4軸 出力:90,000馬力 速力:34.0kt(34.7ktとも35.0ktともいわれる、CL-11は33.91kt(公試)) 航続力:15ktで10,000浬(後に15ktで9,000浬) 兵装:53口径152o連装砲2基、53口径152o単装砲8基、50口径76o単装対空砲4基、3ポンド砲2基、533o3連装魚雷発射管2基、533o連装魚雷発射管2基、機雷224個(1920年代には533o連装魚雷発射管2基を撤去、1930年代には50口径76o単装対空砲2基を増強(CL-10は1930年代には50口径76o単装対空砲4基を増強)、1945年には53口径152o連装砲2基、53口径152o単装砲6基、50口径76o単装対空砲6基、40o連装機関砲3基、20o機関砲12基、533o3連装魚雷発射管2基。CL-6は1945年には53口径152o連装砲2基、53口径152o単装砲6基、50口径76o単装対空砲8基、40o単装機関砲2基、20o機関砲12基、533o3連装魚雷発射管2基。CL-7は1945年には53口径152o連装砲2基、53口径152o単装砲6基、50口径76o単装対空砲8基、40o連装機関砲3基、20o機関砲12基、533o3連装魚雷発射管2基。CL-8は1945年には53口径152o連装砲2基、53口径152o単装砲4基、50口径76o単装対空砲8基、40o連装機関砲3基、20o機関砲12基、533o3連装魚雷発射管2基。CL-13は1945年には53口径152o連装砲2基、53口径152o単装砲6基、50口径76o単装対空砲7基、40o連装機関砲3基、20o機関砲12基、533o3連装魚雷発射管2基) 装甲:水線76.2o、甲板38.1o、隔壁38.1o、司令塔31.75o 塔載機:水上偵察機2機 乗員:458名(CL-9は512名、CL-13は790名)
- ※メジャー迷彩(アメリカ海軍歴史センターのサイトから、1、2、3、4、5、6)
- ※主錨格納方式は後に錨孔方式に改められる。機雷投下軌条2条は1924年に撤去(CL-10、CL-11はWWII時に復活)。CL-6〜CL-9、CL-12は1930年代には後部上甲板レヴェルの両舷の53口径152o単装砲塔を撤去、CL-12は後部53口径152o単装砲塔1基を後部上構の上に移設するも1937年に撤去。CL-13を除く他の8隻はWWII時に後部上甲板両舷の単装砲塔を順次撤去。高いマストは後に短くなる。CL-10は1925年に試験的にハル・ナンバーを艦首に表記
- ※1916年3月9日のScout Cruiser 1916案
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
オマハ (1、2) |
Omaha | CL-4 | シアトル・コンストラクション&ドライ・ドック社 | 1923/2/24 | 1945/11/1 | 1945/11/28 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-4)に改める ◎1920/12/14 進水 ◎後にタコマのトッド・ドライ・ドック&コンストラクション社にて竣工 ![]() ◎1937/7/29 離礁 ◎1946/2 フィラデルフィア海軍造船所にて解体 |
◎Spanish Civil War (Sqn 40T), Apr 1938-Jun
1939. Neutrality patrol. Southern France. ☆CL-4の撃沈スコア(以下の艦船) ・1941/11/6 ドイツの通商破壊船Oldenwald(5,098t、1923年建造、南大西洋にて拿捕(駆逐艦サマーズ Somers(DD-381)と共同で)) ・1944/1/4〜5 ドイツの密航船Rio Grande(6,062t、1939年建造、南大西洋にて沈没処分(駆逐艦ジュエット Jouett(DD-396)と共同で)) ・1944/1/4〜5 ドイツの密航船Burgenland(7,320t、1928年建造、南大西洋にて沈没処分((駆逐艦ジュエット(DD-396)と共同で)) |
|||||||
ミルウォーキー (1、2) |
Milwaukee | CL-5 | シアトル・コンストラクション&ドライ・ドック社 | 1923/6/20 | 1949/3/16 (1949/3/18?) |
◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-5)に改める ◎1921/3/24 進水 ![]() ![]() ![]() ◎1929初め Olongapo Naval Stationの工廠用浮きドック(非自走)デューイ Deweyにて入渠 ◎1934/1 海軍工廠ピュージェット・サウンドにて入渠(1、2) ◎1941? ニュー・ヨーク海軍工廠にてオーヴァーホール(〜1941/12下旬) ◎1943春 Recifeにて修理 ◎1944/4/20 コラにてソヴィエトに貸与されMurmanskと改名 ◎1949/3/16 ソヴィエトより返還 ◎1949/12/10 解体のため、ウィルミントンのAmerican Shipbreakers, Inc. に売却 |
|
◎Discovered greatest depth in Atlantic Ocean,
30,246' (Milwaukee Depth), 14 Feb 1939.
