歩兵揚陸艇(大型)
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没み、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
UFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※補助艦艇籍 Auxiliary ShipsのジャイアントYボート Gigant "Y" Boatはのちに揚陸戦艦艇籍 Amphibious Warfare Shipsに編入され歩兵揚陸艇(大型) Landing Craft, Infantry (Large)と名称が変更される。艦種記号は、当初はLCI(L)だったが後にLCILと変更される
- 軽荷排水量:216t 満載排水量:389t 全長:48.32m 幅:7.10m 吃水:0.96m(平均、満載時艇首1.64m、艇尾1.55m) 主機/軸数:ジェネラル・モータース式ディーゼル4基/2軸 出力:1,600馬力 速力:16.0kt 燃料搭載量:130t 航続力:12.0ktで4,000浬 兵装:20o単装機関砲4基、12.7o機銃2基(後に増強) 装甲:機銃座防楯、司令塔、操舵室は50.8o 乗員:士官3名、下士官兵21名(物資75t、兵員188名(士官6名、下士官兵182名)を塔載、LCIL-83〜LCIL-96、LCIL-319〜LCIL-326、LCIL-349、LCIL-350、LCIL-520、LCIL-562、LCIL-581、LCIL-583は乗員が沿岸警備隊員)
- ※メジャー迷彩(アメリカ海軍歴史センターのサイトから、1、2、3、4、5、6、7、8)
- ※兵装、装備、改装変遷はこちら
- ※緑枠は諸外国に貸与され戦後返還された艇
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 | 沿岸 警備隊員が 乗員していた期間 |
― | ― | LCIL-1 (1、2、3) |
ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/7 | ― | ◎1942/7/27 起工 ◎1942/9/1 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/29 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15)、 ![]() ![]() |
||
― | ― | LCIL-2 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/9 | 1946/5/23 | 1946/7/3 | ◎1942/7/27 起工 ◎1942/9/6 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/19) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/26) ◎1945/10/24 極東にて占領作戦の任務(〜1945/12/1、中国方面での行動も含む) ◎除籍後、海事委員会に移管、国家防衛予備船隊に編入 |
|
― | ― | LCIL-3 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/9 | 1944/10/19 | 1946/4/17 | ◎1942/7/27 起工 ◎1942/9/7 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/19 イギリスに貸与 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎1947/6/14 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-4 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/10 | 1944/10/19 | 1946/4/17 | ◎1942/7/27 起工 ◎1942/9/9 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/19 イギリスに貸与、イギリス海軍にて就役 ![]() |
|
― | ― | LCIL-5 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/12 | 1944/10/19 | 1946/6/5 | ◎1942/7/27 起工 ◎1942/9/11 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/29) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/19 イギリスに貸与 ◎1946/4/13 イギリスより返還 ◎1946/2/3 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-6 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/16 | 1946/10/5 | ◎1942/7/27 起工 ◎1942/9/13 進水 ◎1944/10/22 イギリスに貸与 ◎後にイギリス海軍にて就役 ◎イギリスより返還 ◎返還後、売却 |
||
― | ― | LCIL-7 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/19 | ― | ◎1942/8/1 起工 ◎1942/9/15 進水 ◎1944/10/22 イギリスに貸与 ◎後にイギリス海軍にて就役 ![]() |
||
― | ― | LCIL-8 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/21 | 1944/10/19 | 1946/6/5 | ◎1942/8/1 起工 ◎1942/9/16 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/19 イギリスに貸与 ◎1946/4/13 イギリスより返還 ◎1947/4/23 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-9 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/23 | 1944/10/20 | 1946/6/5 | ◎1942/8/8 起工 ◎1942/9/19 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2、LCI Flotilla 11所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/20 イギリスに貸与 ◎1946/5/28 イギリスより返還 ◎1948/2/13 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-10 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/24 | 1944/10/30 | 1946/6/5 | ◎1942/8/4 起工 ◎1942/9/21 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/4) ◎1944/6? 艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-10)に改める ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/30 イギリスに貸与 ◎後にイギリス海軍にて就役 ◎1946/4/13 イギリスより返還 ◎1947/6/14 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-11 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/28 | 1944/11/3 | 1947/4/23 | ◎1942/8/4 起工 ◎1942/9/23 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/8/15 ノルマンディへの侵攻(〜1944/9/26) ◎1944/11/3 イギリスに貸与 ◎1947/3/17 イギリスより返還 ◎1948/2/13 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-12 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/29 | 1944/10/20 | 1947/4/23 | ◎1942/8/7 起工 ◎1942/9/24 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/20 イギリスに貸与 ◎1947/3/25 イギリスより返還 ◎1948/2/13 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-13 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/10/31 | 1944/10/20 | 1946/6/5 | ◎1942/9/1 起工 ◎1942/9/26 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/20 イギリスに貸与 ◎1946/5/28 イギリスより返還 ◎1948/2/13 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-14 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/11/3 | 1944/10/20 | 1946/6/5 | ◎1942/9/5 起工 ◎1942/9/28 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/20 イギリスに貸与 ◎1946/5/17 イギリスより返還 ◎1948/2/13 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-15 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/11/5 | 1944/10/18 | 1946/6/19 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/9/29 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/30) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/18 イギリスに貸与 ◎1946/5/4 イギリスより返還 ◎1948/2/13 国務省に移管 |
|
― | ― | LCIL-16 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/11/9 | 1944/10/18 | 1946/7/3 | ◎1942/9/9 起工 ◎1942/10/2 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 2所属) ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/8) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/10/18 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/28 売却 |
|
― | ― | LCIL-17 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/11/9 | 1946/3/13 | 1946/4/12 | ◎1942/9/11 起工 ◎1942/10/5 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/20 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/23) ◎1944/1/30 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/4) ◎1944/2/14 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/15) ◎1944/2/25 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/26) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/5) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-17)に改める |
|
― | ― | LCIL-18 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/11 | 1946/1/8 | 1946/1/21 | ◎1942/9/13 起工 ◎1942/10/7 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/5) ◎1944/2/13 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/18) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-18)に改める |
|
― | ― | LCIL-19 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/11 | 1946/4/9 | 1946/5/21 | ◎1942/9/15 起工 ◎1942/10/8 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/5) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/28) ![]() ◎後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-19)に改める |
|
― | ― | LCIL-20 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/11 | ― | ◎1942/9/16 起工 ◎1942/10/9 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦 ![]() |
||
― | ― | LCIL-21 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | 1946/4/10 | 1946/6/19 | ◎1942/9/19 起工 ◎1942/10/10 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCS Flotilla 1所属) ◎1943/6/30 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/11/1 Treasury Islandにて揚陸作戦(〜1943/11/29) ◎1944/4/15 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/4/16) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1945/4/17 ミンダナオ島にて揚陸作戦(〜1945/4/23) ◎1945/6/26 バリクパパンにて作戦の任務(〜1945/7/5) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-21)に改める |
|
― | ― | LCIL-22 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | 1946/5/9 | 1946/7/19 | ◎1942/9/21 起工 ◎1942/10/13 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/6/30 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/10/27 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1943/12/18 ソロモン諸島北方にて作戦の任務 ![]() ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-22)に改める |
|
― | ― | LCIL-23 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | 1946/4/23 | 1946/8/28 | ◎1942/9/23 起工 ◎1942/10/14 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/4 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1943/10/27 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1943/11/29 Cape Torokinaの占拠と防衛 ◎1944/3/8 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/3/30) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-23)に改める |
|
― | ― | LCIL-24 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | 1946/5/10 | 1946/6/19 | ◎1942/9/24 起工 ◎1942/10/15 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/6/30 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/7/4 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/10/27 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1944/4/14 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/4/15) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-24)に改める |
|
― | ― | LCIL-25 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | ◎1942/9/26 起工 ◎1942/10/17 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 7, Group 19所属) ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1943/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/4/21 Humboldt Bay-Tanahmerah Bayにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/5/28) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1947/10/9 海事委員会に移管 |
|||
