小型浮きドック(非自走)
| アイコン | 意味 | 
|  | 戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません | 
|  | 戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです | 
|  | 映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です | 
|  | 参考文献、小説や書籍に登場する事柄です | 
|  | インターネットやTVゲームに登場する事柄です | 
|  | 不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です | 
- ※補助艦艇籍 Auxiliary shipsの小型浮きドック(非自走) Small Auxiliary Floating Dry Dockは1953年に支援船艇籍 Service Craftに編入。CMAVはContinuous Maintenance Availabilityの略(ABC順)
- 排水量:12,000t 全長:87.78m 幅:19.50m 吃水:1.00m(light)、9.57m(flooded) 収容幅(ドック内):13.71m 揚力収容量(力量):1,900t
↑The Navy's oldest floating dry-dock, the Mid-Atlantic Regional Maintenance Center's (MARMC) Dynamic, (AFDL-6), prepares to be towed from Joint Expeditionary Base Little Creek-Fort Story (JEBLCFS) to Lyons Shipyard Inc., in Norfolk, Virginia for a scheduled Docking Planned Maintenance Availability in 2021. US Navy Photo. Image courtesy of USNI news.


 
| 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 | 
| AFDL-1 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-1)に改める ◎のちにエンデヴァー Endeaverと命名 | |||
| AFDL-2 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-2)に改める | |||
| AFDL-3 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-3)に改める | ||||
| AFDL-4 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-4)に改める | ||||
| AFDL-5 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-5)に改める | ||||
| AFDL-6 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | 1944/3/1 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-6)に改める ◎1979/6/7? ダイナミック Dynamicと命名 ◎2020秋 CMAV(〜2021/1) ◎2020秋 CMAV(〜2021/1) ◎2022/3 ノーフォークのLyon Shipyard, Inc. にて定期修理・入渠整備(〜2023/1予定、修理額$16,365,770、ドック作業船(非自走)(YFND-30)と2隻合わせた金額) | ||
| AFDL-7 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | 1944 | 1981初め | 1981/2/15 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-7)に改める ◎1947/1/1 退役、真珠湾にて太平洋予備艦隊に編入 ◎1970/6 陸軍に移管 ◎1971/10 海軍に移管、グアムにて太平洋予備艦隊に編入 ◎1973/1/1 再役 ◎1979/6/7 アビリティ Abilityと命名 ◎1982/7/1 Defense Reutilization & Marketing Service(DRMS)により解体のため売却 | 
| AFDL-8 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-8)に改める | |||
| AFDL-9 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-9)に改める | |||
| AFDL-10 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | 1987/7/13 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-10)に改める | ||
| AFDL-11 | シカゴ・ブリッジ&アイアン社 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-11)に改める | |||
| AFDL-12 | 1944ごろ | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-12)に改める ◎1984/7/1 処分 | |||
| AFDL-13 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-13)に改める | ||||
| AFDL-14 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-14)に改める | ||||
| AFDL-15 | 1983/12/18 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-15)に改める | |||
| AFDL-16 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-16)に改める | ||||
| AFDL-17 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-17)に改める | ||||
| AFDL-18 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-18)に改める | ||||