South
Atlantic. ☆CL-5の撃沈スコア(以下の艦船) ・1942/11/21 ドイツの密航船Anneliese Essberger(5,173t、1935年建造、Trinidadにて自沈(駆逐艦サマーズ(DD-381)と共同で)) |
|||||||
シンシナティ (1、2) |
Cincinnati | CL-6 | シアトル・コンストラクション&ドライ・ドック社 | 1924/1/1 | 1945/11/1 | 1946/2/27 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-6)に改める ◎1921/5/23 進水 ◎後にタコマのトッド・ドライ・ドック&コンストラクション社にて竣工 ![]() ◎1944初め ニュー・ヨークにてオーヴァーホール ◎1944/9上旬 ニュー・ヨークにてオーヴァーホール ◎1946/2/27 フィラデルフィア海軍造船所のDrydock No.4にて解体 |
◎Neutrality patrol. Southern France. | |||||||
ローリー (1、2) |
Raleigh | CL-7 | ベスレヘム・スチール社クインシー造船所 | 1924/2/6 | 1945/11/2 | 1945/11/28 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-7)に改める ◎1922/10/25 進水 ◎チャールズタウン海軍工廠にて就役 ◎1924/2/26 ニュー・ヨーク海軍工廠にて艤装(〜1924/4中旬)、後にクインシーにて艤装(〜1924/6/24) ◎1924/9上旬 チャールズタウン海軍工廠にて修理 ◎1936/6中旬 ノーフォーク海軍工廠にてオーヴァーホール ◎1938/5中旬 ノーフォーク海軍工廠にてオーヴァーホール ![]() ◎1941/12/22 真珠湾海軍工廠へ曳航、修理(1、2、3、4) ◎1942/3上旬 メア・アイランド海軍工廠にてオーヴァーホール ◎1944/3上旬 海軍工廠ピュージェット・サウンドにてオーヴァーホール ![]() ◎1946/2/27 フィラデルフィア海軍造船所のDrydock No.4にて解体 |
◎Nicaragua 1927. Spanish Civil War (Sqn 40T), Sep 1936-Apr 1938. Pearl Harbor, Attu, Kurile Is. | |||||||
デトロイト (1、2) |
Detroit | CL-8 | ベスレヘム・スチール社クインシー造船所 | 1923/7/31 | 1946/1/11 | 1946/1/21 (1946/2/27?) |
◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-8)に改める ◎1922/6/29 進水 ![]() ![]() ◎1946/2/27 解体のため売却 |
◎Pearl Harbor, Attu, Kurile Is., Iwo Jima, Fleet Raids 1945, Raids on Japan Jul-Aug 1945, Tokyo Bay, Operation Magic Carpet. | |||||||
リッチモンド (1、2) |
Richmond | CL-9 | ウィリアム・クランプ&サンズ・シップ&エンジン・ビルディング社 | 1923/7/2 | 1945/12/21 | 1946/1/21 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-9)に改める ◎1921/9/29 進水 ◎1923秋 PSA ◎1924/9 ニュー・ヨーク海軍工廠にてオーヴァーホール(〜1924/12) ◎1942/12 サン・フランシスコにてオーヴァーホール ◎1943初秋 メア・アイランドにてオーヴァーホール ◎1945秋 フィラデルフィアにて不活性化工事 ◎1946/12/18 解体のため、ベスレヘムのPatapsco Scrap Co. に売却 ◎後にボルティモアにて解体 |
◎Yangtze River 1927. Komandorski Is., Attu, Kurile Is. | |||||||
コンコード (1、2) |
Concord | CL-10 | ウィリアム・クランプ&サンズ・シップ&エンジン・ビルディング社 | 1923/11/3 | 1945/12/12 | 1946/1/21 (1947/1/21?) |
◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-10)に改める ◎1921/12/15 進水 ![]() ◎1947/1/21 解体のため売却 ◎後にボルティモアにて解体 |
◎Kurile Is. | |||||||
トレントン (1、2) |
Trenton | CL-11 | ウィリアム・クランプ&サンズ・シップ&エンジン・ビルディング社 | 1924/4/19 | 1945/12/20 | 1946/1/21 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-11)に改める ◎1923/4/16 進水 ![]() ◎1926/3中旬 修理 ◎1929後半 フィラデルフィアにてオーヴァーホール ◎1929後半 オーヴァーホール ◎1936 メア・アイランド海軍工廠にてオーヴァーホール(〜1939晩春) ◎1945/9 メア・アイランド海軍工廠にて不活性化オーヴァーホール ◎1946/12/29 解体のため、ベスレヘムのPatapsco Scrap Co. に売却 |
◎Nicaragua 1927. Spanish Civil War (Sqn 40T), Jun 1939-Jul 1940. Kurile Is. | |||||||
マーブルヘッド (1、2) |
Marblehead | CL-12 | ウィリアム・クランプ&サンズ・シップ&エンジン・ビルディング社 | 1924/9/8 | 1945/11/1 | 1945/11/28 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-12)に改める ◎1923/10/9 進水 ![]() ◎1932/6 チャールズタウン海軍工廠のDrydock No. 2にて入渠(1、2、3) ![]() ◎1942/5上旬 ニュー・ヨーク海軍工廠にて入渠、修理 ◎1946/2/27 フィラデルフィア海軍造船所のDrydock No.4にて解体(1、2) |
◎Nicaragua 1927. Yangtze River 1927. China 1937-1939. Asiatic Fleet 1938-1942. South Atlantic. Philippines, Southern France. | |||||||
メンフィス (1、2) |
Memphis | CL-13 | ウィリアム・クランプ&サンズ・シップ&エンジン・ビルディング社 | 1925/2/4 | 1945/12/17 | 1946/1/8 | ◎後に艦種を一等軽巡洋艦(CL-13)に改める ◎1924/4/17 進水 ◎フィラデルフィア海軍工廠にて就役 ◎1926〜1927頃 Kielにて入渠 ◎1946/12/18 解体のため、ベスレヘムのPatapsco Scrap Co. に売却 ◎1947/1/10 ベスレヘムのPatapsco Scrap Co. に引き渡される |
◎Carried Charles Lindbergh from Southampton, England, to Washington, D.C., Jun 1927. Nicaragua 1932. Neutrality patrol. South Atlantic. |
Update 22/08/30