― | ― | LCIL-26 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | 1946/5/7 | 1946/6/19 | ◎1942/9/28 起工 ◎1942/10/22 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 7, Group 19所属) ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1945/1 リンガエン湾にて揚陸作戦 ◎1945/2 Mariveles-コレヒドールにて任務 ◎1945/2 Zambales-スービック湾にて作戦の任務 ◎1945/3 ミンダナオ島にて揚陸作戦 ◎1945/6/10 ブルネイ湾にて作戦の任務 ◎1947/10/9 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-27 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/8 | 1946/4/9 | 1946/6/5 | ◎1942/9/29 起工 ◎1942/10/26 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1947/10/9 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-28 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/29 | 1946/2/20 | 1946/3/12 | ◎1942/10/4 起工 ◎1942/10/26 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/7/2 Noemfoor Islandにて作戦の任務(〜1944/7/11) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1944/10/13 レイテ島にて揚陸作戦(〜1944/11/20) ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1946/12/12 売却 |
|
― | ― | LCIL-29 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/30 | 1946/4/9 | 1946/5/1 | ◎1942/10/5 起工 ◎1942/10/27 進水 ◎非公式に艦種を歩兵揚陸艇(破壊工作)(LCI(D)-29)に改める ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/10/12 レイテ島にて揚陸作戦(〜1944/11/29) ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1946/12/12 売却 |
|
― | ― | LCIL-30 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/31 | 1946/6/18 | 1946/7/31 | ◎1942/10/7 起工 ◎1942/10/29 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1948/3/6 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-31 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/31 | 1946/1/15 | 1946/2/26 | ◎1942/10/8 起工 ◎1942/10/29 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/3) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-31)に改める |
|
― | ― | LCIL-32 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/3 | ― | ◎1942/10/9 起工 ◎1942/10/31 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/26) ![]() |
||
― | ― | LCIL-33 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/3 | 1946/2/26 | ◎1942/10/10 起工 ◎1942/11/2 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎チュニジアにて作戦の任務 ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/16) ◎1944/11/1 イギリスに貸与 ◎後にイギリス海軍にて就役 ◎1946/2/13 イギリスより返還 |
||
― | ― | LCIL-34 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/1/23 | 1946/6/15 | 1946/7/31 | ◎1942/10/13 起工 ◎1942/11/4 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1944/9/6) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/5/28) ◎1944/6/1 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/6) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-34)に改める |
|
― | ― | LCIL-35 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/7 | 1944/11/15 | 1946/10/15 | ◎1942/10/14 起工 ◎1942/11/4 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/3/27 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎後に入渠 ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/25) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944 ビゼルトにて入渠 ◎1944/11/14 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 |
|
― | ― | LCIL-36 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/11 | 1946/1/8 | 1946/1/21 | ◎1942/10/15 起工 ◎1942/11/5 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦 ◎1944/1/27 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/29) ◎1944/2/3 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦 ◎1944/2/8 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/12) ◎1945/7/16 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-36)に改める予定がキャンセル ◎1946/12/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-37 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/11 | ◎1942/10/17 起工 ◎1942/11/30 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/15 シシリー島の占拠 ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/21 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/22) ◎1944/1/24 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/26) ◎1944/1/29 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/3) ◎1944/2/7 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/8) ◎1944/2/12 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/21) ◎1944/2/27 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/12) ◎1947/6/5 海事委員会に移管 |
|||
― | ― | LCIL-38 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/9 | 1946/4/24 | 1946/6/5 | ◎1942/10/22 起工 ◎1942/11/30 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎後にPalermoにて入渠 ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/23) ◎1944/1/26 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/28) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/10) ◎1948/1/19 海事委員会に移管 ![]() |
|
― | ― | LCIL-39 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/9 | 1946/5/2 | 1946/7/19 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/1 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属)、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/6) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/9) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-39)に改める |
|
― | ― | LCIL-40 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/26 | 1946/4/19 | 1946/6/19 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/1 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/25 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/30) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/25) ◎1947/1/8 海事委員会に移管 ◎1948 ドミニカ共和国に売却されBeller(BDI-101)と命名 ◎1957 処分 |
|
― | ― | LCIL-41 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/26 | 1946/7/12 | 1946/8/28 | ◎1942/10/27 起工 ◎1942/12/4 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1943 Lagouletteにて入渠(1、2) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/25) ◎1945/7 合衆国海軍乾ドック、ルーズヴェルト基地で歩兵揚陸艇(砲艇)に改装、トレジャー・アイランド海軍基地にて装備を設置 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-41)に改める ◎後に艦種を歩兵揚陸艇(大型)(LCIL-41)に改める ◎1945/11/25 極東にて占領作戦の任務(〜1946/4/10) ◎1948/2/20 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-42 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/26 | 1946/5/30 | 1947/7/7 | ◎1942/10/29 起工 ◎1942/12/4 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/23) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-42)に改める |
|
― | ― | LCIL-43 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/26 | 1946/4/18 | 1946/6/5 | ◎1942/10/29 起工 ◎1942/12/7 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/23) ◎1944/2/17 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/18) ◎1944/2/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/24) ◎1944/2/28 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/29) ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/22) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-43)に改める |
|
― | ― | LCIL-44 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/26 | 1946/6/18 | 1946/7/31 | ◎1942/10/31 起工 ◎1942/12/7 進水 ◎非公式に艦種を歩兵揚陸艇(破壊工作)(LCI(D)-44)に改める ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/18) ◎1947/3/18 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-45 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1942/12/26 | 1946/4/19 | 1946/6/19 | ◎1942/11/2 起工 ◎1942/12/9 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/16) ◎1945/6/7 ブルネイ湾にて作戦の任務(〜1945/6/12) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-45)に改める |
|
― | ― | LCIL-46 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/9 | 1946/4/25 | 1946/12/13 | ◎1942/11/4 起工 ◎1942/12/8 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-46)に改める |
|
― | ― | LCIL-47 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/9 | 1946/4/24 | 1946/7/31 | ◎1942/11/4 起工 ◎1942/12/10 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/23) ◎1944/1/29 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/4) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/16) ◎1948/1/22 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-48 | ニュー・ヨーク・シップビルディング社 | 1943/2/9 | 1946/4/19 | 1946/6/19 | ◎1942/11/5 起工 ◎1942/12/10 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/22 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/3/1) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/18) ◎のちに入渠 ◎1947/4/21 海事委員会に移管 ◎1948 ドミニカ共和国に貸与されPalo Incado(BDI 102)と命名 ◎1957 退役 ◎1960年代 沈没処分 |
|
― | ― | LCIL-49 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-50 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-51 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-52 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-53 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-54 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-55 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-56 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-57 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-58 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-59 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-60 | ― | ― | ◎1942/11/6 未着手のまま建造中止 | |||
― | ― | LCIL-61 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/11/12 | 1946/2/1 | 1946/2/25 | ◎1942/8/5 起工 ◎1942/9/27 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/1 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠(〜1943/7/4) ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/10/27 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務 ◎1944/5/5 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/5/6) ◎1944/6/15 ソロモン諸島北方にて作戦の任務 ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-61)に改める |
|
