WHEC
長距離カッター

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争等で沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


※データは砲艦トレジャリー級の項を参照

↑Image courtesy of Shipbucket.
船名 NAME 船種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ビブ
12
Bibb WHEC-31 チャールストン海軍工廠 1937/3/10 1985/9/30 ◎1965/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-31)に改める
◎1987/11/28 Key Largoにて人工環礁のため沈没処分
◎Assigned to Market Time duty from 4 July 1968 to 28 February 1969. Reassigned to Atlantic ocean service in May 1969. Vietnam Jul 1968-Feb 1969; PUC.
キャンベル
12
Campbel WHEC-32 フィラデルフィア海軍工廠 1936/6/16 1982/4/1 ◎1965年5月1日、トレジャリー級は長距離カッター(WHEC)に再指定された。この指定は、支援なしで30〜45日間海上で活動できるマルチミッション船を示し、キャンベルはWHEC-32として再分類された。1967年2月と3月には、オーシャン・ステーション・エコーで任務に就いた。キャンベルはそののち、ヴェトナム沖で海軍の“マーケット・タイム作戦 Operation Market Time”に参加する高耐久カッターで構成される沿岸警備隊第3戦隊 Coast Guard Squadron Threeに配属された。 1967年10月と11月にキューバのグアンタナモ湾で再訓練を受けたのち、キャンベルは東南アジアに向けて出航し、パナマ運河を通過してハワイ、グアム、フィリピンに寄港したのち、1968年1月にヴェトナム海域に到着した
◎1984/11/29 ハワイ沖にて標的として沈没
◎Vietnam Jan-Jun 1968.
デュエイン
12
Duane WHEC-33 フィラデルフィア海軍工廠 1936/8/1 1985/8/1 ◎1965/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-33)に改める
◎1967/12/4 デュエインはヴェトナム沖の沿岸警備隊第3隊 Coast Guard Squadron 3に配属され、沿岸警備隊の旗艦として活躍。 配備前にグアンタナモ湾の艦隊訓練群 Fleet Training Groupで3週間の訓練を受けた。 極東滞在中はスービック湾を母港とした
◎デュエインは到着後、哨戒初日に民族解放戦線の観測所に対する艦砲射撃支援任務を遂行する様要請された。 30分間に主砲から5インチ弾を70発発射し、敵司令部1基、バンカー5基、トンネル2基、要塞化したフォックスホール foxholesを36個を破壊することに成功した。同船の最後の哨戒任務はボ・デ川 Bo De River地区で、1968年7月4日に1,776発目の弾丸を発射した。デュエインはさらに2発を発射してその日を終え、4回のマーケットタイム作戦 Operation Market Time哨戒中に17回の艦砲射撃支援任務で合計1,778発の弾丸を発射。また、32隻の船舶を臨検し、388隻の鋼船体と5,211隻の木造船体を検査。また、パトロール中は毎日、海軍の“スウィフト・ボート”(PCF)と沿岸警備隊第1隊 Coast Guard Squadron 1の82フィート型カッターへの補給船として活動した。 医療チームはCo PhuとPho Tuの漁村に住む300名以上の住民を治療。 4回のマーケット・タイム・パトロール Market Time patrolsで、合計111日間海に滞在。また、1968年3月には香港に停泊中の3週間、海軍のステーション・シップ Station Shipとして活躍。その後、“戦隊の女王 Queen of the Squadron”というニックネームで呼ばれるようになった。デュエインは1968年7月28日、ヴェトナム海域を永久に離れてアメリカに戻るまでに、ドウェインは合計226日間航海し、68,000マイル以上を走破した。アメリカに戻ったデュエインは、再び海洋ステーション勤務に戻った
◎1971/5 米ソ漁民間の紛争を解決するため、アメリカ大使、地元漁業界の代表者、ソヴィエト・ジョージズ・バンクス Soviet Georges Banks漁船団代表による海上会議を支援
1971/8/3 Hog Island Channelにて座礁
◎1970年代半ばは、漁業保護管理法の成立や麻薬密輸入者の取り締まり強化への移行など、沿岸警備隊にとって転換期となった。このため、最長で3週間にわたる沖合パトロールが必要となった。乗員全員がこのパトロールに満足していたわけではなく、少なくとも1976年11月と1978年4月の2回、長期パトロールの前に乗員がカッターのエンジンに妨害工作を施したことがある。後者は“スクイーズ作戦 Operation Squeeze”というコード・ネームで呼ばれる最長3週間の法執行のためのパトロールであった。しかし、このような行動が記録されたのは、この2回だけである。 デュエインは常に“戦隊の女王”として知られていた。修理後、デュエインは1978年5月25日、55フィートの帆船Southern Belleがポートランドの沖合95マイルで、約9tのマリファナを積載しているところを捕らえ、麻薬との戦いを開始した。3名が逮捕され、船とその違法な積荷は押収された
◎1979/8 イースト・ボストンのベスレヘム・スチール社にて改修工事(修理額$1,500,000。その内容は、$550,000の汚水保持システム(港にいるときに都市の汚水処理システムに接続出来る)、$400,000の全てのアスベスト管シールドのケイ酸カルシウム、樹脂、ゴムへの交換、$100,000以上の乗員の居住区の改善など)
◎1981夏 ボルティモアにて定期修理と整備。デュエインは、先に退役したスペンサー Spencerを解体することで、スペア・パーツの不足を解消した
1982/4/1 キャンベル Campbellが退役した後、デュエインは沿岸警備隊の現役カッターの中で最も古いものとなった。その後、沿岸警備隊の伝統に従って、船体番号は金色に塗られ、艦隊における新たな名誉ある地位を示すことになった
◎1987/11/27 Key Largoにて人工環礁のため沈没処分
◎Vietnam Jan-Jul 1968 (1, 2, 3).
WHEC-35 フィラデルフィア海軍工廠
WHEC-36 ニュー・ヨーク海軍工廠
WHEC-37
123
フィラデルフィア海軍工廠


