BATTLESHIPS
- ※大和型に至るまでの各案の紹介は次ページへ
- 基準排水量:65,000t 公試状態排水量:69,100t 満載排水量:71,808t 全長:263.00m 幅(最大):38.90m 吃水(平均):10.58m(公試状態) 主缶:ロ号艦本式重油専焼缶12基 主機/軸数:艦本式タービン4基/4軸 出力(公試状態):153,553馬力 速力(公試状態):27.46kt 燃料搭載量(竣工時):重油6,400t 航続力(計画時):16.0ktで7,200浬(実際は16.0ktで10,000浬以上) 兵装:45口径460o3連装砲3基、60口径155o3連装砲4基(1944年には155o3連装砲2基を撤去)、40口径127o連装高角砲6基(大和は1944年2月には127o連装高角砲6基を増強)、25o3連装機銃8基(1945年には25o3連装機銃50基(内、シールドなし26基)となる。武蔵は25o3連装機銃12基、1944年には25o3連装機銃35基(内、シールドなし13基)となる)、13o単装機銃26基(1944年1月、1944年11月には13o単装機銃24基を撤去。武蔵は1944年4月には13o単装機銃25基) 装甲(竣工時):水線410o(傾斜20度)、甲板230o、砲塔前楯650o、砲塔天蓋270o、司令塔500o 搭載機:水上機6機〜7機 乗員(竣工時):約2,500名
- ※オマケ:下の画像は呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の大和ヴァージョンと戦艦武蔵がシブヤン海にて生き残った場合の想像図
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
大和 (1、2) |
Yamato | 呉海軍工廠 | 1941/12/16 | ― | 1945/8/31 | ◎1937/11/4 起工 ◎1940/8/8 進水 ◎1943/5/21 呉海軍工廠にて入渠(〜1943/5/30) ◎1943/7/12 呉海軍工廠にて入渠(〜1943/7/17) ![]() ◎1944/1/28 呉海軍工廠第四船渠にて入渠(〜1944/2/3) ◎1944/2/25 呉海軍工廠にて入渠、修理、改装(〜1944/3/18) ![]() ![]() ◎1944/11/24 呉海軍工廠にて入渠、修理(〜1945/1/3) ![]() |
☆大和の撃沈スコア(以下の艦船) ・1944/10/25 アメリカ海軍駆逐艦ホーエル Hoel(DD-533、サマール島沖にて撃沈ともいわれる) ![]() |
||||||
武蔵 (1、2) |
Musashi | 三菱長崎造船所 | 1942/8/5 | ― | 1945/8/31 | ◎1938/3/29 起工 ◎1940/11/1 進水 ◎1943/7/1 呉海軍工廠にて入渠(〜1943/7/8) ![]() ◎1944/4/10 呉海軍工廠第四船渠にて入渠、修理、改装(〜1944/4/22) ◎1944/4/22 呉海軍工廠にて修理改装(〜1944/4/27) ![]() ![]() |
信濃 | Shinano | 横須賀海軍工廠 | 1944/11/19 | ― | 1945/8/31 | ◎1940/5/4 起工 ◎1942/6/30 航空母艦に改装 |
第一一一号艦 | No. 111 | 呉海軍工廠 | ― | ― | ◎1940/11/7 起工 ◎1942/3 建造中止、後に解体 |