― | ― | LCIL-62 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/11/13 | 1946/4/17 | 1946/8/15 | ◎1942/8/4 起工 ◎1942/9/27 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/1 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠(〜1943/7/4) ◎1943/12/3 Cape Torokinaの占拠と防衛(〜1943/12/4) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務 ◎1944/5/5 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/5/6) ◎1944/6/15 ソロモン諸島北方にて作戦の任務 ◎1944/7/30 Cape Sansaporにて作戦の任務(〜1944/8/4) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1945/1/9 リンガエン湾にて揚陸作戦(〜1945/1/18) ◎1947/11/25 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-63 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/11/16 | 1946/3/14 | 1946/4/12 | ◎1942/8/7 起工 ◎1942/9/27 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/4 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/8/31 Cape Gloucesterにて作戦の任務 ◎1943/11/6 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1943/12/3 Cape Torokinaの占拠と防衛(〜1943/12/4) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1945/1/9 リンガエン湾にて揚陸作戦(〜1945/1/18) ◎1945/12/3 売却 |
|
― | ― | LCIL-64 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/12 | 1946/3/25 | 1946/4/17 | ◎1942/8/18 起工 ◎1942/10/4 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/1 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠(〜1943/7/4) ◎1943/8/31 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/11/11 Cape Torokinaの占拠と防衛 ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-64)に改める |
|
― | ― | LCIL-65 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/14 | 1946/4/1 | 1946/5/1 | ◎1942/8/18 起工 ◎1942/10/4 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 1所属) ◎1943/7/4 Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/11/5 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1944/4/8 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-65)に改める |
|
― | ― | LCIL-66 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/14 | 1946/2/5 | 1946/4/12 | ◎1942/8/18 起工 ◎1942/10/4 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/1 Rendova-Vangunuの占拠 ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-66)に改める |
|
― | ― | LCIL-67 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/17 | 1945/12/31 | 1946/1/21 | ◎1942/9/1 起工 ◎1942/10/11 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/6/30 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/10/27 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1944/3/25 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/3/29) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-67)に改める |
|
― | ― | LCIL-68 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/17 | ◎1942/9/1 起工 ◎1942/10/11 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/6/30 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1944/2/4 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/2/5) ◎1944/2/18 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/2/19) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-68)に改める |
|||
― | ― | LCIL-69 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/24 | 1946/4/8 | 1946/5/8 | ◎1942/9/1 起工 ◎1942/10/11 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/6/30 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠 ◎1943/10/27 Treasury Islandにて揚陸作戦 ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-69)に改める |
|
― | ― | LCIL-70 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/24 | 1946/2/15 | 1946/2/26 | ◎1942/9/15 起工 ◎1942/10/25 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/7/1 New Georgia-Rendova-Vangunuの占拠(〜1944/7/4) ◎1943/8/15 ヴェラ・ラヴェラの占拠 ◎1943/11/1 Treasury Islandにて揚陸作戦(〜1943/11/6) ◎1943/11/5 Cape Torokinaの占拠と防衛(〜1943/11/8) ![]() ![]() ◎1944/2/15 グリーン諸島にて揚陸作戦(〜1944/2/19) ◎1944/4/28 ソロモン諸島北方にて作戦の任務(〜1944/6/15) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-70)に改める |
|
― | ― | LCIL-71 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/29 | 1946/1/31 | 1946/2/25 | ◎1942/9/15 起工 ◎1942/10/25 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1943/9/6) ◎1943/9/22 ラエの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1943/12 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1944/2) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/10/12 レイテ島にて揚陸作戦(〜1944/11/29) ◎1945/1/5 リンガエン湾にて揚陸作戦(〜1945/1/18) ◎1945/2/28 パラワン島にて揚陸作戦 ◎1945/4/17 ミンダナオ島にて揚陸作戦(〜1945/4/23) ◎1945/4/27 タラカン島にて作戦の任務(〜1945/5/5) ◎1945/6/10 ブルネイ湾にて作戦の任務 ◎1945/6/20 Lutongにて作戦の任務 ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-71)に改める |
|
― | ― | LCIL-72 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1942/12/31 | 1946/2/5 | 1946/2/26 | ◎1942/9/15 起工 ◎1942/10/25 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/4/21 Humboldt Bay-Tanahmerah Bayにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/5/28) ◎1944/5/29 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/9/15 モロタイ島にて揚陸作戦 ◎1944/10/12 レイテ島にて揚陸作戦(〜1944/11/29) ![]() ◎1945/1/4 リンガエン湾にて揚陸作戦(〜1945/1/18) ◎1945/2/28 パラワン島にて揚陸作戦(〜1945/3/3) ◎1945/3/18 Visayan Islandにて揚陸作戦(〜1945/3/19) ◎1945/4/17 ミンダナオ島にて揚陸作戦(〜1945/4/23) ◎1945/4/27 タラカン島にて作戦の任務(〜1945/5/5) ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-72)に改める |
|
― | ― | LCIL-73 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/2 | 1946/4/23 | 1946/6/5 | ◎1942/9/28 起工 ◎1942/11/8 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1943/9/6) ◎1943/9/9 ラエの占拠(〜1943/9/13) ◎1943/9/22 Finschhafenの占拠 ◎1943/12/26 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/2/1 セイダーの占拠(〜1944/2/28) ◎1944/5/19 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/5/28) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-73)に改める |
|
― | ― | LCIL-74 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/2 | 1946/2/20 | 1946/4/12 | ◎1942/9/28 起工 ◎1942/11/8 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/9/4 ラエの占拠(〜1943/9/6) ◎1943/9/9 ラエの占拠(〜1943/9/13) ◎1943/9/22 パラオ、ヤップ、ウルシー、Woleaiへの侵攻 ◎1943/12/25 Cape Gloucesterにて作戦の任務(〜1943/12/27) ◎1944/1/2 セイダーの占拠(〜1944/1/3) ◎1944/4/21 Hollandiaにて作戦の任務(〜1944/4/25) ◎1944/5/17 Toem-Wakde-Sarmiエリアにて作戦の任務 ◎1944/5/27 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/5/28) ◎1944/5/29 ビアク島にて作戦の任務(〜1944/6/1) ◎1944/10/12 レイテ島にて揚陸作戦(〜1944/11/29) ◎1945/1/4 リンガエン湾にて揚陸作戦(〜1945/1/18) ◎1945/1/31 Nasugbuにて作戦の任務(〜1945/2/2) ◎1945/4/27 タラカン島にて作戦の任務(〜1945/5/5) ◎1945/2/28 パラワン島にて揚陸作戦(〜1945/3/3) ◎1945/3/18 Visayan Islandにて揚陸作戦(〜1945/3/19) ◎1945/4/17 ミンダナオ島にて揚陸作戦(〜1945/4/23) ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-74)に改める |
|
― | ― | LCIL-75 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/5 | 1944/11/15 | 1947/6/10 | ◎1942/9/28 起工 ◎1942/11/8 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/21 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/22) ◎1944/1/29 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/13) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ![]() ◎1944/11/15 イギリスに貸与 ◎後に歩兵揚陸艇(司令部)に改装、艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-75)に改める、後にイギリス海軍にて就役 ◎1946/9/24(1946/10/13?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-76 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/6 | 1950/6/21 | 1955/11/21 | ◎1942/9/29 起工 ◎1942/11/22 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/1/21 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/1/22) ◎1944/1/29 Anzio-Nettunoにて揚陸作戦(〜1944/2/13) ◎1944/6/17 ElbaとPianosaにて揚陸作戦 ◎1944/8/15 南フランスへの侵攻(〜1944/9/25) ◎退役後、Green Cove Springsにて大西洋予備艦隊に編入 ◎1956/6/29 標的として沈没 |
|
― | ― | LCIL-77 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/11 | 1945/12/17 | 1946/1/8 | ◎1942/9/29 起工 ◎1942/11/22 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 3、LCI Group 7、LCI Division 13所属) ◎1943/8/15 キスカ島への侵攻 ◎1944/1/31 Kwajaleinとマジュロ環礁の占拠(〜1944/2/8) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-77)に改める |
|
― | ― | LCIL-78 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/11 | 1945/12/14 | 1946/1/8 | ◎1942/9/30 起工 ◎1942/11/22 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 3、LCI Group 7、LCI Division 13所属) ◎1943/8/15 キスカ島への侵攻 ◎1944/1/31 Kwajaleinとマジュロ環礁の占拠(〜1944/2/8) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-78)に改める |
|
― | ― | LCIL-79 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/15 | 1945/12/14 | 1946/1/8 | ◎1942/10/5 起工 ◎1942/12/6 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 3、LCI Group 7、LCI Division 13所属) ◎1943/8/15 キスカ島への侵攻 ◎1944/1/31 Kwajaleinとマジュロ環礁の占拠(〜1944/2/8) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-79)に改める |
|
― | ― | LCIL-80 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/15 | 1946/1/18 | 1946/6/5 | ◎1942/10/5 起工 ◎1942/12/6 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 3、LCI Group 7、LCI Division 13所属) ◎1943/8/15 キスカ島への侵攻 ◎1944/1/31 Kwajaleinとマジュロ環礁の占拠(〜1944/2/8) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-80)に改める |
|
― | ― | LCIL-81 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/18 | 1945/12/15 | 1946/1/8 | ◎1942/10/5 起工 ◎1942/12/6 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 3、LCI Group 7、LCI Division 13所属) ◎1943/8/15 キスカ島への侵攻 ◎1944/1/31 Kwajaleinとマジュロ環礁の占拠(〜1944/2/8) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-81)に改める |
|
― | ― | LCIL-82 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/20 | ― | ◎1942/10/12 起工 ◎1942/12/13 進水 ◎第二次大戦中、アジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 3、LCI Group 7、LCI Division 13所属) ◎1943/8 Kodiakの海軍作戦基地にて入渠、修理(1、2、3、4) ◎1944/1/31 Kwajaleinとマジュロ環礁の占拠(〜1944/2/8) ◎1944/2/17 エニウェトク環礁の占拠(〜1944/3/2) ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-82)に改める |
||
― | ― | LCIL-83 (1、2) |
コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/23 | 1946/4/8 | 1946/6/19 | ◎1942/10/12 起工 ◎1942/12/13 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(Coast Guard Flotilla 4所属)、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/6/1 北アフリカの占拠(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25、Coast Guard Flotilla 10所属) ![]() ◎1944/10? チャールストン海軍工廠にて修理(〜1944晩秋?) ◎1945/5/29 沖縄群島への強襲、占拠(〜1945/6/30) ◎第二次大戦後、極東にて占領作戦の任務(〜1945/11/26) ◎1945/10/25 対馬海峡の掃海任務(〜1945/11/1) ◎1945/11/1 佐世保にてスクリュー修理(〜1945/11/25) ◎1947/8/20 海事委員会に移管 |
1943/1/23〜1946/4/8 |
◎Damaged after striking a mine off the Normandy beaches on 17 June 1944. USS LCI(L)-83 departed the United Kingdom 5 October 1944, arriving at Charleston Navy Yard, Charleston, S.C. were she remained there until 1 December 1944. USS LCI(L)-83 departed for Okinawa via Key West, Canal Zone, San Diego and Pearl Harbor, Eniwetok, Guam and Ulithi, arriving 28 May 1945. At Okinawa USS LCI(L)-83 was assigned to smoke screen duty for major war vessels bombarding the Naha area. Following World War II USS LCI(L)-83 performed occupation duty in the Far East until 26 November 1945 which included Minesweeping operations. On 11 September 1945, USS LCI(L)-83 reached Wakayama as part of the Mine Destruction Unit in Kii Suido. On 25 October 1945, she joined a Task Group engaged in destroying mines in the Korean Straits between Korea and Sentinel Island. A broken propeller shaft brought her back to Sasebo on 1November 1945 where she remained until the 25th undergoing repairs. | ||||||||
― | ― | LCIL-84 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/23 | 1946/4/13 | 1946/7/3 | ◎1942/10/12 起工 ◎1942/12/13 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 4所属)、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 35所属) ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25、1、2、3) ◎1944 ダートマスにて入渠 ◎1944/10? チャールストン海軍工廠にてオーヴァーホール、修理(〜1944/12/15) ◎1945/5/28 沖縄群島への強襲、占拠(〜1945/9初め) ◎1945/9/2 極東にて占領作戦の任務(〜1945/11/26) ◎1945/10/27 東シナ海〜琉球エリアの掃海任務(〜1945/11/1) ◎1947/7/31 海事委員会に移管 |
1943/1/23〜1946/4/13 |
◎After participating in the invasion of France, LCI(L)-84 left the United Kingdom 4 October 1944, for Charleston, S.C., where she remained undergoing overhaul and repair until 15 December 1944. Departing for San Diego via Key West and the Canal Zone she arrived 18 April 1945. At San Diego LCI(L)-84 was attached to a ship training group at Coronado, CA,, from 23 January to 4 April 1945 before proceeding to Okinawa via Pearl Harbor, Eniwetok, Guam, Ulithi and Leyte. On 11 September 1945, LCI(L)-84 reached Wakayama as part of the Mine Destruction Unit in Kii Suido. On 19 October 1945, she proceeded to Sasebo where on 26 October she was designated a mine disposal vessel on the "skagway" sweeping operation in the East China Sea. She returned to Sasebo from this duty 1 November 1945, and remained there until the 12th when she proceeded to Nagoya. On 27 November she left Nagoya for Saipan, arriving 3 December 1945. Departing Saipan 8 December 1945, she arrived at Galveston, Texas, 28 February 1946. | ||||||||
― | ― | LCIL-85 (1、2) |
コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/25 | ― | ◎1942/10/13 起工 ◎1942/12/20 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(Coast Guard Flotilla 4/10、Group 29、Division 57所属) ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻 ![]() |
1943/1/25〜1944/6/6 | |
― | ― | LCIL-86 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/1/29 | 1946/4/8 | 1946/6/19 | ◎1942/10/13 起工 ◎1942/12/20 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(Coast Guard Flotilla 4所属)、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944晩秋 チャールストンにてオーヴァーホール、修理(〜1944/12/4) ◎1944/15 ノーフォークにて修理、改装(〜1944/12/23) ◎1945/4/18 沖縄群島への強襲、占拠(〜1945/9/7) ◎1945/9中旬? 和歌山にて入渠、修理 ◎1945/10/26 東シナ海〜琉球エリアの掃海任務(〜1945/11/25) ◎1947/11/13 海事委員会に移管 |
1943/1/29〜1946/4/8 |
◎USS LCI(L)-86 was next assigned to the Asiatic-Pacific Theater for the duration of the war and additional duty after the war - Departing Charleston, 4 December she arrived at NAB Little Creek, 7 December 1944 to undergo amphibious training at Solomons Islands from 10 to 13 December and then undergoing repair, alteration and loading at Norfolk from 15 to 23 December. On 23 December LCI(L)-86 departed for Okinawa via Key West, Canal Zone , San Diego, Pearl Harbor, Eniwetok, Guam, and Ulithi arriving 13 April 1945. USS LCI(L)-86 anchored at Hagushi Anchorage and Nakagusuku Wan, to make smoke to provide coverage for New Orleans (CA-32) and West Virginia (BB-48), as well as to provide smoke coverage and AA fire for merchant ships off White and Brown Beaches. She opened fire on Japanese suicide planes on 3 and 11 June. Arriving at Kerama Rhetto anchorage 14 June she made smoke to cover ships present, making, two trips to Faguahi and return. During June she made smoke 54 different times and went to general quarters 52 times on air alerts. On two occasions she directed 20MM fire at Japanese soldiers on the beach with undetermined results. She continued to make smoke and perform other duties at Kerama Rhetto. In Buckner Bay and at Chimu Wan, during July 1945 she went to general quarters 25 times on red alerts and made smoke 27 times to cover ships in the anchorages. During August she made smoke at Chimu Wan until the 12th carrying mail from Buckner Bay every fourth or fifth day. From the 12th to 31st she made smoke in Buckner Bay and carried liberty parties for the Fifth Fleet. She made smoke 21 times during August and went to general quarters on red alerts seven times. She continued operations at Buckner Bay through 7 September 1945. Departing Buckner Bay 8 September 1945 USS LCI(L)-86 as part of Task Group 52.6, designated the Wakayama Sweep Group, she proceeded to Wakayama, Japan, to destroy mines in Kii Suido cut by sweepers and to lay Dan buoys. Arriving at Wakayama 10 September she drydocked for repairs. Proceeding to Sasebo, Japan 19 October she was assigned 26 October, to destroy mines in "operation skagway" in Nanei Shote until 8 November 1945. Returning to Sasebo on that date, she departed the 25th for Guam where she arrived 2 December. She departed Guam 5 December, for return to the United States. She reached Galveston, via Pearl Harbor, San Diego and Canal Zone 19 February 1946. | ||||||||
― | ― | LCIL-87 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/1 | 1946/3/20 | 1946/5/1 | ◎1942/10/16 起工 ◎1942/12/20 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 4所属)、後にアジア太平洋戦域に割り当てられる ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7 シシリー島の占拠(〜1943/8) ◎1943/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/10) ◎1943/11 イギリスにて訓練(〜1944/6) ◎1944/6/7 ノルマンディへの侵攻(〜1944/7/4、LCI Flotilla 10所属) ◎1944/7 ◎1944晩秋 チャールストンにてオーヴァーホール、修理(〜1944/12) ◎1948/2/2 海事委員会に移管 |
1943/2/1〜1946/3/20 |
◎USS LCI(L)-87 was assigned to directing landing craft traffic and escorting landing craft from England to the northern coast of France from July through September 1944. USS LCI(L)-87 departed Falmouth England 5 October 1944, for Charleston, S. C.. Assigned to LCI Flotilla 30 while at Charleston during overhaul and repair. Departed Charleston, 14 December 1944 for Little Creek, VA. for amphibious training at Solomon Island, MD. until 18 December 1944. Departed Norfolk, 27 December 1944, for San Diego via Key West and Canal Zone. Arrived at San Diego, 27 January 1945 - attached to Ship Training Group, Naval Repair Base, San Diego. USS LCI(L)-87 was reassigned to the Asiatic Pacific Theater, as LCI Flotilla 35 flagship. Departed San Diego for Peal Harbor, T. H. 20 April 1945, arriving Pearl Harbor, 1 May 1945. Departing Pearl Harbor, 18 May 1945, for Eniwetok. Arrived Eniwetok, 18 May 1945. Departed for Guam, 22 May 1945 - for off shore patrol and B-29 crew ditching practice. Returned, 1 August 1945 at Eniwetok - served as inter-island ferry. Departed Eniwetok, 24 November 1945, for San Pedro, CA. via Pearl Harbor and San Diego. Arrived San Pedro, 6 February 1946. | ||||||||
― | ― | LCIL-88 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/2 | 1946/4/9 | 1946/7/8 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/20 進水 ◎1944晩秋 チャールストン海軍工廠にて修理改装、オーヴァーホール(〜1944/12/5) ◎1947/3/19 海事委員会に移管 |
1943/2/2〜1946/3/7 |
― | ― | LCIL-89 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/3 | 1946/3/6 | 1946/5/8 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/20 進水 ◎1944/11/27 チャールストンにてオーヴァーホール(〜1944/12) ◎1947/11/3 海事委員会に移管 |
1943/2/3〜1946/3/7 |
― | ― | LCIL-90 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/6 | 1946/4/8 | 1946/5/1 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/20 進水 ◎1944晩秋 チャールストンにてオーヴァーホール、改装(〜1944/12/5) ![]() ◎後にサイパンとレイテにて修理 ◎1947/11/13 海事委員会に移管 |
1943/2/6〜1946/4/8 |
― | ― | LCIL-91 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/6 | ― | ◎1942/11/23 起工 ◎1943/1/3 進水 ◎1943頃 La Gouletteにて入渠(1、2) ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 4所属) ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠 ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦 ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(Flotilla 10所属) ![]() |
1943/2/8〜1944/6/5 | |
― | ― | LCIL-92 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/13 | ― | 1944/11/13 | ◎1942/11/23 起工 ◎1943/1/3 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 4、Group 10、Division 20所属) ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(Flotilla 10所属) ![]() |
1943/2/10〜1944/6/6 |