※データは砲艦オワスコ級の項を参照
船名 NAME 船種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
オワスコ Owasco WHEC-39 Western Pipe & Steel Co. 1945/5/18 1973/6/27 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-39)に改める
◎1969/1/15 スービック湾にて入渠、緊急修理(〜1969/1/25)
◎1974/10/7 解体のため売却
◎1977 解体
ウィネベーゴ Winnebago WHEC-40 Western Pipe & Steel Co. 1945/6/21 1973/2/27 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-40)に改める
◎1974/10/7 解体のため売却
チョートークア Chautauqua WHEC-41 Western Pipe & Steel Co. 1945/8/4 1973/8/1 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-41)に改める
1967/1/20 サン・フランシスコの造船所にて修理中、戦闘情報センター(CIC)出火
◎退役後、ウィルミントンのNorth American Smelting Companyに売却
セバゴ Sebago WHEC-42 Western Pipe & Steel Co. 1945/9/20 1972/2/29 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-42)に改める
◎1968/9/29 アラバマ・ドライ・ドック&シップビルディング社にて改装(〜1968/10/31、修理額$179,000)
◎1972/4/14 海事局に移管
◎Vietnam Mar-Nov 1969.
WHEC-43 Western Pipe & Steel Co.
WHEC-44 Western Pipe & Steel Co.
WHEC-64 Western Pipe & Steel Co.
ウィノナ Winona WHEC-65 Western Pipe & Steel Co. 1946/4/19 1974/5/31 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-65)に改める
◎1967年4月、ハーバート J. リンチ大佐 CAPT Herbert J. Lynchの指揮の下、“マーケット・タイム作戦 Operation Market Time”を支援するため、沿岸警備隊第3部隊 Coast Guard Squadron Threeとともにヴェトナム海域で任務に就く予定であるとの知らせを受けた。出発に先立ち、ウィノナの設備は、航行中の燃料補給や補給能力を向上させるための甲板のハードウェアのオーヴァーホール、新しい空調システムの設置、病室の拡大、夜間の海上照明のための武装など、アップグレードされた。1968年1月16日に真珠湾からヴェトナムに向け出航し、1月25日にヴェトナムに到着した
