実験指揮救難護衛艇
アイコン | 意味 |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません | |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです | |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です | |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です | |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です | |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※データは護衛艇PCE-842級の項を参照
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
サマーズワース | Somersworth | EPCER-849 | Pullman Standard Car Manufacturing Co. | 1944/4/11 | 1965/9 | 1966/4/1 | ◎1959 艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-849)に改める ◎退役後、ノーフォークにて大西洋予備艦隊に編入 ◎1967/2/28 タンパのAlfred Danaに売却 ◎1972 ポーツマスにて解体 |
フェアヴュー | Fairview | EPCER-850 | Pullman Standard Car Manufacturing Co. | 1944/4/17 | 1968/5/1 | 1968/5/1 | ◎1959 艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-850)に改める ◎除籍後、民間に売却 |
― | ― | EPCER-851 (1、2) |
Pullman Standard Car Manufacturing Co. | 1944/5/15 | 1968/12/21 | 1968/12/21 | ◎1951/10/15 実験艦種を指揮救難護衛艇(EPCER-851)に改める ◎1956/2 ロックヴィル Rockvilleと命名 ◎1968 不活性化工事 ◎1969/6/5 コロンビアに貸与され海洋研究船San Andres(BO 151)となる ◎1980年代初め 沿岸警備隊に移管 ◎1980年代末 退役 ◎1980年代 除籍 |
― | ― | EPCER-852 | Pullman Standard Car Manufacturing Co. | 1944/5/26 | 1965/11/1 | 1965/11/1 | ◎1946初め フィラデルフィアで実験指揮救難護衛艇に改装(〜1946/5)、艦種を実験指揮救難護衛艇(EPCER-852)に改める ◎1956/2/15 ブラトルボロ Brattleboroと命名 ◎1966/4/21(1966/4/29?、1966/7/11?) 南ヴェトナムに売却されNgoc Hoi(HQ 12)と改名(1、2、3(画像解説:「1966年7月11日、フィラデルフィア海軍基地に停泊中の旧米海軍哨戒艦ブラトルボロ(EPCE[R]-852)の艦尾でヴェトナム共和国旗を掲げるグエン・コン・ドゥエン大尉 Lt. Nguyen Cong Duyen。同艦は1966年7月10日にヴェトナム海軍に再就役し、1789年に同名の丘で中国軍と戦った有名な戦いを記念してRVN Ngoc Hoi(HQ 12)と改名された。写真はフィラデルフィア・イブニング・ブレティン Philadelphia Evening Bulletin紙、ジョージ・D・マクダウェル・コレクション George D. McDowell Collection、SCRC 170号より) ◎1975/5 フィリピンに逃れる ◎1975/11 フィリピンが取得しMiguel Malvar(PS 19)と改名(1、2、3、4、5、6) ◎2021/12/10 退役(1、2) |
Update 25/02/01