― | ― | LCIL-93 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/12 | ― | ◎1942/11/23 起工 ◎1943/1/3 進水 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる(LCI Flotilla 4所属) ◎1943/6/1 チュニジアにて作戦の任務(〜1943/7/9) ◎1943/7/9 シシリー島の占拠(〜1943/7/15) ◎1943/9/9 サレルノにて揚陸作戦(〜1943/9/21) ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(Flotilla 10所属) ![]() |
1943/2/12〜1944/6/6 | |
― | ― | LCIL-94 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/15 | 1946/4/19 | 1946/7/3 | ◎1942/12/21 起工 ◎1943/1/17 進水 ◎1944/10 チャールストンにて修理改装(〜1944/12) ◎1947/11/3 海事委員会に移管 |
1943/2/15〜1946/3 |
― | ― | LCIL-95 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/15 | 1946/3/28 | ◎1942/12/21 起工 ◎1943/1/17 進水 ◎1948/3/8 海事委員会に移管 |
1943/2/15〜1946/3 | |
― | ― | LCIL-96 | コンソリデーテッド・スチール社 | 1943/2/15 | 1946/4/2 | 1946/5/21 | ◎1942/12/21 起工 ◎1943/1/17 進水 ◎1948/3/3 海事委員会に移管 |
1943/2/15〜1946/4/2 |
― | ― | LCIL-97 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/10/21 | 1945/12/10 (1946/10/15?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/9/24 進水 ◎1942/10/22 イギリスに貸与 ◎1945/12/10 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/8 売却 |
||
― | ― | LCIL-98 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/2/27 (1946/8/28?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/9 進水 ◎1942/11/2 イギリスに貸与、後にイギリス海軍にて就役 ◎1944初め 歩兵揚陸艇(司令部、大型)に改装、艦種を歩兵揚陸艇(司令部、大型)(LCH(L)-98)に改める(1、2) ◎1946/2/27(1946/2/28?) イギリスより返還 ◎1944/6 ノルマンディへの侵攻 ◎1944/11/1 Walcherenにて揚陸作戦 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/1/16 売却 |
|||
― | ― | LCIL-99 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/11/6 | ― | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/12 進水 ◎1942/11/6 イギリスに貸与 ![]() |
||
― | ― | LCIL-100 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1947/3/5 | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/15 進水 ◎1942/11/10 イギリスに貸与 ◎後に歩兵揚陸艇(隊旗艇)に改装、艦種記号をLCI(S)-100に改め、カナダ海軍にて就役 ◎1944 艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-100)に改める ◎1946/3/17(1946/12/18?) カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-101 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/4/17 | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/22 進水 ◎1942/11/17 ニュー・ヨークにてイギリスに貸与、艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-101)に改め、イギリス海軍にて就役 ◎1944/6 ノルマンディへの侵攻 ◎1945/5 ラングーンにて揚陸作戦 ◎1946/3/17(1946/12/18?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-102 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/11/20 | ― | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/24 進水 ◎1942/11/20 イギリスに貸与 ![]() |
||
― | ― | LCIL-103 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/11/30 | 1946/5/17 (1946/6/5?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/31 進水 ◎1942/12/2 イギリスに貸与 ◎1946/5/17 イギリスより返還 ◎1948/2/13 フランスに貸与され艦種記号をL9041に改める ◎1953 処分 |
||
― | ― | LCIL-104 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/6/19 | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/10/30 進水 ◎1942/11/28 イギリスに貸与(1、2) ◎1946/5/4(1946/5/28?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/9/6 売却 |
|||
― | ― | LCIL-105 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/11/30 | ― | 1944/11/13 | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/7 進水 ◎1942/11/30 イギリスに貸与 ![]() |
|
― | ― | LCIL-106 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/5 (1942/12/8?) |
1946/10/15 (1946/12/10?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/9 進水 ◎1942/12/7(1942/12/8?) イギリスに貸与 ◎1946/9(1946/12/10?) イギリスより返還 ◎除籍後、民間に売却されWestermarktと命名 |
||
― | ― | LCIL-107 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/7 (1942/12/8?) |
― | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/14 進水 ◎1942/12/7(1942/12/8?) イギリスに貸与 ![]() |
||
― | ― | LCIL-108 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/10/15 | ◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/18 進水 ◎1942/12/10 イギリスに貸与 ◎第二次大戦中、ヨーロッパ戦域に割り当てられる ◎1944/6 ノルマンディへの侵攻 ◎1946/12/10(1949/5) ポーツマスにてフランスに貸与され艦種記号をLCI108に改める ◎後に艦種記号をLCI9043に改める ![]() |
|||
― | ― | LCIL-109 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/11 (1946/12/13?) |
1946/3/14 (1946/4/17?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/20 進水 ◎1942/12/11 イギリスに貸与 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1946/4/19 フランスに売却 |
||
― | ― | LCIL-110 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/12 (1942/12/17?) |
1946/10/15 (1946/12/10?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/20 進水 ◎1942/12/17 イギリスに貸与 ◎1946/10/15(1946/12/10?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/1 売却 |
||
― | ― | LCIL-111 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/17 (1942/12/22?) |
1946/3/27 (1946/6/5?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/27 進水 ◎1942/12/17(1942/12/22?) イギリスに貸与 ◎1946/3/27 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/17 売却 |
||
― | ― | LCIL-112 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/22 | 1946/3/27 (1946/6/5?) |
◎1942/8/31 起工 ◎1942/11/27 進水 ◎1942/12/22 イギリスに貸与 ◎1946/3/27 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/17 売却 |
||
― | ― | LCIL-113 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/24 | 1946/9/24 (1947/1/22?) |
◎1942/9/7 起工 ◎1942/11/30 進水 ◎1942/12/24 イギリスに貸与 ◎1946/9/24 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/11/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-114 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/30 | 1946/2/13 (1946/2/26?) |
◎1942/9/7 起工 ◎1942/12/1 進水 ◎1942/12/30 イギリスに貸与 ◎1946/2/13 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/8/19 売却 |
||
― | ― | LCIL-115 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/4/17 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/12/5 進水 ◎1942/12/31 イギリスに貸与 ◎1944/1/30 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/3 退役 ◎1946/3/4(1946/3/14) カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-116 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1942/12/31 (1943/1/5?) |
1946/2/13 (1946/2/26?) |
◎1942/9/7 起工 ◎1942/12/6 進水 ◎1943/1/5(1943/1/6?) イギリスに貸与 ◎1946/2/13 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/12 売却 |
||
― | ― | LCIL-117 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/5 | 1946/2/13 | ◎1942/10/1 起工 ◎1942/12/7 進水 ◎1943/1/5 イギリスに貸与 ◎1943/12/4 カナダ海軍にて就役 ◎1944/8/31 退役 ◎1946/2/13 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/1/26 フランスに貸与 |
||
― | ― | LCIL-118 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/4 (1943/1/14?) |
1946/6/5 | ◎1942/10/2 起工 ◎1942/12/8 進水 ◎1943/1/14(1943/1/14?) イギリスに貸与 ◎1944/1/29 カナダ海軍にて就役 ◎1944/6 ノルマンディにて損傷 ◎1944/8/28 退役 ◎1946/4/13(1946/5/27?) カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-119 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/8 | 1946/7/9 (1946/8/28?) |
◎1942/10/5 起工 ◎1942/12/10 進水 ◎1943/1/8 イギリスに貸与 ◎1946/7/9 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/17 売却 |
||
― | ― | LCIL-120 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/13 | 1946/2/26 (1946/3/13?) |
◎1942/10/6 起工 ◎1942/12/11 進水 ◎1943/1/13 イギリスに貸与 ◎1945/12/24 インドに売却 |
||
― | ― | LCIL-121 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/2/26 | ◎1942/10/11 起工 ◎1942/12/14 進水 ◎1943/1/13 イギリスに貸与 ◎1943/12/4 カナダ海軍にて就役 ◎1944/8/31 退役 ◎1946/2/11 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-122 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/14 | 1946/3/14 (1946/4/17?) |
◎1942/10/12 起工 ◎1942/12/14 進水 ◎1943/1/14 イギリスに貸与 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-123 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/3/25 (1947/4/23?) |
◎1942/10/17 起工 ◎1942/12/19 進水 ◎1943/1/16 イギリスに貸与 ◎1946/3/25(1947/4?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-124 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1948/9/13 | ◎1942/10/18 起工 ◎1942/12/19 進水 ◎1943/1/18 イギリスに貸与 ◎1943? port of Termoliにてハリケーンにより難破 |
|||
― | ― | LCIL-125 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/19 | 1946/6/5 | ◎1942/10/19 起工 ◎1942/12/26 進水 ◎1943/1/19 イギリスに貸与 ◎1944/8/4 退役 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-126 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/20 | 1946/4/13 (1946/6/5?) |
◎1942/10/20 起工 ◎1942/12/26 進水 ◎1943/1/20 イギリスに貸与 ◎1946/4/13(1946/5?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-127 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/22 | 1946/4/17 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/29 進水 ◎1943/1/22 イギリスに貸与 ◎後にカナダ海軍にて就役 ◎1946/3/14 退役、カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-128 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/23 | ― | 1945/11/28 | ◎1942/10/27 起工 ◎1942/12/30 進水 ◎1943/1/23 イギリスに貸与 ![]() |
|
― | ― | LCIL-129 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/26 | 1946/7/9 (1946/8/28?) |
◎1942/12/6 起工 ◎1942/12/31 進水 ◎1943/1/26 イギリスに貸与 ◎1946/7/9 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/11/17 売却 |
||
― | ― | LCIL-130 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/26 | 1946/6/5 | ◎1942/12/7 起工 ◎1942/12/31 進水 ◎1943/1/26 イギリスに貸与 ◎後にイギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/9/5 売却 |
||
― | ― | LCIL-131 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/1/28 | 1946/5/21 (1946/7/3?) |
◎1942/12/9 起工 ◎1943/1/7 進水 ◎1943/1/28 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/26 売却 |
||
― | ― | LCIL-132 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | ◎1942/12/10 起工 ◎1943/1/7 進水 ◎1943/1/29 イギリスに貸与、イギリス海軍にて就役 ◎1944/6/17 沈没 |
||||