◎第3戦隊での勤務は1968年10月17日まで続いた。ヴェトナム勤務中、フィリピン・スービック湾、台湾・高雄、日本・横須賀、香港を訪問し、21日間、SOPA(Senior Officer Present Afloat)の管理艦を務めた。ヴェトナム沖で哨戒任務に従事する間、乗組員は容疑者の乗船、陸上哨戒艇や沿岸警備隊の哨戒艇への補給、本土の村落への医療支援、地上部隊への艦砲射撃支援任務を行った。1968年3月1日には、北ヴェトナムのトロール船と交戦し、“第二次大戦後、敵船と単独で交戦し、破壊した最初の長距離沿岸警備隊カッター”となった。サイゴンの南にある水路、クボデ川 CuBoDe Riverの沖合で、125フィートの北ヴェトナム・トロール船が解放戦線に武器弾薬を密輸しているのが発見された。この行動はウィノナのヴェトナム・クルーズ・ブックに記述されている“私たちはトロール船を夜通し6時間にわたって追跡した。700ヤードまで接近し、照準器を照射して停船を促すと、銃撃戦が始まった。夜の効果は7月4日に勝るものだった。.50口径のトレーサーは、黒光りの中に燃えるような赤色を放ち、5インチ砲の閃光がマグネシウムを燃やしたような白色を放ちながら、左右に飛び交った。跳弾は遠くまで鳴り響き、金属貫通弾は鋼鉄を打ち抜いた。トロール船のデッキハウスの根元に5インチ砲弾が命中するまで7分間戦い続けた。その夜の功績により、リンチ大佐は銅星章 Bronze Starを授与された。作戦指揮官のアトキンソン少佐 Lt. Commander [J. A.] Atkinson、砲術指揮官のブジャルスキー大尉 Lt. [M. J.] Bujarski、監督オペレーターのBM3 'Audie' Slawsonには海軍宿泊賞 Navy Accommodation Medalが授与された。4人全員にコンバット“V” Combat 'V'が授与された”
◎敵の生存者はいなかった。敵の砲火はウィノナの船体と甲板室を6回貫通し、多くのへこみも残したが、人的被害はなかった。1968年6月29日、ロバート A. モス中佐 CDR Robert A. Mossはスービック湾にいる間、リンチ大佐の船長職を解任した。1968年11月4日、Port Angelesに帰港した。50,727マイルを航行し、203日間を海上で過ごし、437人のヴェトナム人を治療し、1隻の敵トロール船を撃沈し、50隻のサンパンを破壊し、44隻のサンパンに損傷を与え、137の建造物を破壊し、254の建造物に損傷を与え、39のバンカーを破壊し、27のバンカーに損傷を与え、2つの橋を破壊し、もう1つの橋に損傷を与え、3つの砲座を破壊し、128人の敵兵を殺害し、合計3,291発の5インチ砲弾を使用した
◎1969年1月31日、Cape Flatteryの南西15マイルで火災が発生した商船Belmonaを、商業曳船が到着するまで待機させた。1969年7月20日には、Admiralty Inlet付近でディーゼル燃料を積んだ艀が沈没した際の作業を支援した。1970年9月12日、ウォーレン W. ワゲット中佐 CDR Warren W. Waggettがモス中佐の船長職を解任。1970年10月28日、サン・フランシスコ沖300マイルの海域でUrea Maruの医療支援を行った
◎1972年2月29日、予算の制約から沿岸警備隊はウィノナを一時的に退役させた。議会は1972年5月に資金を復活させ、彼女は主に漁業パトロール船として任務に復帰した。1972年7月27日、ニール・ネルソン中佐 CDR Neal Nelsonの指揮の下、Port Angelesにて再就役。1972年12月、アラスカのダッチ・ハーバー近くの岩礁に座礁したジャーヴィス(WHEC-725)を護衛
◎Vietnam Feb-Oct 1968.
WHEC-66 Western Pipe & Steel Co.
WHEC-67 Western Pipe & Steel Co.
WHEC-68 Western Pipe & Steel Co.
WHEC-69 Coast Guard Yard
WHEC-70 Coast Guard Yard


