艦載早期警戒飛行隊 Carrier Airborne Early Warning Squadron
| アイコン | 意味 |
| 戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません | |
| 戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです | |
| 映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です | |
| 参考文献、小説や書籍に登場する事柄です | |
| インターネットやTVゲームに登場する事柄です | |
| 不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※MCAAFは海兵航空補助施設(Marine Corps Auxiliary Air Facility)の略。NASは海軍航空基地(Naval Air Station)の略。NAASは海軍航空補助基地(Naval Auxiliary Air Station)の略。NSは海軍基地(Naval Station)の略(ABC順)。艦載早期警戒飛行隊 Carrier Airborne Early Warning Squadronは2020年1月1日に空中指揮管制飛行隊 Airborne Command & Control Squadronに改称された
- ※第123空中指揮管制飛行隊(Airborne Command and Control Squadron 123: VAW-123)は、ノーフォーク海軍基地 Naval Station Norfolkを拠点とし、E-2Cホークアイを飛ばしている。原子力汎用航空母艦ドワイト D. アイゼンハワー Dwight D. Eisenhower(CVN-69)に配備されている間は、第3空母航空団(Carrier Air Wing Three: CVW-3)に所属している。ニックネームはScrewtops
| 所在地 | 駐留日 |
| NAS Norfolk | 1967/4/1 |
| 航空機の割り当て | 初受領日 |
| E-2A | 1967 |
| E-2B | 1970 |
| E-2C | 1973 |
| E-2C APRS | 1978 |
| E-2CグループII | 1996/3 |
| 日付 | 主な出来事 |
| 1945 | VAW-123の歴史は、1945年に第12混成飛行隊(Composite Squadron Twelve: VC-12)が就役し、1956年に第12空母空中早期警戒飛行隊(Carrier Airborne Early Warning Squadron Twelve: VAW-12)に再指定されたことから始まる。1967年4月1日、VAW-12は閉隊され、大西洋艦隊 Atlantic Fleetの全てのAEW活動を指揮するために第12空母早期警戒飛行隊(Carrier Airborne Early Warning Wing Twelve: CAEWW-12)が編成され、すべてのE-2A分遣隊は独立した飛行隊として設立された |
| 1967/4 | 再編成の結果、CAEWW-12の第59分遣隊 Detachment 59は1967年4月1日、ヴァージニア州ノーフォーク海軍航空基地 NAS Norfolkで第123空母空中早期警戒飛行隊(Carrier Airborne Early Warning Squadron 123: VAW-123)として就役した。1967年4月1日の就役により、VAW-123はアメリカ海軍で最も古いVAW飛行隊の一つとなった。1967年6月、VAW-123は攻撃航空母艦フォレスタル Forrestal(CVA-59)でヴェトナムに向けて出撃し、東海岸初のVAW飛行隊となった。 |
| 当初はフォレスタルのCVW-17に所属していたが、同飛行隊は攻撃航空母艦サラトガ Saratoga(CVA-60)のCVW-3に不可欠な存在となり、1970年代を通してそこに留まった。1972年にVAW-123はふたたびトンキン湾のヴェトナム海域に長期巡航し、1973年にノーフォークに戻った | |
| 1980/10 | 1980年10月、飛行隊は汎用航空母艦アメリカ America(CV-66)のCVW-11(テイル・コード“NH”)に編入された。1981年8月25日から31日にかけて、飛行隊とアメリカが西オーストラリアのパース/フリーマントルを唯一訪問した1981年のインド洋デプロイメントののち、VAW-123は1981年11月12日にCVW-11(テイル・コード“AB”)に移籍した。それ以来、同飛行隊は1996年にアメリカが退役するまで、CVW-1/CV-66の一員としてインド洋、地中海、北大西洋に数回にわたって長期派遣を行った。同飛行隊は1986年にリビア沖のシドラ湾作戦に参加し、AGM-88
HARMとハープーン兵器システムの最初の戦闘使用に直接関与した (↑AGM-88 HARM) |
| 2001/9 | VAW-123は2001年9月19日、原子力汎用航空母艦セオドア・ルーズヴェルト Theodore Roosevelt(CVN-71)のCVW-1とともにデプロイメントした。VAW-123は第1空母航空団とセオドア・ルーズヴェルトの一員として、“不朽の自由作戦 Operation
Enduring Freedom”を支援するため、そののち160日間を洋上で戦闘作戦に従事し、第二次大戦以来、洋上での最長記録を更新した。 |
| 2011 | 2011年、同飛行隊は“不朽の自由作戦”と“新たなる夜明け作戦 Operation New Dawn”を支援するため、第1空母航空団とともに6カ月間派遣された。2012年3月、同飛行隊はエンタープライズの第1空母航空団とともに、“不朽の自由作戦”を支援するためふたたび8ヶ月間派遣され、562回の出撃と1,935時間の無事故飛行を行った。2012年を通して、同飛行隊は米空軍、英空軍、空軍州兵とさまざまな注目度の高い演習に参加した。 |
| 2024/9 | VAW-123で運用していたE-2C×4機のうち2機が2024年9月9日に、309th AMARG(309th Aerospace Maintenance and Regeneration Group)に送られた。残る2機は、FRS(Fleet Replacement Squadron)のVAW-120に移管して訓練用とする(1、2、3、4、5) |

↑Image of VAW-123. Image courtesy of Naval History and Heritage Command.
Update 24/11/09