― | ― | LCIL-133 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/2/1 | 1947/10/29 | ◎1942/12/12 起工 ◎1943/1/11 進水 ◎1943/2/1 イギリスに貸与 ◎1947/10/29 イギリスより返還(1947年4月にギリシャに貸与ともいわれる) |
||
― | ― | LCIL-134 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1946/3/20 (1946/5/8?) |
◎1942/12/12 起工 ◎1943/1/11 進水 ◎1943/2/3 イギリスに貸与、イギリス海軍にて就役 ◎1946/3/4(1946/3/20?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/12/12 売却 |
|||
― | ― | LCIL-135 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/2/4 | 1946/4/17 | ◎1942/12/22 起工 ◎1943/1/13 進水 ◎1943/2/4 イギリスに貸与 ◎1944/1/29 カナダにて就役 ◎1944/9/2 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-136 | ベスレヘム・スチール社Hingham yard | 1943/2/4 | 1946/2/26 | ◎1942/12/22 起工 ◎1943/1/16 進水 ◎1943/2/4 イギリスに貸与 ◎1946/2 イギリスより返還 |
||
― | ― | LCIL-137 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-138 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-139 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-140 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-141 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-142 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-143 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-144 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-145 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-146 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-147 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-148 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-149 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-150 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-151 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-152 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-153 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-154 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-155 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-156 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-157 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-158 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-159 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-160 | ― | ― | ◎1942/10/31 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-161 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/10/24 | 1946/10/15 (1946/12/10?) |
◎1942/8/10 起工 ◎1942/10/10 進水 ◎1942/10/24 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/8 売却 |
||
― | ― | LCIL-162 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/10/26 | ― | ◎1942/8/10 起工 ◎1942/10/10 進水 ◎1942/10/26 イギリスに貸与 ![]() |
||
― | ― | LCIL-163 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/10/31 | 1947/4/23 | ◎1942/8/10 起工 ◎1942/10/12 進水 ◎1942/10/31 イギリスに貸与 ◎1947/3/11 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎後に売却 |
||
― | ― | LCIL-164 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/2 | 1946/5/8 | ◎1942/8/10 起工 ◎1942/10/12 進水 ◎1942/11/2 イギリスに貸与 ◎1946/3/20 イギリスより返還 ◎1946/11/25 売却 |
||
― | ― | LCIL-165 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/7 | 1946/10/29 | ◎1942/8/26 起工 ◎1942/10/17 進水 ◎1942/11/7 イギリスに貸与 ◎1946/3/20(1946/8/15?) イギリスより返還 ◎1947/12/10 海事委員会に移管 |
||
― | ― | LCIL-166 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/9 | 1946/4/17 | ◎1942/8/26 起工 ◎1942/10/17 進水 ◎1942/11/9 イギリスに貸与 ![]() ◎1943/12/4 カナダ海軍にて就役 ◎第二次大戦中、ヨーロッパアフリカ中東戦域に割り当てられる ◎1944/6/6 ノルマンディへの侵攻(〜1944/6/25) ◎1944/8/31 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-167 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/11 (1942/11/12?) |
1946/10/29 | ◎1942/8/26 起工 ◎1942/10/22 進水 ◎1942/11/12 イギリスに貸与 ◎1946/5/28 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-168 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/13 | 1946/4/17 | ◎1942/8/26 起工 ◎1942/10/22 進水 ◎1942/11/13 イギリスに貸与 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-169 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/17 | 1946/10/29 | ◎1942/9/2 起工 ◎1942/11/2 進水 ◎1942/11/17 イギリスに貸与 ◎1946/8/15 イギリスより返還 ◎1947/12/10 海事委員会に移管 |
||
― | ― | LCIL-170 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/19 | 1947/1/22 | ◎1942/9/2 起工 ◎1942/11/2 進水 ◎1942/11/19 イギリスに貸与 ◎1946/3/27(1946/9/24?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/20 売却 |
||
― | ― | LCIL-171 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/21 | 1946/6/5 | ◎1942/9/2 起工 ◎1942/11/11 進水 ◎1942/11/21 イギリスに貸与 ◎1946/3/27 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/12/16 売却 |
||
― | ― | LCIL-172 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/27 | 1947/4/23 | ◎1942/9/2 起工 ◎1942/11/11 進水 ◎1942/11/27 イギリスに貸与 ◎1947/3/18 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-173 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/26 (1942/11/28?) |
1946/2/26 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/11/11 進水 ◎1942/11/28 イギリスに貸与 ◎1945/12/24 解体のため、インド政府に売却(1946年3月13日にイギリスより返還ともいわれる) |
||
― | ― | LCIL-174 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/11/30 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/11/11 進水 ◎1942/11/30 イギリスに貸与 ◎1948/1/26 イギリスより返還、フランス領インドシナに貸与 ◎1949/3/21 フランスより返還、国務省に移管、売却 |
|||
― | ― | LCIL-175 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/3 | 1946/6/19 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/11/19 進水 ◎1942/12/3 イギリスに貸与 ◎1946/5/4(1946/5/16?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-176 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/7 | 1946/6/5 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/11/19 進水 ◎1942/12/7 イギリスに貸与 ◎1946/5/27(1946/5/28?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-177 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/9 | 1946/4/17 | ◎1942/9/10 起工 ◎1942/11/27 進水 ◎1942/12/9 イギリスに貸与 ◎1943/12/4 カナダにて就役 ◎1944/9/1 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-178 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/12 | 1946/10/15 | ◎1942/9/10 起工 ◎1942/11/27 進水 ◎1942/12/12 イギリスに貸与 ◎1946/5/4(1946/5/16?) イギリスより返還 ◎1946/12/10 売却 |
||
― | ― | LCIL-179 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/16 | 1946/5/8 | ◎1942/9/10 起工 ◎1942/12/7 進水 ◎1942/12/16 イギリスに貸与 ◎1946/3/27 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/12/11 民間に売却されVickiと命名 ◎1962 ニュー・ヨーク港のツアー・ボートとなり、Circle Line VIIIと改名 |
||
― | ― | LCIL-180 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/18 (1942/12/21?) |
1946/2/26 | ◎1942/9/10 起工 ◎1942/12/7 進水 ◎1942/12/18(1942/12/21?) イギリスに貸与 ◎1946/2/13 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-181 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/23 | 1946/5/8 | ◎1942/9/17 起工 ◎1942/12/14 進水 ◎1942/12/23 イギリスに貸与 ◎1946/3/20 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 |
||
― | ― | LCIL-182 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/26 | 1946/7/3 | ◎1942/9/17 起工 ◎1942/12/14 進水 ◎1942/12/26 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/12/2 売却 |
||
― | ― | LCIL-183 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/29 | 1946/2/26 | ◎1942/9/17 起工 ◎1942/12/21 進水 ◎1942/12/29 イギリスに貸与 ◎1946/2/11(1946/2/13?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-184 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1942/12/31 | 1946/8/28 | ◎1942/9/17 起工 ◎1942/12/21 進水 ◎1942/12/31 イギリスに貸与 ◎1946/2/27(1946/2/28?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/1 売却 |
||
― | ― | LCIL-185 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | ◎1942/11/11 起工 ◎1943/1/4 進水 ◎1943/1/13 イギリスに貸与 ◎後に歩兵揚陸艇(司令部)に改装、艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-185)に改める ![]() |
||||
― | ― | LCIL-186 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/1/16 | 1947/1/22 | ◎1942/11/11 起工 ◎1943/1/4 進水 ◎1943/1/16 イギリスに貸与 ◎1946/9/24 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/18 売却 |
||
― | ― | LCIL-187 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/1/20 | 1946/7/3 | ◎1942/11/20 起工 ◎1943/1/11 進水 ◎1943/1/20 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/1/9 売却 |
||
― | ― | LCIL-188 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/1/23 | 1946/7/12 | 1946/9/25 | ◎1942/11/20 起工 ◎1943/1/11 進水 ◎1947/3/7 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-189 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/1/28 | 1946/7/12 | 1948/9/25 | ◎1942/11/27 起工 ◎1943/1/18 進水 ◎1947/11/24 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-190 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/1/30 (1943/2/3?) |
1946/3/22 | 1947/2/7 | ◎1942/11/27 起工 ◎1943/1/18 進水 |
|
― | ― | LCIL-191 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/2/3 | 1946/4/19 | 1946/6/19 | ◎1942/12/7 起工 ◎1943/1/25 進水 ◎1945/6/15(1945/8?) 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-191)に改める予定がキャンセル ◎1945/8(1945/9/17?) 艦種を歩兵揚陸艇(大型)(LCIL-191)に改める ◎1948/1/22 海事委員会に移管 ◎1952 ニュー・ヨークのCircle Linesに売却され観光用ボートに改装 ◎1962 Circle Line VIIと命名 ◎後にスタテン・アイランドのMay Ship Repair Facilityにて入渠 |
|
― | ― | LCIL-192 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/2/3 (1943/2/5?) |
1946/6/10 (1946/9?) |
1946/7/3 | ◎1942/12/7 起工 ◎1943/1/25 進水 ◎1943/12末 ボストンにてオーヴァーホール ◎1945夏 合衆国海軍乾ドック、ルーズヴェルト基地で歩兵揚陸艇(砲艇)に改装、艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-192)に改める |
|
― | ― | LCIL-193 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/2/9 | 1946/8/28 | ◎1942/12/15 起工 ◎1943/1/30 進水 ◎1943/4/29 西アフリカのLeyantey港にて入渠 ◎後にOranにて入渠 ◎1944/11/15 イギリスに貸与 ◎1946/2/27(1946/4/11?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/12 売却 |
||