※データは小型水上機母艦バーネガット級の項を参照
↑"South China Sea, the USCGC Bering Strait (WHEC-382) underway off the coast of Subic Bay, Philippines."; U.S. Navy Photo; 4 October 1970; photo by PH2 Chandler, USN. In this photograph the Bering Strait sports a unique paint scheme. Her gray hull includes the now famous Coast Guard racing stripe. This novel paint scheme was used prior to her transfer to the South Vietnamese Navy in 1971. There she served as the Tran Quang Khai until she fled to the Philippines at the fall of South Vietnam. She was then commissioned into the Philippine Navy as the Diego Silang and served until 1985.

↑Image courtesy of Shipbucket.

↑RVNS Tran Quang Khai (HQ 02). ex-USCGC Bering Strait (WHEC-382). Image courtesy of Shipbucket.
※緑枠は諸外国に貸与、または売却された艦
船名 NAME 船種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
カスコ
123
Casco WHEC-370 海軍工廠ピュージェット・サウンド 1949/4/19 1969/3/21 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-370)に改める
◎カスコは1968年3月27日、ボストンのLong Wharfで発生した火災の消火活動に参加した
◎1969/3/21 海軍に移管
◎Returned 21 May 1969.
マッキナック
123
Mackinac WHEC-371 海軍工廠ピュージェット・サウンド 1949/5/11 1967/12/28 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-371)に改める
◎1968/7/21 海軍に移管
フンボルト
123
Humboldt WHEC-372 チャールズタウン海軍工廠 1949/3/29 1968/9/30 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-372)に改める
◎1968/9/30 海軍に移管
マタゴーダ Matagorda WHEC-373 チャールズタウン海軍工廠 1949/3/7 1968中頃 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-373)に改める
◎1968中頃 退役、海軍に移管
アブセコン
123
Absecon WHEC-374 レイク・ワシントン・シップヤーズ ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-374)に改める
◎1972/7/15 南ヴェトナムに貸与されTham Ngu Lao(HQ 15)と改名(12
1975/5 北ヴェトナムに拿捕されPham Ngu Lao(HQ 01)と改名
◎改装(SS-N-2スティックス艦対艦ミサイルとソヴィエト製軽機関銃を設置)
シンコティーグ
123
Chincoteague WHEC-375 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1949/3/7 1972/6/21 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-375)に改める
◎1972/6/21 南ヴェトナムに貸与されLy Thung Kiet(HQ 16)と改名(12
1974/1/17 西沙諸島北方海域にて中国の漁船と衝突
1974/1/19 西沙諸島海戦にて中国人民解放軍海軍艦艇の攻撃により損傷
◎1975/4 フィリピンに逃れる
◎1976/4/5 修理後、フィリピンに売却されAndres Bonifacto(PS 7)と改名(12
◎1980/6 フィリピン海軍にて就役
◎1985/6 退役
◎2003 解体のため売却
☆WHEC-375の撃沈スコア(以下の艦船)
・1974/1/19 中国人民解放軍海軍掃海艇389号(損傷を与える)
クース・ベイ Coos Bay WHEC-376 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1949/5/4 1966/9/1 ◎1966? 船種を長距離カッター(WHEC-376)に改める
◎1968 Curtis Bayにて爆撃標的として沈没
ロックアウェー
12
Rockaway WHEC-377 Associated Ship Building, Inc. 1972/1/29 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-377)に改める
◎1973/10/25 解体のため売却
ハーフ・ムーン
12
Half Moon WHEC-378 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1948/7/30 1969/7/15 ◎1966 船種を長距離カッター(WHEC-378)に改める
◎1967/4/24 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase II、〜1967/5/31)
◎1967/6/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase III、〜1968/1/29)
