戦闘攻撃飛行隊 Fighter Attack Squadron
| アイコン | 意味 |
| 戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません | |
| 戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです | |
| 映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です | |
| 参考文献、小説や書籍に登場する事柄です | |
| インターネットやTVゲームに登場する事柄です | |
| UFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※MCAAFは海兵航空補助施設(Marine Corps Auxiliary Air Facility)の略。NASは海軍航空基地(Naval Air Station)の略。NAASは海軍航空補助基地(Naval Auxiliary Air Station)の略。NSは海軍基地(Naval Station)の略(ABC順)。Fighter Attack Squadronは1983年にStrike Fighter Squadronに改称された
- ※第201戦闘攻撃飛行隊(Strike Fighter Squadron 201: VFA-201)は、テキサス州フォート・ワース海軍航空予備役合同基地 NAS JRB Fort Worthを拠点とするアメリカ海軍予備役の航空部隊である。1970年7月25日に第20予備役空母航空団(Reserve Carrier Air Wing 20: CVWR-20)の一部として第201戦闘飛行隊(Fighter Squadron 201: VF-201)が設立され、1999年1月1日に第201戦闘攻撃飛行隊(VFA-201)に改編。2007年に閉隊。VFA-201は尾翼コード“AF”とノーズ・ナンバー nose numbers(MODEX)の“100”シリーズ(通常100から113)で識別された。ニックネームはHunters
| 所在地 | 駐留日 |
| NAS Dallas | 1970/7/25 |
| NAS JRB Fort Worth |
| 日付 | 主な出来事 |
| 1970 | アメリカ海軍予備役戦闘機飛行隊VF-201は、1970年7月25日にVF-124D1を継承してダラス海軍航空基地 NAS Dallasに設立された。最初はF-8Hを使用し、1976年にはF-4Nに移行した。1984年、飛行隊はF-4Sに移行した。まもなく米海軍は予備役部隊も前線部隊と同じ装備を持つという方針に移行し、VF-201は1987年初めにF-14Aに移行し、F-4を飛ばす最後の海軍飛行隊となった。移行完了までに6ヶ月を要し、間もなくVF-201は空母汎用航空母艦フォレスタル Forrestal(CV-59)艦上で空母資格を得た。受領したF-14Aの一部はグラマンの生産ラインから直接送られてきたもので、部隊はこれまでに製造された最後のF-14Aを受領した。数年のうちに、飛行隊はF-14が戦闘攻撃機として再構成されるにつれて、無誘導爆弾、クラスター爆弾TALDデコイ、航空敷設機雷、練習爆弾、マーカー・フレア、さまざまなレーザー誘導爆弾を投下できるようになった。1993年にはバトル“E”賞 Battle "E" award、1994年には海軍作戦部長(CNO)安全“S”賞 Chief of Naval Operations (CNO) Safety "S" awardを受賞した。F-14の攻撃能力は、1995年に予備航空団CVWR-20の訓練の一環としてファロン海軍航空基地 NAS Fallonに派遣された演習などで証明されている |
| のちにこの部隊は、本来VF-202が行っていたTARPS偵察任務も行えるようになる。しかし、1990年代にいくつかの最前線のF-14飛行隊が閉隊されたため、2つの予備戦闘機飛行隊 reserve fighter squadronも閉隊され、VF-202も閉隊された。現役の艦隊アグレッサー飛行隊 fleet aggressor squadronの予算削減のため、VF-201も必要に応じてアグレッサーとして飛ぶようになった。1996年、VF-201はRCVW-20の残りとともに原子力汎用航空母艦ジョン C. ステニス John C. Stennis(CVN-74)に配備され、この配備中にVF-201は実弾を発射する機会を得た。部隊は7発のAIM-9サイドワインダー、6発のAIM-7スパロー、1発のAIM-54フェニックスを発射し、さらに2発のフェニックスミサイルを発射する予定だったが、技術的な問題で中止された。VF-201はまた、17,000ポンドの爆弾を投下した | |