| AFDL-19 | George D. Auchter Co. | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-19)に改める | |||
| AFDL-20 | George D. Auchter Co. | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-20)に改める | |||
| AFDL-21 | George D. Auchter Co. | 1989/3/31 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-21)に改める ◎1990/3/16 処分 ◎のちにフィリピンのSUBICDOCK Corp. に売却(1、2) ◎のちにCabras Marine Corporationに売却されグアムのアプラ港のPACDIM (Pacific Dock Integrated Maintenance Facility) ship maintenance facilityにて運用開始(1、2、3、4) | ||
| AFDL-22 | George D. Auchter Co. | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-22)に改める | |||
| AFDL-23 | George D. Auchter Co. | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-23)に改める ◎1947/1/1 退役?、真珠湾にて太平洋予備艦隊に編入 ◎1965/12 再役 ◎1979/6/7 アデプト Adeptと命名 ◎退役後、民間に貸与 | |||
| AFDL-24 | 1944ごろ | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-24)に改める | |||
| AFDL-25 | ドーラット/エウィン造船所 | 1944/2 | 1996/3/13 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-25)に改める ◎1979/6/7? アンドーンテッド Undauntedと命名 | |
| AFDL-26 | ドーラット/エウィン造船所 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-26)に改める ◎1965 パラグアイに貸与 ◎1965/6/2 パラグアイに引き渡される(1965/7/24到着) ◎1977/2/11 パラグアイに売却(売却額$100,000)、艦種記号をDF-1に改める | |||
| AFDL-27 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-27)に改める | ||||
| AFDL-28 | ドーラット/エウィン造船所 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-28)に改める | |||
| AFDL-29 | ドーラット/エウィン造船所 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-29)に改める | |||
| AFDL-30 | Foundation Co. | ◎のちに艦種を小型浮きドック(AFDL-30)に改める | |||
| AFDL-31 | Foundation Co. | 2006/4/4 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-31)に改める ◎のちに艦種を工廠用浮きドック(非自走)(YFD-83)に改める | ||
| AFDL-32 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-32)に改める | ||||
| AFDL-33 | Foundation Co. | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-33)に改める | |||
| AFDL-34 | ― | ― | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-34)に改めるもキャンセル | ||
| AFDL-35 | ― | ― | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-35)に改めるもキャンセル | 
- 軽荷排水量:1,200t 全長:87.78m(AFDL-41、AFDL-43、AFDL-44は118.56m) 幅:19.50m 吃水:1.00m(light)、9.57m(flooded) 揚力収容量(力量):1,900t
| 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 | 
| AFDL-34 | ◎1946年8月1日、艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-34)に改める。AFDLはAuxiliary Floating Docks,
      Light(補助浮きドック、軽)の呼称で、“クラス”には以前から指定されていたAFDが含まれており、ARDCよりも小型で、1,900tという低い吊り上げ能力を持っていた  Naval Marine Archiveによると、1959年、ARDC-1(AFDL-34)は台湾に売却され、Han Jihと命名された | ||||
| AFDL-35 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-35)に改める ◎1974/1/1 Defense Reutilization & Marketing Service(DRMS)により解体のため売却 | ||||
| AFDL-36 | V. P. Loftis | 1944/7/3 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-36)に改める ◎1947 グアムにて運用終了 ◎1947/3 中国国民党に貸与されHay Tan(AFDL 1)と命名 ◎2000 沈没処分 | ||
| AFDL-37 | 1981/1/12 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-37)に改める ◎1960年10月13日、  「News-Pilot」は“現在第11海軍管区で使用されている浮きドックAFDL-37およびAFDL-9のリースの入札は、それぞれ11月15日と11月16日にワシントンD.C.