◎1968/1/30 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Tet Counteroffensive、〜1968/4/1)
◎1968/4/2 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase IV、〜1968/6/30)
◎1968/7/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase V、〜1968/11/1)
◎1968/11/2 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Vietnamese Counteroffensive - Phase VI、〜1968/12/18)
◎除籍後、解体のため売却
◎1970 イタリアにて解体
ユニマク Unimak WHEC-379 Associated Ship Building, Inc. ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-379)に改める
◎1969/11/28 船種を予備役練習カッター(WTR-379)に改める
◎1975/5/29 退役
◎1977 再役、船種を長距離カッター(WHEC-379)に改める
◎除籍後、人工環礁のため沈没処分
ヤクタット Yakutat WHEC-380 Associated Ship Building, Inc. 1948/11/23 1970 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-380)に改める
◎1970 海軍に移管
バラタリア Barataria WHEC-381 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1949/8/1 1969/8 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-381)に改める
◎1970/9 解体のため売却
ベーリング・ストレイト
123
Bering Strait WHEC-382 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1970/2 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-382)に改める
◎1971/1 南ヴェトナムに貸与されTran Quang Khai(HQ 02)と改名
◎1975/4 フィリピンに逃れ、フィリピンが取得
◎1976/4/5 フィリピンに売却
◎1976/4 Diego Silang(PF 9)と改名
◎1985/6 退役
キャッスル・ロック
12
Castle Rock WHEC-383 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1948/12/18 1971/12/21 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-383)に改める
◎1971/7/9 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Consolidation I、〜1971/11/30)
◎1971/12/1 ヴェトナム戦争中、戦域に割り当てられる(Consolidation II、〜1971/12/21)
◎1971/12/21 南ヴェトナムに貸与されTran Vinh Trong(HQ 05)と改名(123
◎1975/4 フィリピンに逃れる
◎1976/4 修理後、フィリピンに貸与されFrancisco Dagahoy(PF 10)と改名
◎1979/6/23 フィリピン海軍にて就役
◎1985/6 退役
◎1993/3 解体
1948 Dec 1948-1967 stationed Boston, MA., 1967-1971 stationed at Portland, ME.
クック・インレット
123
Cook Inlet WHEC-384 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1971/12/27 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-384)に改める
◎1971/12/27 南ヴェトナムに貸与されTran Quoc Toan(HQ 06)と改名
◎1975/4 フィリピンに逃れる
◎1976/4/6 フィリピンに貸与され部品供給艦となる
デクスター
123
Dexter WHEC-385 海軍工廠ピュージェット・サウンド 1946/9/20 1968/1/18
(1968/7/9?)
◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-385)に改める
◎1968/7/9 海軍に移管
マッカロク
123
McCulloch WHEC-386 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1946/5/10 1972/6/21 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-386)に改める
◎1972/6/21 南ヴェトナムに貸与されNgo Kuyen(HQ 17)と改名
◎1975/4 フィリピンに逃れる
◎1975 フィリピンが取得しGregorio de Pilar(PS 8)と改名
◎1976/4/5 フィリピンに売却
◎1985/5 退役
グレシャム Gresham WHEC-387 レイク・ワシントン・シップヤーズ 1973/5/21 ◎1966/5/1 船種を長距離カッター(WHEC-387)に改める
◎1970/2 ノーフォークで気象観測船に改装
◎1970/2/27 船種を気象観測船(WAGW-387)に改める
◎1973/5/21 海事局に移管、国家防衛予備船隊に編入
◎1973/10/25 解体のため、ロッテルダムのB. V. Intershitraに売却


※バーネガット級は南ヴェトナムとフィリピンでの艦名、艦種記号が資料によってマチマチなので資料別一覧表を作ってみた
船名 NAME 船種記号 南ヴェトナムでの艦名 南ヴェトナム
での艦種記号

