VFA
戦闘攻撃飛行隊 Fighter Attack Squadron

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です
※MCAAFは海兵航空補助施設(Marine Corps Auxiliary Air Facility)の略。NASは海軍航空基地(Naval Air Station)の略。NAASは海軍航空補助基地(Naval Auxiliary Air Station)の略。NSは海軍基地(Naval Station)の略(ABC順)。Fighter Attack Squadronは1983年にStrike Fighter Squadronに改称された
※1985年7月1日、第136戦闘攻撃飛行隊(Strike Fighter Squadron ONE HUNDRED THIRTY SIX: VFA-136)として発足。VFA-136の名称を与えられた最初の飛行隊。ニックネームはKnighthawks(1985年〜)

↑Image courtesy of en.wikipedia.org.

所在地 駐留日
NAS Cecil Field 1985/7/1
NAS Lemoore 1986/3/28
航空団 テイル・コード 割り当て日
CVW-13 AK 1986/6/10
CVW-7 AG 1988/10/1
航空機の割り当て 初受領日
F/A-18A 1986/1/7
F/A-18C 1990/11/13
F/A-18E
日付 主な出来事
1985/7 第136戦闘攻撃飛行隊は1985年7月1日、VFA-125の指揮の下、カリフォルニア州リムーア海軍航空基地 NAS Lemooreに設立された。同飛行隊は1986年1月7日に最初のF/A-18Aホーネットを受領し、その1ヵ月後に新しい基地であるフロリダ州セシル・フィールド海軍航空基地 NAS Cecil Fieldに移転した
1987/9 VFA-136は1987年9月、汎用航空母艦コーラル・シー(CV-43)に搭載された第13空母航空団 Carrier Air Wing Thirteenとともに初めて配備された。その1年後、彼らは原子力汎用航空母艦ドワイト D. アイゼンハワー Dwight D. Eisenhower(CVN-69)の第7空母航空団 Carrier Air Wing Sevenに合流した
1990 1990年のアイゼンハワーの“100周年記念クルーズ Centennial Cruise”で、飛行隊はフランス、イギリス、イタリア、チュニジア軍との演習に参加した
1990/8 ドワイト D. アイゼンハワーに乗艦した同飛行隊のF/A-18は、イラクによるサウジ・アラビア侵攻の脅威に対抗するため、またイラクのクウェートからの撤退を強制するための経済封鎖の一環として、アメリカ軍と連合軍の戦力を増強した“砂漠の楯作戦 Operation Desert Shield”を支援するため、紅海で任務を遂行した。アイゼンハワー任務部隊は、イラクのサウジ・アラビア侵攻を抑止するための最初の米軍であった
1990/11 1990年11月に配備から帰還後、飛行隊は新型のロット13夜間攻撃型F/A-18C Lot 13 Night Attack F/A-18Cにアップグレード。同飛行隊は海軍初の夜間攻撃型ホーネット飛行隊となった
1991/10 1991年10月、同飛行隊とドワイト D. アイゼンハワーは、“砂漠の嵐作戦 Operation Desert Storm”後に設定された和平協定を履行するため、ペルシャ湾に戻った。これらの作戦終了後、チームは北大西洋条約機構(NATO)演習“チームワーク'92 TEAMWORK '92”に参加するため、北大西洋に移動した。これは3年以上ぶりの大規模なNATO演習となった
1994/5 同飛行隊は次に、1994年5月の海軍最新空母である原子力汎用航空母艦ジョージ・ワシントン George Washington(CVN-73)の処女巡航に乗艦した。ジョージ・ワシントンはDデイ50周年記念式典 50th Anniversary of D-Dayの旗艦を務め、ビル・クリントン大統領 President Bill Clintonを迎えた。クルーズ中、飛行隊はNATO作戦の“デナイ・フライト Deny Flight”(ボスニアヘルツェゴヴィナ上空)、“サザン・ウォッチ Southern Watch”、“ヴィジラント・ウォリアー Vigilant Warrior”(いずれもペルシャ湾)に参加した。NATOへの支援に加え、飛行隊はイギリス、フランス、シシリー島、ヨルダン、チュニジア、バーレーン、オマーンでの演習にも参加した。飛行隊は1994年11月に配備から帰還した
1996/1 同飛行隊は1996年1月、ボスニアヘルツェゴヴィナ上空での“ディサイシヴ・エンデヴァー作戦 Operation Decisive Endeavor”と“サザン・ウォッチ作戦 Operation Southern Watch”を支援するため、ジョージ・ワシントンでふたたびデプロイメントした