      の船舶局に提出しなければならない”と報じた。ARDC-4(現在のAFDL-37)はサン・ディエゴ海軍造船所にあったと推測するのが妥当である  1971年6月2日付の「News-Pilot」は“海軍、3つの浮きドックをリース”という見出しを掲げた ◎米海軍は、 6月23日 午後2時30分以降にリース可能となる3つの浮きドックの状況を明らかにした ◎ロング・ビーチ海軍施設支部 Long Beach Naval facilities Branchの造船常駐監督官 resident supervisor of shipbuildingであるG. F. カペルケ G. F. Kapelkeは書簡の中で、サン・ディエゴ、オークランド、シアトルの3か所で2,800tのコンクリート製浮きドック3基が入札待ちの状態にあると述べた ◎書簡には、“これらのドックの検査手配については、それぞれ第11、第12、第13海軍管区の造船・改修・修理監督官にご連絡ください”と記されていた ◎各ドックの設計揚重能力は2,800t、ポンツーン上の全長は389フィート(約113m)である。 ブロック上の全長は345フィート6インチ(約91m6cm)、型枠全幅は84フィート(約26m)、内部有効幅は58フィート(約17m6cm)、キールブロック上喫水は19フィート(約4.8m)、水中最大喫水は38フィート6インチ(約11m6cm)である ◎AFDL-37は現在、サン・ディエゴのナショナル・スチール&シップビルディング社、AFDL-38はオークランドのMerritt Ship Repair Co.、AFDL-45は現在ワシントン州シアトルのロッキード・シップビルディング&コンストラクション社にある ◎書簡には、“入札書2通を封印の上、6月23日午後2時30分までに、ワシントンD.C. 20360、海軍艦艇システム司令部(SHIPS 075)に提出してください”と記載されていた ◎これらのドックは、以下のとおり譲渡可能。AFDL-37は7月28日、AFDL-38は8月1日、AFDL-45は7月10日。リース期間は譲渡日から5年間 ◎1981/12/1 Defense Reutilization & Marketing Service(DRMS)により解体のため売却 | |||
| AFDL-38 | Tidewater Construction Corp. | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-38)に改める ◎除籍後、San Francisco Maritime National Historical Parkに貸与されアラメダのBay Ship & Yacht shipyardに貸与 | |||
| AFDL-39 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-39)に改める | ||||
| AFDL-40 | 1987/6/30 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-40)に改める | |||
| AFDL-41 | Tidewater Construction Corp. | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-41)に改める  1949年12月9日、「Wichita Beacon」に、アラスカのAdakに駐留する孤独な船員がペンパルを探しているという小さな記事があることから、AFDL-41が1949年にアラスカのAdakに駐留していた可能性がある  1955年4月7日の「Oakland Tribune」は、カリフォルニア州オークランドのTodd Shipyardsが、AFDL-41を修理するために$50,400の海軍契約を獲得したと発表した  1955年5月5日の 「Californian」は、Donald Wayne Wollardがパナマ運河を曳航され、ジャクソンヴィルに向かうAFDL-41に乗船していると報じた  AFDL-41への言及は、「Decisions of Comptroller General of the United States, Volume 35, 1st July 1955 to 30th June 1956, United States. General Accounting Office.」である ◎この“事件”の本質は、Dade Drydock Corporationが、AFDL-41のリースをRawls Brothers Contractors, Inc. に発注するという決定に抗議したというものであった。1955年8月15日、4件の入札が行われた。Dade Drydock Corporationは、月額$23,750という異なる条件で2件の入札を行った ◎Southern Shipbuildingは月額$32,500、Rawls Brothers Contractors, Inc. は月額$11,240を提示した ◎Dade Drydock CorporationもSouthern Shipbuildingも、従業員500人未満の“中小企業”でなければならないという入札規則を理由に、事実上失格となった。落札は1955年9月13日、明らかに最低入札額であったが、基準を満たした唯一の入札者であったRawlsに決定した  1958年3月23日付の「St. Louis Post-Dispatch」は、“G.O.P. Official Backed Effort to
      get Navy Bid(G.O.P.幹部が海軍の入札を支援)”という記事を掲載した。これは要するに、共和党全国委員会の幹部が、ドミニカ共和国の造船所の経営者が海軍のドライドックを獲得しようとする努力に積極的な関心を寄せていたという主張である。問題のドライドックはAFDL-41である  The Jaxson Mag.comによると:1962年、James Bellingerが1946年に設立したフロリダ州ジャクソンヴィルのBellinger
      Shipyardは、Gibbs and Rawls Brothers(旧Merrill-Stevens)とともにBill Lovettに買収され、Jacksonville
      Shipyards, Inc. と改称された ◎1969年、LovettはJacksonville Shipyards, Inc. をFruehauf Corporationに売却し、1994年、77.22エーカーの敷地はM. D. Moody & Sons, Inc. に買収された ◎コンドミニアムへの再開発を期待して、2010年代初めに操業を停止したが、提案されたコンドミニアムは実現しなかった  NavSource.orgによると、1983年、AFDL-41はNorth Florida Shipyardに売却された。我々の推測では、これはジャクソンヴィルの造船所であり、ドライドックを売却したのはFruehauf