アメリカ海軍歴史センター
南ヴェトナム
での艦種記号

アメリカ沿岸警備隊
 南ヴェトナム
での艦種記号

The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
南ヴェトナム
での艦種記号

NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
フィリピン
での艦名
フィリピン
での艦種記号
アブセコン Absecon WHEC-374 Tham Ngu Lao
アメリカ海軍歴史センター
Tham Ngu Lao
アメリカ沿岸警備隊
Tham Pham Ngu Lao
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Pham Ngu Lao
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
HQ.15 HQ-15 HQ 15 HQ-15
シンコティーグ Chincoteague WHEC-375 Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Ly Thoung Kiet
アメリカ沿岸警備隊
Ly Thuong Kiet
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Ly Thuong Kiet
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
Not Applicable Not Applicable Not Applicable HQ-16 Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Andres Bonifacio
アメリカ沿岸警備隊
Andres Bonifacio
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Andres Bonifacto
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Not Applicable
アメリカ沿岸警備隊
PS 7
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
PF-7
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
ベーリング・ストレイト Bering Strait WHEC-382 Tran Quang Khai
アメリカ海軍歴史センター
Tran Quang Khai
アメリカ沿岸警備隊
Tran Quan Khai
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Tran Quang Khia
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
HQ.02 Not Applicable HQ 02 HQ-2 Diego Silang
アメリカ海軍歴史センター
Diego Silang
アメリカ沿岸警備隊
Diego Salang
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Diego Silang
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
PF-9
アメリカ海軍歴史センター
Not Applicable
アメリカ沿岸警備隊
PS 9
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
PF-9
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
キャッスル・ロック Castle Rock WHEC-383 Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Tran Binh Trong
アメリカ沿岸警備隊
Tran Vinh Trong
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Tran Binh Trong
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
Not Applicable Not Applicable HQ 06 HQ-5 Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Not Applicable
アメリカ沿岸警備隊
Francisco Dagahoy
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Francisco Dagahoy
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Not Applicable
アメリカ沿岸警備隊
PS 10
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
PF-10
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
クック・インレット Cook Inlet WHEC-384 Not Applicable
アメリカ海軍歴史センター
Tran Quoc Toan
アメリカ沿岸警備隊
Tran Quoc Toan
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Tran Quoc Toan
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
Not Applicable Not Applicable HQ 05 HQ-6
マッカロク McCulloch WHEC-386 Ngo Kuyen
アメリカ海軍歴史センター
Not Applicable
アメリカ沿岸警備隊
Ngo Kuyen
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Ngo Kuyen
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
HQ-17 Not Applicable Not Applicable HQ-17 Gregorio de Filar
アメリカ海軍歴史センター
Gregorio de Pilar
アメリカ沿岸警備隊
Gregorio de Pilar
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
Francisco Dagahoy
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy
PS-8
アメリカ海軍歴史センター
RPS#8
アメリカ沿岸警備隊
PS 8
The U.S. Navy Warship Series: THE NAVY OF THE NUCLEAR AGE, 1947-2007 (Routledge, 2009.)
PS-8
NavSource Naval History - Photographic History Of The U.S. Navy


軽荷排水量:2,716t 満載排水量:3,050t 全長:115.27m 幅:13.07m 吃水:4.26m 主機/軸数:CODOG(FT4Aガス・タービン2基、ディーゼル2基)/2軸 出力:28,000馬力/7,200制動馬力 速力:29.0kt/11.0kt 航続力:29.0ktで2,400浬(ガス・タービン)/11.0ktで14,000浬(ディーゼル) 兵装:38口径127mm単装砲1基、20mm単装機関砲2基、12.7mm単装機銃4基、324mm3連装短魚雷発射管2基(1988年にはハープーンSSM4連装発射機2基(WHEC-717のみ、のちに撤去)、62口径76mm単装砲1基、76口径20mmCIWS1基、25mm単装機関砲2基、12.7mm単装機銃4基、324mm3連装短魚雷発射管2基(1992年に撤去)) 搭載機:ヘリコプター1機 乗員:178名
※378フィート型
※1985年〜1992年にかけて、トッドパシフィック造船所とバス鉄工所で船齢延長工事(FRAM)を施されている
↑SOUDA BAY, Crete (Aug. 18, 2008) - The U.S. Coast Guard Cutter Dallas (WHEC-716) arrives in Souda Harbor to pick up supplies Monday, Aug. 18, 2008. Dallas will transport supplies transport as part of the humanitarian assistance for the Republic of Georgia following the conflict between Russian and Georgian forces. The assistance will aid in alleviating human suffering in the Republic of Georgia. U.S. Navy photo by Paul Farley. (Released)

↑Image courtesy of Shipbucket.