― | ― | LCIL-194 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/2/11 | 1946/4/19 | 1946/6/19 | ◎1942/12/15 起工 ◎1943/1/30 進水 ◎後に艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-194)に改める ◎1947/8/15? 艦種を歩兵揚陸艇(大型)(LCIL-194)に改める ◎1947/8/15 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-195 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/2/13 | 1946/7/15 | 1946/8/28 | ◎1942/12/21 起工 ◎1943/2/8 進水 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-195)に改める |
|
― | ― | LCIL-196 | フェデラル・シップビルディング&ドライドック社 | 1943/2/15 | 1946/5/31 | 1947/2/7 | ◎1942/12/21 起工 ◎1943/2/8 進水 ◎1945/7 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-196)に改める |
|
― | ― | LCIL-197 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-198 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-199 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-200 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-201 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-202 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-203 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-204 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-205 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-206 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-207 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-208 | ― | ― | ◎1942/11/5 建造中止 | |||
― | ― | LCIL-209 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/9/30 (1944/10/1?) |
1944/10/30 | 1946/6/5 | ◎1942/8/1 起工 ◎1942/9/7 進水 ◎1944/10/30 イギリスに貸与 ◎後にイギリス海軍にて就役 ◎1946/4/13(1946/5?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-210 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/10/15 | 1946/8/28 | ◎1942/8/14 起工 ◎1942/9/7 進水 ◎1942/10/15(1944/10/31?) イギリスに貸与 ◎1946/2/27(1946/2/28?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/18 売却 |
||
― | ― | LCIL-211 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/10/24 | 1944/10/31 | 1946/6/19 | ◎1942/9/7 起工 ◎1942/9/23 進水 ◎1944/10/31 イギリスに貸与 ◎1946/5/4(1946/5/28?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-212 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/10/20 | 1944/10/31 | 1946/7/3 | ◎1942/8/30 起工 ◎1942/9/23 進水 ◎1944/10/31 イギリスに貸与 ◎1946/5/9(1946/5/17?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/11/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-213 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/10/28 | 1944/10/31 | 1946/6/5 | ◎1942/9/15 起工 ◎1942/9/30 進水 ◎1944/10/31 イギリスに貸与 ◎1946/4/13(1946/5/27?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-214 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/10/31 | 1944/10/31 | 1946/6/5 | ◎1942/9/15 起工 ◎1942/10/8 進水 ◎1944/10/31 イギリスに貸与 ◎1946/4/13(1946/5?) イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-215 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/4 | 1944/10/30 | 1946/4/17 | ◎1942/9/23 起工 ◎1942/10/13 進水 ◎1944/10/30 イギリスに貸与 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-216 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/7 | 1944/11/1 | ◎1942/9/26 起工 ◎1942/10/19 進水 ◎1944/11/1 イギリスに貸与 ◎1948/1 イギリスより返還 ◎1948/1/26 フランスに貸与 ◎1949/3/21 フランスより返還、国務省に移管、売却 |
||
― | ― | LCIL-217 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/14 | 1944/11/3 | 1955 | ◎1942/9/28 起工 ◎1942/10/25 進水 ◎1944/11/3 イギリスに貸与 ◎1946/3/14 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1946/3/19(1946/4/19?) フランスに売却され艦種記号をL9046に改める |
|
― | ― | LCIL-218 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/18 | 1944/10/28 | 1947/4/23 | ◎1942/10/6 起工 ◎1942/10/31 進水 ◎1944/10/28 イギリスに貸与 ◎1947/4/2 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|
― | ― | LCIL-219 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/20 | ― | ◎1942/10/8 起工 ◎1942/11/6 進水 ![]() |
||
― | ― | LCIL-220 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/25 | ◎1942/10/11 起工 ◎1942/11/12 進水 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-220)に改める |
|||
― | ― | LCIL-221 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/11/30 | 1946/4/19 | 1946/6/19 | ◎1942/10/15 起工 ◎1942/11/14 進水 ◎1947/6/6 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-222 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/3 | 1946/4/26 | 1946/6/5 | ◎1942/10/17 起工 ◎1942/11/20 進水 ◎1946/11/7 売却 |
|
― | ― | LCIL-223 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/8 | 1946/6/26 | 1946/8/15 | ◎1942/10/21 起工 ◎1942/11/26 進水 ◎1948/3/6 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-224 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/10 | 1946/2/8 | 1946/3/12 | ◎1942/10/23 起工 ◎1942/11/30 進水 ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-224)に改める |
|
― | ― | LCIL-225 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/12 | 1946/2/8 | 1946/3/12 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/3 進水 ◎1944/10/3 浮きドックにて入渠、修理(〜1944/10/12) ◎1945/10/18 Ladavaで歩兵揚陸艇(ロケット)に改装 ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-225)に改める |
|
― | ― | LCIL-226 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/14 | 1946/2 | ◎1942/11/1 起工 ◎1942/12/6 進水 ![]() ![]() ◎1943/2/16 Mount Hopeにて入渠 ◎1943/6中旬? 修理 ◎1943/7初め Cairnsにて修理 ◎1944/4/7 Cape CretinにてPort propeller pitchが損傷 ◎1944/6下旬 Bostrem Bayにて修理 ◎1944/8/9 浮きドックにて入渠、艦底を再塗装(〜1944/8/12) ◎1944/8/25 入渠(〜1944/8/26) ![]() ◎1944/10/3 浮きドックにて入渠、修理(〜1944/10/12) ◎1945/10/18 Ladavaで歩兵揚陸艇(ロケット)に改装(〜1944/11/30) ◎1944/12/8 Ladavaの浮きドックにて機関修理、再塗装(〜1944/12/15) ◎1945/1/21 レイテにて入渠、修理(〜1945/1/25) ◎1945/3/30 内燃機関修理艦オグララ Oglala(ARG-1)により修理改装(〜1945/4/3) ◎1945/4/3 浮きドック第3号(AFD-3)にて入渠、艦底を再塗装(〜1945/4/4) ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-226)に改める |
||
― | ― | LCIL-227 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/21 | 1946/3/19 | 1946/4/12 | ◎1942/11/7 起工 ◎1942/12/4 進水 ◎1946/12 売却 |
|
― | ― | LCIL-228 | George Lawley & Sons Corp. | 1942/12/26 | 1946/3/21 | 1946/4/12 | ◎1942/11/13 起工 ◎1942/12/18 進水 ◎1946/12/2 売却 |
|
― | ― | LCIL-229 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/2 | 1944/11/15 | 1946/10/15 | ◎1942/11/15 起工 ◎1942/12/27 進水 ◎1944/11/14(1944/11/15?) イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還、売却 |
|
― | ― | LCIL-230 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/6 | 1946/3/25 | 1946/4/17 | ◎1942/11/21 起工 ◎1942/12/31 進水 ◎1945/7/10 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-230)に改める |
|
― | ― | LCIL-231 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/11 | 1944/11/15 | 1947/3/5 | ◎1942/11/30 起工 ◎1943/1/5 進水 ◎1944/11/13(1944/11/15?) イギリスに貸与 ◎1946/3/30 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1946/4 インドに売却 |
|
― | ― | LCIL-232 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/15 | ― | ◎1942/12/8 起工 ◎1943/1/9 進水 ![]() |
||
― | ― | LCIL-233 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/20 | ◎1942/12/13 起工 ◎1943/1/13 進水 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-233)に改める |
|||
― | ― | LCIL-234 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/23 | 1946/7/19 | ◎1942/12/13 起工 ◎1943/1/16 進水 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-234)に改める |
||
― | ― | LCIL-235 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/1/27 | 1946/7/10 | 1946/10/8 | ◎1943/1/2 起工 ◎1943/1/21 進水 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-235)に改める ◎1945/9/17 艦種を歩兵揚陸艇(大型)(LCIL-235)に改める ◎1947/11/12 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-236 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/2/1 | 1946/7/10 | 1946/8/28 | ◎1943/1/6 起工 ◎1943/1/26 進水 ◎1945/7/15 艦種を歩兵揚陸艇(砲艇)(LCIG-236)に改める ◎1945/9/17 艦種を歩兵揚陸艇(大型)(LCIL-236)に改める ◎1947/2/24 海事委員会に移管 |
|
― | ― | LCIL-237 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/2/5 | 1946/7/10 | 1946 | ◎1943/1/10 起工 ◎1943/1/30 進水 ◎1944/6/15 艦種を歩兵揚陸艇(ロケット)(LCIR-237)に改める |
|
― | ― | LCIL-238 | George Lawley & Sons Corp. | 1943/2/6 | 1944/11/15 | 1946/7/3 | ◎1943/1/13 起工 ◎1943/2/4 進水 ◎1944/11/13(1944/11/15?) イギリスに貸与され艦種を歩兵揚陸艇(小型)(LCI(S)-238)に改める ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/18 売却 |
|
― | ― | LCIL-239 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/11/5 (1942/11/6?) |
1946/7/3 | ◎1942/8/14 起工 ◎1942/9/12 進水 ◎1942/11/6 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/20 売却 |
||
― | ― | LCIL-240 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/12/5 | 1947/6/10 | ◎1942/8/3 起工 ◎1942/9/12 進水 ◎1942/12/5 イギリスに貸与 ◎1946/9/24 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/12/24 売却 |
||
― | ― | LCIL-241 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/11/19 | 1946/10/15 | ◎1942/8/5 起工 ◎1942/9/12 進水 ◎1942/11/19 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還、売却 |
||
― | ― | LCIL-242 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/8/15 | ◎1942/8/10 起工 ◎1942/9/12 進水 ◎1942/11/20 イギリスに貸与 ◎1946/3/27 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/18 売却 |
|||
― | ― | LCIL-243 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1947/10/31 | ◎1942/8/14 起工 ◎1942/9/12 進水 ◎1942/11/28 イギリスに貸与 ◎後に歩兵揚陸艇(司令部)に改装、艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-243)に改める ◎歩兵揚陸艇(隊旗艇)に改装、艦種記号をLCI(S)-243に改め、カナダに貸与、後にカナダ海軍にて就役 ◎1947/9/1 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/5 売却 |
|||
― | ― | LCIL-244 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/10/30 (1942/10/31?) |
1946/10/29 | ◎1942/8/18 起工 ◎1942/9/12 進水 ◎1942/10/29 イギリスに貸与 ◎後にインドに貸与 ◎1946/5/28 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-245 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/11/17 | 1946/7/19 | ◎1942/9/9 起工 ◎1942/10/3 進水 ◎1942/11/17 イギリスに貸与 ◎1946/5/21 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/1 売却 |