| 1996/7 | 1996年7月、VF-201はフロリダのキー・ウェスト海軍航空基地 NAS Key Westに配備され、アメリカ東海岸のF/A-18訓練飛行隊であるVFA-106“グラディエーターズ Gladiators”の異空間訓練を行った。同年8月と9月、VF-201はオシアナ海軍航空基地 NAS Oceanaへ派遣され、ストライク・ファイター・エア・レディネス・プログラム(Strike Fighter Air Readiness Program: SFARP)コースに参加するとともに、2発のフェニックス・ミサイルを発射した。1996年11月、VF-201はファロン海軍航空基地に配備され、第2空母航空団(Carrier Air Wing 2: CVW-2)のために異種空戦訓練(DACT)を行った。このファロン海軍航空基地への配備ののち、VF-201はフォート・ワース海軍航空予備役合同基地 NAS JRB Fort Worthに移動した |
| 1997 | 1997年、“ハンターズ Hunters”は“アークティック・エクスプレス1-97 Arctic Express 1-97”演習のため、6機とともにアラスカのエルメンドルフ空軍基地 Elmendorf AFBに3日間派遣された。当初、この派遣は現役のF-14飛行隊のために予定されていたが、彼らが参加できなかったため、VF-201がその枠を埋めた。それから2週間も経たない。1月下旬、VF-201はファロン海軍航空基地に予定されていた配備に参加し、同飛行隊は195,000ポンドの兵器を投下し、3,500発の20mm砲弾を撃ち込んだ。3月、VF-201はキー・ウェスト海軍航空基地に2週間派遣され、VF-101の新しいF-14クルーに訓練を提供した |
| 1999/1 | 1999年1月、F-14トムキャットの生産が終了し、海軍上層部は海軍航空予備隊のF-14Aを現役のF-14飛行隊に戻すことを望んだため、“ハンターズ”はマクドネル・ダグラスF/A-18Aホーネットに移行した。VF-201は、打撃戦闘飛行隊 strike fighter squadronとしての新しいマルチミッション能力を示すため、VFA-201と再指定された |
| 派遣された任務には次のようなものがある:空母分遣隊は原子力汎用航空母艦ドワイト D. アイゼンハワー Dwight D. Eisenhower(CVN-69)、汎用航空母艦ジョン F. ケネディ John F. Kennedy(CV-67)、USSキティホーク、ジョン C. ステニス。勤務地はルーズヴェルト・ローズ Roosevelt Roads(プエルト・リコ)、シゴネラ基地 Sigonella Airbase(シシリー島)、キー・ウェスト海軍航空基地(フロリダ州)、ファロン海軍航空基地(ネヴァダ州)、オシアナ海軍航空基地(ヴァージニア州)、ポイント・マグー海軍航空基地 Point Magu(カリフォルニア州)、エグリン空軍基地 Eglin AFB(フロリダ州) | |
| VFA-201は、朝鮮戦争以来動員された7番目の戦術的海軍予備飛行隊(1968年1月28日、ヴェトナム戦争中に東海岸を基地とする3つの米海軍予備飛行隊 reserve squadronと西海岸を基地とする3つの米海軍予備飛行隊が活動を開始した)であり、戦闘作戦のために配備された3つの予備飛行隊のうちの1つであった(ほかの2つはHCS-4とHCS-5)。フォート・ワースの本拠地とネヴァダ州ファロンの第8空母航空団調整打撃分遣隊 Carrier Air Wing 8 coordinated strike detachmentでストライク・ファイター上級即応プログラム(Strike Fighter Advanced Readiness Program: SFARP)を修了したのち、2003年1月6日から5月29日まで原子力汎用航空母艦セオドア・ルーズヴェルト Theodore Roosevelt(CVN-71)に配備され、“イラク自由化作戦 Operation Iraqi Freedom”の第一段階におけるイラク上空での活躍で数々の賞を受賞した。実際、同飛行隊はイラクの標的に22万ポンド以上の兵器を投下した。 |
|
| 2007 | VFA-201は2007年6月30日に正式に活動停止となり、全てのハードウェア資産は予備役のシスター・スクォードロンであるVFA-204やほかの現役の海軍・海兵隊部隊に移管された |
| 著名メンバーにジョン M. ラウンジ John M. Lounge(宇宙飛行士)がいる | |

↑FA-18 from Strike Fighter Squadron 201 (VFA TWO ZERO ONE). Image courtesy of Naval History and Heritage Command.
Update 25/10/15