↑BRP Gregorio del Pilar (PS 15). ex-USCGC Hamilton (WHEC-715). Image courtesy of Shipbucket.

↑BRP Ramon Alcaraz (PS 16). ex-USCGC Dallas (WHEC-716). Image courtesy of Shipbucket.

↑BRP Andres Bonifacio (PS 17). ex-USCGC Boutwell (WHEC-719). Image courtesy of Shipbucket.
船名 NAME 船種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
ハミルトン Hamilton WHEC-715 エイヴォンデール・シップビルディング社 1967/2/20 2011/3/28 ◎1965/1/4(1965/11/23?) 起工
◎1965/12/18 進水
◎1985/10 バスのバス鉄工所にてFRAM改装工事(〜1988/11/15(1989/6?))
◎退役後、フィリピンに売却されGregorio del Pilar(PF 15)と改名
◎2011/8/23 フィリピン海軍にて就役
◎2016中頃 艦種記号をFF 15に改める
2018/8/29 南シナ海のハーフ・ムーン礁にて座礁
◎2018/9/3 離礁、のちに入渠
◎2019 艦種記号をPS 15に改める
◎Vietnam Oct 1969-May 1970.
ダラス Dallas WHEC-716 エイヴォンデール・シップビルディング社 1967/10/1
(1967/10/26?)
2012/3/30 ◎1966/2/7 起工
◎1966/10/1 進水
◎1986/11 バスのバス鉄工所にてFRAM改装工事(〜1989/12(1990/6?))
◎2003/2/27 ダラスは、“不朽の自由作戦 Operation Enduring Freedom”を支援し、将来の不測の事態に備えるため、海外派遣を命じられた。大西洋方面司令官 Atlantic Area commanderから地中海への海外派遣命令を受けたとき、ダラスはパトロール中だった。ダラスはニュー・ジャージー州のアトランティック・シティ沿岸警備隊航空基地からHH-65Bドルフィン・ヘリコプターと7人の乗組員とともに派遣された
2007/12? 水漏れ事故
◎2012/5/22 チャールストン海軍基地にてフィリピンに譲渡されRamon Alcaraz(PF 16)と改名、のちに改装、再活性化工事(〜2013/5、修理額$15,150,000)
◎2013/10 フィリピン海軍にて就役
◎2016中頃 艦種記号をFF 16に改める
◎2019 艦種記号をPS 16に改める
◎Vietnam Oct 1969-May 1970, Persian Gulf 2003.
メロン
12
Mellon WHEC-717 エイヴォンデール・シップビルディング社 1967/12/22 2020/8/20 ◎1966/7/25 起工
◎1967/2/11 進水
◎1985/10 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1989/6/3(1989/9?))
◎Vietnam Feb-Jun 1970.
チェイス Chase WHEC-718 エイヴォンデール・シップビルディング社 1968/3/1 2011/3/29 ◎1966/10/15(1966/10/26?) 起工
◎1967/5/20 進水
1985/5/8 ボストンにて機関室出火により損傷
◎1989/7 バスのバス鉄工所にてFRAM改装工事(〜1991/3/5(1991/7?))
◎退役後、ナイジェリアに貸与されThunder(F 90)と改名
◎Vietnam Nov 1969-May 1970, Grenada Oct-Nov 1983, Indian Ocean May-Jun 1998.
ボウトウェル
1234
Boutwell WHEC-719 エイヴォンデール・シップビルディング社 1968/6/14
(1968/6/24?)
2016/3/16 ◎1966/12/3(1966/12/12?) 起工
◎1967/6/17 進水
◎1989/3/3 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1991/4)
◎2016/3/16 サン・ディエゴ海軍基地にて退役式典
◎2016/7/21 フィリピンに無償供与されAndres Bonifacio(FF 17)と改名、のちにアメリカにて再艤装、近代化改装(修理額$16,000,000)
