MMD
高速機雷敷設艦

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です
※機雷戦艦艇籍 Mine Warfare Shipsの軽敷設艦 Light Minelayer(DM)は高速の攻撃型機雷敷設艦として設計され、34隻が艦隊の駆逐艦から転用された。最初の22隻は、就役後にフラッシュ・デッキ駆逐艦 flush deck destroyersから改装された。ストライブリング級は駆逐艦ウィックス級から、トレイシー級は駆逐艦クレムソン級から、それぞれ就役後に改装されたもの。魚雷発射管や対潜水艦戦装備の殆ど撤去され、機雷投下軌条 mine launch railsが追加された。残りは建造中に駆逐艦アレン M. サムナー級から改装されたものである。本来は夜間に敵地に機雷を敷設したり、敵の航路に機雷を敷設するために使用される予定だったが、沖縄でピケットとして運用されたものの中には “神風”で大きな損害を受けたものもある。戦後は、アレン M. サムナー級の改装艦のみが残された。1955年2月7日に敷設駆逐艦 Destroyer Minelayersと名称が変更され、1969年1月1日に高速機雷敷設艦 Fast Minelayers(MMD)と名称が変更
※データは駆逐艦アレン M. サムナー級の項を参照
艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
シア Shea MMD-30 ベスレヘム・スチール社スタテン・アイランド造船所 1944/9/30 1958/4/9 1973/9/1 ◎1969/1/1 艦種を高速機雷敷設艦(MMD-30)に改める
◎1974/8/16 Defense Reutilization & Marketing Serviceにより解体のため、ワシントン州タコマのGeneral Metalsに売却
リンジー
12
Lindsey MMD-32 ベスレヘム・スチール社サン・ペドロ造船所 1944/8/20 1946/5/25 1970/10/1 ◎1969/1/1 艦種を高速機雷敷設艦(MMD-32)に改める
◎1972/5/1 ヴァージニア沖にて標的として沈没


Update 25/02/18