1998/2 1998年2月、VFA-136は原子力汎用航空母艦ジョン C. ステニス John C. Stennis(CVN-74)の処女配備に乗り込んだ。この“ワールド・クルーズ”には“サザン・ウォッチ作戦”を支援するペルシャ湾での任務も含まれ、ジョン C. ステニスはカリフォルニア州サン・ディエゴの新しい母港に到着し、最高潮に達した。この配備の直後、飛行隊は基地再編・閉鎖の決定により1998年12月にオシアナ海軍航空基地 NAS Oceanaへ移転した
2000/2 2000年2月、飛行隊はドワイト D. アイゼンハワーに乗艦し、地中海に向かった。2000年3月、同飛行隊はボスニアとバルカン半島の旧戦争派閥間の和平を定めたデイトン合意 Dayton Accordsを支援するため飛行した。ドワイト D. アイゼンハワーはそののち、“サザン・ウォッチ作戦”を支援するためペルシャ湾に向かい、2000年8月18日にノーフォークに帰還した
2010/8 2010年8月、同飛行隊はストライク・ファイター・ウェポンズ・スクール・アトランティック(Strike Fighter Weapons School Atlantic: SFWSL)のボミング・ダービー・トロフィー Bombing Derby trophyを飛行隊史上初めて獲得した。また、2010年CVW-1トップ・フック賞 2010 CVW-1 Top Hook Awardも受賞した
2011/1 2011年1月、飛行隊は原子力汎用航空母艦エンタープライズ Enterprise(CVN-65)で地中海、北アラビア海、ペルシャ湾への展開に乗り出した。展開中、同飛行隊はアフガニスタン上空で“不朽の自由作戦 Operation Enduring Freedom”を、イラク上空で“新たなる夜明け作戦 Operation New Dawn”を支援する戦闘飛行を行うとともに、複数の作戦地域で海賊対処作戦や特殊部隊を支援した。同飛行隊は10年連続でCVW-1トップ・フック賞を受賞し、3.706、96%の搭乗率を記録した
配備後、同飛行隊は2年連続でストライク・ファイター・ウェポンズ・スクール・アトランティック(SFWSL)のボミング・ダービー・トロフィーを受賞した。2011年、飛行隊は飛行隊の26年の歴史で初めて戦闘効果賞 Battle Effectiveness Awardを受賞した
2016夏 2016年夏、飛行隊はオシアナ海軍航空基地からリムーア海軍航空基地へ移転した
2019/9 この飛行隊は2019年9月に原子力汎用航空母艦ハリー S. トルーマン Harry S. Truman(CVN-75)に配備される予定だったが、大規模な電気系統の問題のため、トルーマンは2019年11月まで航行できず、2020年3月に帰還する予定だった。トルーマンと関連する打撃群 Strike Groupは、紅海を通過し、最終的にはスエズ運河を通過して帰国の航海を開始するわずか数時間後に、イランとの敵対行為のために駐留を命じられた。打撃群はCOVID-19のためにふたたび延長され、4ヶ月近く寄港せずに過ごしたのち、2020年6月にようやくヴァージニア州ノーフォークの母港に戻った。
2021 2021年、“ナイトホークス Knighthawks”は原子力汎用航空母艦ジョージ H. W. ブッシュ George H. W. Bush(CVN-77)の第7空母航空団に配置転換
2023 2023年、“ナイトホークス”は第1空母航空団 Carrier Air Wing 1とハリー S. トルーマンに復帰
2024/9 2024年9月下旬、VFA-136とF/A-18EはCVW-1の一員としてハリー S. トルーマンに配備され、米国を出発した
2024/12 欧州軍との複数回の演習の後、VFA-136とCVW-1は、イエメンからのフーシ/イラン代理軍部隊の攻撃に対する国際航路とイスラエルの防衛のため、紅海での作戦を命じられた。VFA-136とCVW-1は2024年12月中旬にCENTCOM AORに到着し、紅海に到着後、フーシ/イラン軍に対する戦闘作戦が開始された
2024/12後半 空爆は2024年12月後半から2025年4月まで、フーシ派/イラン派に対して行われた。2025年3月15日以降、イエメンのフーシ派/イラン代理軍部隊に対する空爆は大幅に増加し、VFA-136とCVW-1はより多くの敵目標に対して出撃回数を増やした
2025/4/28 2025年4月28日、VFA-136のF/A-18Eが、フーシの攻撃から回避行動中にハリー S. トルーマンの甲板から落下した(格納庫ベイで活発に牽引中、移動クルーが機体のコントロールを失った。機体と牽引トラクターは海上に落下した。“機体を牽引していた船員は、機体が海中に落下する前に機体から離れるために即座に行動した。調査は進行中である”。船員1名が軽傷を負ったとのこと)(12


Update 25/04/29