海兵戦闘飛行隊 Marine Fighter Squadron
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※MCAAFは海兵航空補助施設(Marine Corps Auxiliary Air Facility)の略。MCASは海兵航空基地(Marine Corps Air Station)の略。NASは海軍航空基地(Naval Air Station)の略。NAASは海軍航空補助基地(Naval Auxiliary Air Station)の略。NSは海軍基地(Naval Station)の略(ABC順)
- ※第441海兵戦闘飛行隊(Marine Fighting Squadron 441: VMF-441)は、冷戦時代の海兵隊予備役の戦闘飛行隊である。もともとは第二次大戦中に就役し、沖縄戦で戦った。“ブラックジャックス The Blackjacks”の愛称で親しまれたVMF-441は、戦時中に49機の戦闘機を撃墜した。VMF-441は海兵航空予備隊に復帰し、ニュー・ヨークの ナイアガラ・フォールズ海軍航空基地 NAS Niagara Fallsを拠点とした
↑Image courtesy of en.wikipedia.org.
所在地 | 駐留日 |
Tutuila | 1942/10 |
NAS Niagara Falls | 1949/7/1 |
航空機の割り当て | 初受領日 |
SNJ | |
F4F-4 | 1942/10 |
F4U-1/FG-1 | 1943/12 |
日付 | 主な出来事 |
1942/10 | 第441海兵戦闘飛行隊(Marine Fighting Squadron 441: VMF-441)は1942年10月1日、Tutuilaの部隊からアメリカ領サモアのツツイラ Tutuilaに編入され、F4Fワイルドキャットに搭乗した。1943年5月末までに飛行隊全体がエリス諸島のフナフティに移動し、1943年9月28日にはナヌメアに移動した。1943年12月に飛行隊はツツイラに戻り、F4U-1コルセアに移行した |
1944/1 | 1944年1月1日、VMF-441はロイナムール Roi-Namurの第31海兵航空群(Marine Aircraft Group 31: MAG-31)に合流した。1944年3月までに飛行隊はふたたび攻勢に転じ、ミリ
Miliとジャルイト Jaluitに対する空襲を実施した。沖縄戦の間、VMF-441は1945年4月7日に読谷飛行場 Yontan Airfieldに着陸した。1945年4月16日、VMF-441の4個分隊は、すでに5機の神風に当たっていた駆逐艦ラフィー Laffey(DD-724)を救助しに来た。![]() |
1949/7 | VMF-441は1949年7月1日、ニュー・ヨーク州ナイアガラ・フォールズ海軍航空基地 NAS Niagara Fallsで再活性化された。朝鮮戦争の間、VMF-441は1951年10月22日から現役として動員された。飛行隊はナイアガラ・フォールズ海軍航空基地に留まり、1959年6月に閉隊するまで訓練を続けた |
![]() 大統領部隊表彰 Presidential Unit Citation アジア太平洋キャンペーン・メダル Asiatic-Pacific Campaign Medal 第二次大戦勝利勲章 World War II Victory Medal 青銅星章1個の国防功労勲章 National Defense Service Medal with one Bronze Star |
Update 24/04/21