PCER
指揮救難護衛艇

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です
※艦種記号は、当初はPCE(R)だったがのちにPCERと変更される
※データは護衛艇PCE-842級の項を参照
※兵装は50口径76mm単装両用砲1基、40mm機関砲2基、20mm機関砲1基
艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
PCE(R)-842 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/1/29 1947/11/7 1961/6/1 ◎1943/3/28 艦種を護衛艇(PCE-842)に改める
◎1943/6/19 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-842)に改める
◎1943/7/15 艦種を護衛艇(PCE-842)に改める
PCE(R)-843
12
Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/1/30
(1944/2/3?)
1955/3 1960/7
(1961/6/1?)
◎1943/6/25 起工
◎1943夏? 艦種を護衛艇(PCE-843)に改める
PCE(R)-844 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/1/29
(1944/2/18?)
◎1943/7/8 起工
◎1943 艦種を護衛艇(PCE-844)に改める
PCE(R)-845 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/3/1 1964/5/25 1964/6/1 ◎1943/7/24 起工
◎1943 艦種を護衛艇(PCE-845)に改める
PCE(R)-846
1234
Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/3/4 1946/6/11 1978/3/31 ◎1943/8/10 起工
◎1943 艦種を護衛艇(PCE-846)に改める
PCE(R)-847 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/3/18 1947/10/24 ◎1943/8/24 起工
◎1943 艦種を護衛艇(PCE-847)に改める
PCE(R)-848 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/3/30 1946/4/5 1946/5/21 ◎1943/6 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-848)に改める
◎1943/9/7 起工
◎1944/1/21 進水
◎1944/3/18 竣工
◎1944/6/17 ブリズベンにて医務室を通信センターに改装(〜1944/9中旬)
1944/10/27 ニュー・ギニア沿岸にて日本機の爆撃により損傷
◎1947/1 War Shipping Administrationに移管
◎1947/1/21 売却
◎Leyte, Lingayen, Tokyo Bay.
PCE(R)-849 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/4/11 1965/9 1966/4/1 ◎1943/6 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-849)に改める
◎1943/9/24 起工
◎1944/1/31 進水
◎1944/3/29 竣工
◎1956/2 サマーズワース Somersworthと命名
1957/7/18 ロング・アイランドにて爆発事故により損傷(12345)、後に修理
◎1959 艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-849)に改める
◎Leyte, Lingayen, Tarakan, Tokyo Bay.
PCE(R)-850 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/4/17 1968/5/1 ◎1943/6 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-850)に改める
◎1943/10/6 起工
◎1944/2/8 進水
◎1944/4/6 竣工
◎1956/2 フェアヴュー Fairviewと命名
◎1959 艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-850)に改める
◎Leyte, Lingayen, Mindanao Ldgs., Visayan Is. Ldgs., Tokyo Bay.
PCE(R)-851 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/5/15 1968/12 1968/12/21 ◎1943/6 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-851)に改める
◎1943/10/18 起工
◎1944/2/22 進水
◎1944/4/23 竣工
◎1945夏 真珠湾にて修理
◎1946/4/12 ボストンにて退役、第1海軍区の予備練習艦となる
◎1950/6 保管
◎1950/11/22 再役
◎1951/10/15 艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-851)に改める
◎Leyte, Iwo Jima, Okinawa.
PCE(R)-852 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/5/26 1965/11/1 1965/11/1 ◎1943/6 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-852)に改める
◎1943/10/28 起工
◎1944/3/1 進水
◎1944/5/13 竣工
◎ニュー・オーリンズにて就役
◎1944/11/29 Manusにて入渠(〜1944/12中旬)
◎1945晩秋 Green Cove Springsにて大西洋予備艦隊に編入
◎1946初め フィラデルフィアで実験指揮救難護衛艇に改装(〜1946/5)、艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-852)に改める
◎Leyte, Lingayen, Okinawa.
PCE(R)-856 Pullman Standard Car Manufacturing Co. 1944/11/11 1970/7/1 1970/7/1 ◎1943/6 艦種を指揮救難護衛艇(PCE(R)-856)に改める
◎1943/12/17 起工
◎1944/4/21 進水
◎1944/11/10 竣工
◎ニュー・オーリンズにて就役
◎1944/12/18 ニュー・オーリンズにてシカゴからの航海中に損傷したシャフトストラットの修理(〜1945/3/8)、後にMiami Shipyardにて修理(〜1945/3/19)
◎1945/5/5 真珠湾にて修理(〜1945/5/19)
◎1945/6/30 レイテ湾にて修理(〜1945/9初め)
1945/9/13 沖縄にて座礁(90分後には自力で離礁。被害は最小限にとどまり、水中聴音機を失っただけ)
1945/10/15 アメリカへ帰国するために琉球を出航するも軸支に問題が発生したため、ミッドウェー島に入港し、一時的な修理のために入渠
◎1945/11/18 サン・ディエゴにて修理(〜1945/11/28)
◎1945/12中旬 キー・ウェストにて不活性化オーヴァーホール
◎1946/6/23 ノーフォークにて退役
◎1946/6/26 保管
◎1946/7 フィラデルフィアの第4海軍区の予備練習艦となる
◎1950/11/18 再役
◎1956/2/15 ホワイトホール Whitehallと命名
◎1962/3/15 艦種を護衛艇(PCE-856)に改める
◎Okinawa.


Update 25/02/01