DREDGE
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船等の内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁として又は演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争等で沈没み、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
UFO等超常現象に遭遇した事柄です |
- ※アルファベット順に掲載する
- 排水量:1,236t 全長:54.76m 幅:11.58m 吃水:3.96m(積載時は5.48m) 主機/軸数:reciprocating蒸気機関2基/2軸 出力:670馬力
- ※ホッパー容量175立方m
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
バートン | Burton | メリーランド・スチール社 | ◎1904 引き渡され運用開始 ◎1907 入渠 |
- 主機/軸数:蒸気機関
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
コーカス | Caucus | ◎後に陸軍工兵隊にて運用開始 ◎後にニュー・ヨークのStandard Dredging Co. に売却 ◎コーカスは、1927年から1929年まで真珠湾の港の入り口を浚渫 ◎1929/5/7 コーカスは修理中のホノルル港から曳航されていた。 ![]() ◎コーカスの巨体は無駄になることはなかった。陸軍は、中・高姿勢爆撃の為の空中目標練習に同船を使った。陸軍航空隊第5混成群の航空機は、通常、砂を詰めたダミー爆弾を投下したが、時折、実弾を投下する事もあった。しかし、この老朽化した船体には、それほどの酷使は許されなかった。実弾投下では、すべての爆弾が目標に命中することもあった。アメリカ軍は、1932年にコーカスの爆撃目標としての使用を中止し、その頃には、船体は、極端な干潮時にしか見えなくなっていた。真珠湾の底にあるコーカスの船体の最後の2枚の写真は、ボイラーと舵のメカニズムである(リンクをクリック) |
||||
◎Assigned to the US Army Corps of Engineers District, unknown. |
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
カリタック | Currituck | ボルティモア | ◎1914 進水 ◎1914 陸軍工兵隊にて運用開始 |
- 排水量:338t 全長:41.45m 幅:9.44m 吃水:2.43m
- ※揚水機は400制動馬力のDeLaVergneポンプ直結1台、130制動馬力のDeLaVergne補助装置1台、吸気口361.9o、吐出口304.8o
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
G. P. ハーウェル大佐 | Col. G. P. Howell | チャールストン | ◎1935/3/18 1927年進水のGulf Refining Co. の船を購入、陸軍工兵隊にて運用開始 ◎1942晩秋 チャールストン海軍工廠のDrydock No. 2にて入渠 |
|||
◎Assigned to the US Army Corps of Engineers Charleston District. |
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
イプシロン | Epsilon | ◎1897頃 進水 ◎1987 命名式、引き渡される |
- 排水量:419t 全長:38.10m 主機/軸数:蒸気機関/船尾輪
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ラム | Ram | Howards Shipyard & Dock Co. | ◎1893 進水、引き渡される | |||
◎Assigned to the lower Mississippi River dredging projects. |
- 排水量:1,950t 全長:54.10m 幅:12.19m 吃水:4.47m 兵装(WWII時):76o砲、20o機関砲
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
レイモンド | Raymond | ニューポート・ニューズ・シップビルディング&ドライ・ドック社 | ◎1926 進水、引き渡される ◎1980 解体 |
|||
◎Assigned to US Army Corps of Engineers Galveston District. During World War II Raymond operated in the Philippines. ☆レイモンドの撃沈、撃墜スコア(以下の艦船、航空機) ・日本軍機2機(レイモンドは3回のアジア太平洋作戦に参加) |
- 主機/軸数:蒸気機関/船尾輪
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ユーマティラ | Umatilla | Celilo | ◎1908 建造 ◎1908/11 命名式、運用開始 ◎1928 Celiloにて改装 ◎1940頃 運用終了 ◎1941/9/9 Shaver Transportation Co. の係留所にて沈没(エンジン、ボイラーなどの機械類は前年秋の引退時に撤去されていた。ユーマティラは、兵員輸送艦ネヴィル Neville(AP-16)が兵員輸送艦への改装中に、作業員に食事を与えるための宿舎船として使われたのが最後)、後に解体 |
|||
◎USED Umatilla worked on the Columbia River. |
- 排水量:1,370t 全長:81.38m 幅:14.63m 吃水:6.85m 主機/軸数:850馬力のディーゼル2基+500馬力の電動機2基/2軸 出力:1,600馬力
- ※揚水機は1,800馬力のディーゼル・エンジンで駆動する油圧ポンプ1台、20カッター・ヘッド、吸気口558.8o、吐出口508o
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ウィリアム A. トムソン | William A. Thompson | ドラヴォ社ピッツバーグ造船所 | ◎1937 進水 ◎1937/3 命名式、引き渡される ◎2008 Fountain Cityにて運用終了 ◎2012/6/12 Prairie du ChienのCommunity Development Alternatives, Inc. に引き渡される |
|||
◎Assigned to the US Army Corps of Engineers St. Paul District. Arrived at US Army Corps of Engineers BoatYard, Fountain City, WI., 22 May 1937. During normal years the Thompson dredged in St. Paul, Rock Island and St. Louis Districts. |
- 総トン数:2,690t 全長:81.81m 幅:14.02m 吃水:6.85m 主機/軸数:ディーゼル2基/2軸 出力:1,600馬力
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ウィリアム L. マーシャル | William L. Marshall | サン・シップビルディング社 | ◎1923/5/26 起工 ◎1923/11/30 進水 ◎1924/1/18 引き渡される ◎1950年代頃 解体 |
- 排水量:1,362t 全長:84.42m 幅:15.24m 吃水:2.74m 主機/軸数:蒸気機関2基/外輪2基 乗員:42名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ウィリアム M. ブラック | William M. Black | Marietta Manufacturing Co. | ◎1934 進水 ◎1934/12/5 引き渡される ![]() |
|||
◎Assigned to the US Army Corps of Engineers Kansas City District. |
- 排水量:871t 全長:84.42m
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ゼータ | Zeta | Rippley Boat | ◎1898 進水、引き渡される | |||
◎USED Zeta was assigned to the US Army Corps of Engineers New Orleans District. |
- 総トン数:2,649t 全長:76.50m 幅:13.41m 吃水:7.92m 主機/軸数:triple-expansion reciprocating蒸気機関1基/1軸 出力:1,500馬力
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
デトロイト・ウェイン | Detroit Wayne | アメリカン・シップビルディング社デトロイト造船所 | ◎1932 陸軍工兵隊が購入し、サクション浚渫船 suction-dredgeに改装、デトロイト・ウェインと改名 ◎1932 陸軍工兵隊が洪水調整用ハルク flood control hulkとして使用(〜1940) ◎1940 Raritan Steamship Corp. に売却され貨物船に改装、Raritanと改名 ◎1941頃 War Shipping Administrationが裸用船(裸傭船)契約(傭船者としての船舶運航者が行う傭船形式) ◎1942頃 陸軍輸送隊が運航 |
- 排水量:850t 全長:57.91m 幅:12.19m 吃水:3.65m
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
サクラメント | Sacramento | ピッツバーグ | ◎1913 進水、引き渡される ◎1925/8頃 メア・アイランド海軍工廠にて修理(1、2、3、4) ◎1948/6/21 マニラにてフィリピン政府に貸与 |
|||
◎Assigned to the US Army Corp of Engineers, Sacramento District. Re-assigned to the US Army Corp of Engineers Honolulu District, date unknown. | ||||||
サン・ホアキン | San Joaquin | ピッツバーグ | ◎1913 進水、引き渡される ◎1925/8頃 メア・アイランド海軍工廠にて修理(1、2) |
|||
◎Assigned to US Army Corps of Engineers Sacramento District. |
Update 22/06/22