      Corporationである。Fruehauf Corporationは1996年10月に連邦破産法第11章を申請した ◎Google Earth Proから、1994年1月(最も古い衛星写真)から2023年までの間、ジャクソンヴィルの“Commodore Point”に正しい長さと幅の浮きドックを確認したところ、30.321551, -81.626601に位置していた ◎現在は30.322513, -81.626426にある ◎2022年1月、Fincantieriは、これまでNorth Florida Shipyardsがリースしていた“Commodore Point”の造船所のリースを引き継いだ。  「The Jacksonville Daily Record」はこの買収に関する記事を掲載し、その中でNorth Florida Shipyardsは1977年以来、船舶の修理と改装を行ってきたと述べている ◎ARDC-8/AFDL-41は現在、St. Johns River沿いのフロリダ州ジャクソンヴィル、2060 East Adams StreetにあるFincantieri Marine Repairが所有している ◎Commodore Point ship repair yardを引き継いだ同社は、大規模な投資と近代化を計画している。この計画は2022年6月に明らかにされた。 Fincantieri Marine Repairが計画している$30,000,000の投資の要は、来年到着する500フィートのドライドックで、現在この場所に設置されている2,700tの能力に対し、13,000tの船舶を水から揚げることができる | |||
| AFDL-42 | J. E. Haddock Engineering | 1974/5 | ◎1946/8/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-42)に改める  1947年11月14日の「San Pedro News-Pilot」によると、“AFDL-42、AFDL-43、AFDL-44”はすべて“入港中”である  1951年6月23日の「Press-Telegram」によると、護衛艦ホッジス Hodges(DE-231)、内燃機掃海艇フリッカー Flicker(AMS-9)、ジャックドー Jackdaw(AMS-21)は全てAFDL-21に“入港中”  1953年1月27日、「News-Pilot」紙は、ターミナル・アイランド海軍造船所が創立10周年に向けて準備を進めていると報じた。2つの小さなドックは長さ693フィート、幅104フィート。さらに、コンクリート製の浮体式乾ドックAFDL-42がある  1959年6月9日付の「Long Beach Press-Telegram」によると、AFDL-42は航洋掃海艇アドヴァンス Advance(MSO-510)とともにNSY(海軍造船所)に停泊していると推定される  1960年代には、海軍の船がAFDL-42に停泊していたという記述が頻繁に見られる  AFDL-42に関する最後の記録は、1972年12月4日の「Long Beach Press-Telegram」に掲載されたもので、そこには哨戒砲艦ダグラス Douglas(PG-100)とグランド・ラピッズ Grand Rapids(PG-98)がNSYのAFDL-42に“入港中の海軍艦船”として記載されている。1971年11月2日にドック入りしたと記録されている ◎1975/1/1 Defense Reutilization & Marketing Service(DRMS)により解体のため売却  インターネットでAFDL-42を調べると、WikipediaにHurley Marineに売却されたと誤って記載されているが、これはARDC-5/AFDL-
      38との混同である。当然のことながら、戦後もサン・ペドロに留まり、海軍造船所で±25年間使用された。これら2つ(AFDL-42/43)のコンクリート製浮きドックについては、実のところあまり情報がなかった。前述の通り、ARDC/AFDLについて言及しているほとんどのサイトでは、ARDC-9がHurley
      Marineに売却されたと記されているが、この特定のARDCはARDC-5/AFDL-38だった。AFDL-42がサン・ペドロにあったという最初の報告は1947年11月14日、最後の報告は1972年12月14日。Hurley
      Marineの造船所はオークランドにあり、ARDC-9がそこにあったという記録がないため、Hurley Marineが1945年にこの船を購入した可能性はあるが、低いと思われる。これらの船は老朽化するまでサン・ペドロに配備され、そののち海軍によって解体のために売却されたと考えられる。ARDCには便利な装備があり、もちろん、桟橋、港、防波堤などの建設に使用できるコンクリートの重量もあった | ||
| AFDL-43 | Tidewater Construction Corp. | ◎1945/2/1 艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-43)に改める  1947年7月17日付の「San Pedro News-Pilot」に“入港中”と記載されたのが、この船に関する最古の新聞記事である  1947年11月14日の「San Pedro News-Pilot」には、「AFDL-42、AFDL-43、AFDL-44」はすべて“入港中”と書かれている  AFDL-43は、「San Pedro News-Pilot」と「Wilmington (CA) Daily Press Journal」によって、1947年から1948年1月末まで頻繁に言及されているが、サン・ペドロの報道から姿を消している ◎1979/4/1 Defense Reutilization & Marketing Service(DRMS)により解体のため売却 | |||
| AFDL-44 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-44)に改める | ||||
| AFDL-45 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-45)に改める | ||||
| AFDL-46 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-46)に改める | 
- 軽荷排水量:6,000t 全長:149.04m 幅:29.56m 吃水:1.52m
| 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 | 
| AFDL-47 | ドラヴォ社ピッツバーグ造船所 | ◎のちに艦種を小型浮きドック(非自走)(AFDL-47)に改める ◎のちにリライアンス Relianceと命名 | 
| 艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 | 
| ディリジェンス | Diligence | AFDL-48 | 
Update 25/05/06