◎2019 艦種記号をPS 17に改める
◎Rescued 500 people from burning cruise ship Prinsendam in Gulf of Alaska, 1980, Persian Gulf 2003.
シャーマン
12
Sherman WHEC-720 エイヴォンデール・シップビルディング社 1968/8/23 2018/3/29 ◎1967/2/13 起工
◎1967/9/23 進水
◎1986/5/14 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1990/2)
◎2018/8/27 ホノルルにてスリ・ランカに譲渡され艦種記号をP 626に改める
◎2019/5/12 Colomboに到着
◎2019/6/6 スリ・ランカ海軍にて就役、Gajabahuと改名
◎Vietnam May-Aug, Oct-Nov 1970.
ギャラティン Gallatin WHEC-721 エイヴォンデール・シップビルディング社 1968/12/20 2014/3/31 ◎1967/4/17 起工
◎1967/11/18 進水
◎1990/3 バスのバス鉄工所にてFRAM改装工事(〜1992/1/26(1992/3?))
◎2014/5/7 ナイジェリアに貸与されOkpabana(F 94)と改名
◎2015/1/2 ナイジェリア海軍にて就役
モーゲンソー Morgenthau WHEC-722 エイヴォンデール・シップビルディング社 1969/2/14
(1969/3/10?)
2017/4/18 ◎1967/7/17 起工
◎1968/2/10 進水
◎1989/11/11 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1991/12)
◎2017/5/25 ホノルルにてヴェトナムに貸与されCSB 8020と改名
◎Vietnam Dec 1970-Jul 1971.
ラッシュ Rush WHEC-723 エイヴォンデール・シップビルディング社 1969/7/3 2015/2/3 ◎1967/10/23 起工
◎1968/11/16 進水
◎1989/7 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1991/9)
◎2001/5/9 ハワイにて入渠、修理(〜2011/6/26)
2007後半? アラスカにて浸水
◎2009 サン・フランシスコにて入渠
◎2015/5/7 バングラデシュに売却
◎Vietnam Nov 1970-Jun 1971.
マンロー Munro WHEC-724 エイヴォンデール・シップビルディング社 1971/9/10
(1971/9/27?)
2021/4/24 ◎1970/2/18 起工
◎1970/12/5 進水
◎1986/12 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1989/11/11(1990/5?))
◎のちにダグラス・マンロー Douglas Munroと改名
◎2017/7中旬 横須賀にてメンテナンス(〜2017/8/3)
◎Coast Guard Base Kodiakにて退役式典
◎Tsunami relief 2005.
ジャーヴィス
12
Jarvis WHEC-725 エイヴォンデール・シップビルディング社 1971/12/30 2012/10/2 ◎1970/9/9 起工
◎1971/4/24 進水
1972/11/15 Iliuliuk Bayにて座礁
◎1991/3 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1992/12/11)
◎2013/5/22 バングラデシュに貸与されSumudro Joy(F 28)と改名、のちに修理、改装
◎2013/10/11 バングラデシュ海軍にて就役
ミジェット
12
Midgett WHEC-726 エイヴォンデール・シップビルディング社 1972/3/17
(1972/3/30?)
2020/3/31 ◎1971/4/5 起工
◎1971/9/4 進水
◎1990/9 シアトルのトッド・シップヤード社にてFRAM改装工事(〜1992/3/31(1993/3?))
◎のちにジョン・ミジェット John Midgettと改名
◎2020/8/14 ヴェトナムに貸与され船種記号をCSB 8021に改める
◎Indian Ocean Aug-Sep 1999.


Update 25/03/23