||
― | ― | LCIL-246 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/11/28 (1942/12/4?) |
1946/10/29 | ◎1942/9/26 起工 ◎1942/10/19 進水 ◎1942/11/28 イギリスに貸与 ◎1946/8/15 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/12/5 売却 |
||
― | ― | LCIL-247 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/12/9 | 1947/1/22 | ◎1942/10/22 起工 ◎1942/11/20 進水 ◎1942/12/9 イギリスに貸与 ◎1946/9/24 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/11/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-248 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/12/17 | 1946/6/19 | ◎1942/10/22 起工 ◎1942/11/21 進水 ◎1942/12/17 イギリスに貸与 ◎1946/5/4(1946/5/16?) イギリスより返還 ◎1948/1/26 フランスに貸与 ◎1949/3/21 フランスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-249 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/12/24 | ◎1942/10/22 起工 ◎1942/12/15 進水 ◎1942/12/24 イギリスに貸与 ◎1943/12/4 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/3 退役 ◎1948/1 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1949/3/21 フランスに売却 |
|||
― | ― | LCIL-250 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/5/8 | ◎1942/10/22 起工 ◎1942/12/16 進水 ◎1942/12/31 イギリスに貸与 ◎1944/1/29 カナダ海軍にて就役 ◎1944/8/31 退役 ◎1946/3/27 カナダより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/2/17 売却 |
|||
― | ― | LCIL-251 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/5/8 | ◎1942/9/14 起工 ◎1942/10/18 進水 ◎1942/12/18? イギリスに貸与 ◎1942/12/24イギリス海軍にて就役 ◎1946/3/27(1948/1?) イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1946/11(1949/3/21?) フランスに売却 |
|||
― | ― | LCIL-252 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1942/12/28 | 1946/2/26 | ◎1942/9/14 起工 ◎1942/10/18 進水 ◎1942/12/28 イギリスに貸与 ◎1944/1/29 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/4 退役 ◎1946/2/9(1946/2/13?) カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-253 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/4 | 1946/10/15 | ◎1942/9/18 起工 ◎1942/10/18 進水 ◎1943/1/5 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1947/12/15 ノルウェーに売却 |
||
― | ― | LCIL-254 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/4 | ◎1942/9/18 起工 ◎1942/10/18 進水 ◎1943/1/4 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/1/1 ギリシャに貸与(〜1947/8/13) |
|||
― | ― | LCIL-255 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/5 | 1946/10/15 | ◎1942/9/14 起工 ◎1942/10/18 進水 ◎1943/1/5 イギリスに貸与 ◎1944/3/2 イギリス海軍にて就役(乗員はカナダ人) ◎1944/9/12 退役 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1947/11 売却 |
||
― | ― | LCIL-256 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/2/26 | ◎1942/9/14 起工 ◎1942/10/18 進水 ◎1943/1/7 イギリスに貸与 ◎1946/2/11(1946/3/14?) イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-257 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/10/15 | ◎1942/10/8 起工 ◎1942/12/30 進水 ◎1943/2/16 イギリスに貸与、後にイギリス海軍にて就役 ◎後にstores carrierに改装 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1947/8 売却 |
|||
― | ― | LCIL-258 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | ◎1942/10/10 起工 ◎1943/2/6 進水 ◎1943/2/27 イギリスに貸与、イギリス海軍にて就役 ◎1947/10/29 イギリスより返還 ◎1947/4(1947/10/29?) ギリシャに貸与 |
||||
― | ― | LCIL-259 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | ◎1942/10/10 起工 ◎1943/2/19 進水 ◎1943/3/11 イギリスに貸与 ◎1946/5/15 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/4 ギリシャに売却 |
||||
― | ― | LCIL-260 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/10/15 (1948?) |
◎1942/10/13 起工 ◎1943/3/13 進水 ◎1943/3/23 イギリスに貸与、後にカナダ海軍にて就役 ◎1946/12/10 退役、カナダより返還 ◎1946/11(1948?) フランスに貸与され艦種記号をL9048に改める |
|||
― | ― | LCIL-261 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/2/26 | ◎1942/10/13 起工 ◎1943/3/19 進水 ◎1943/3/27 イギリスに貸与 ◎1946/3/13 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1946/4 売却(インドにて解体ともいわれる) |
|||
― | ― | LCIL-262 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | ◎1942/10/26 起工 ◎1942/12/17 進水 ◎1943/1/4 イギリスに貸与 ◎1944/1/29 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/3 退役 ◎1946/1 カナダより返還 ◎返還後、予備艦隊に編入 ◎1948/1/26 フランスに貸与され艦種記号をLCI(L)-201に改める、後に艦種記号をL9045に改める ◎後にフランスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1949/3/21 売却 |
||||
― | ― | LCIL-263 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946 | ◎1942/10/30 起工 ◎1942/12/18 進水 ◎1943/1/7 イギリスに貸与 ◎1944/1/29 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/2 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/4/19 フランスに貸与され艦種記号をL9049に改める ![]() |
|||
― | ― | LCIL-264 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/12 | 1946/10/15 | ◎1942/11/1 起工 ◎1942/12/22 進水 ◎1943/1/12 イギリスに貸与、後にカナダ海軍にて就役 ◎1946/12/10 退役、カナダより返還、売却 |
||
― | ― | LCIL-265 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/19 (1943/1/20?) |
1946/2/26 | ◎1942/11/4 起工 ◎1942/12/23 進水 ◎1943/1/19 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎1946/12/10 売却(インドにて解体ともいわれる) |
||
― | ― | LCIL-266 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/27 | 1947/4/23 | ◎1942/11/6 起工 ◎1943/1/6 進水 ◎1943/1/19(1943/1/27?) イギリスに貸与 ◎1943/12/4 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/2 退役 ◎1946/3/14(1946/3/20?) カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
||
― | ― | LCIL-267 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/5 | 1946/2/26 | ◎1942/11/7 起工 ◎1943/1/16 進水 ◎1943/2/4 イギリスに貸与 ![]() ◎1946/3/13 イギリスより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1946/4 売却(インドにて解体ともいわれる) |
||
― | ― | LCIL-268 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/19 | 1947/4/23 | ◎1942/11/9 起工 ◎1942/12/31 進水 ◎1943/1/19 イギリスに貸与 ◎1946/3/20 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎後に売却 |
||
― | ― | LCIL-269 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/22 | 1946/5/8 | ◎1942/11/16 起工 ◎1943/1/7 進水 ◎1943/1/22 イギリスに貸与 ◎後に艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-269)に改める ◎1946/3/20 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/1/28 売却 |
||
― | ― | LCIL-270 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/1/29 | 1951 | ◎1942/11/18 起工 ◎1943/1/12 進水 ◎1943/1/29 イギリスに貸与 ◎1944/3/8 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/4 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎後に国務省に移管 ◎後にフランスに貸与され艦種記号をLC270に改める ◎1946/4/19 売却 |
||
― | ― | LCIL-271 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/13 | ◎1942/11/19 起工 ◎1943/1/29 進水 ◎1943/2/13 イギリスに貸与 ◎1944/3/8 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/3 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1946/4/19 売却(フランスに貸与ともいわれる) |
|||
― | ― | LCIL-272 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/26 | 1946/10/15 | ◎1942/11/12 起工 ◎1943/2/10 進水 ◎1943/2/26 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1947/12 売却 |
||
― | ― | LCIL-273 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/1 | ― | ◎1942/11/25 起工 ◎1943/1/14 進水 ◎1943/2/26 イギリスに貸与 ![]() |
||
― | ― | LCIL-274 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/9 | 1946/5/8 | ◎1942/11/25 起工 ◎1943/1/22 進水 ◎1943/2/9 イギリスに貸与 ◎1946/2/26(1946/3/27?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/3/18 売却 |
||
― | ― | LCIL-275 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/22 | 1946/6/5 | ◎1942/12/21 起工 ◎1943/2/4 進水 ◎1943/2/22 イギリスに貸与 ◎後に艦種を歩兵揚陸艇(司令部)(LCH-275)に改める ◎1946/3/27 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/11/18 売却 |
||
― | ― | LCIL-276 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/6/19 | ◎1942/12/31 起工 ◎1943/2/18 進水 ◎1943/3/10 イギリスに貸与 ◎1944/11/29 カナダ海軍にて就役 ◎1944/8/28 退役 ◎1946/5/4 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1947/10/22 売却 |
|||
― | ― | LCIL-277 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/4/17 | ◎1942/12/28 起工 ◎1943/2/26 進水 ◎1943/3/20 イギリスに貸与 ◎1944/1/4 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/2 退役 ◎1946/3/14 カナダより返還 ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |
|||
― | ― | LCIL-278 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | ◎1943/1/4 起工 ◎1943/3/18 進水 ◎1943/3/26 イギリスに貸与 ◎1947/10/29 イギリスより返還、ギリシャに売却 |
||||
― | ― | LCIL-279 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/18 | 1946/2/26 | ◎1942/12/28 起工 ◎1943/1/30 進水 ◎1943/2/18 イギリスに貸与 ◎1946/3/13 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1946/4 売却(インドにて解体ともいわれる) |
||
― | ― | LCIL-280 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1943/2/24 | 1947/1/22 | ◎1942/12/22 起工 ◎1943/2/5 進水 ◎1943/2/24 イギリスに貸与 ◎1946/9/24 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1948/1/27 売却 |
||
― | ― | LCIL-281 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/10/15 | ◎1942/12/28 起工 ◎1943/2/12 進水 ◎1943/3/5 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/11/19 売却 |
|||
― | ― | LCIL-282 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1947/1/22 | ◎1943/1/4 起工 ◎1943/2/15 進水 ◎1943/3/6 イギリスに貸与 ◎1946/9/20(1946/9/24?) イギリスより返還 ◎除籍後、海事委員会に移管 ◎1947/11/19 売却 |
|||
― | ― | LCIL-283 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1947/6/10 | ◎1943/1/8 起工 ◎1943/2/17 進水 ◎1943/3/9 イギリスに貸与 ◎1946/3/15 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1947/4 売却 |
|||
― | ― | LCIL-284 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1946/10/15 | ◎1943/1/9 起工 ◎1943/2/23 進水 ◎1943/3/13 イギリスに貸与 ◎1946/12/10 イギリスより返還 ◎後に国務省に移管 ◎1947/8 売却 |
|||
― | ― | LCIL-285 | ニュー・ジャージー・シップビルディング社 | 1944/9/13 | 1946/6/5 | ◎1943/1/25 起工 ◎1943/2/24 進水 ◎1943/3/13 イギリスに貸与 ◎1943/12/4 カナダ海軍にて就役 ◎1944/9/13 退役、カナダより返還(1946年5月にカナダより返還ともいわれる) ◎除籍後、国務省に移管 ◎1948/2/13 売却 |