陸軍小型機雷敷設船
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船等の内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁として又は演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争等で沈没み、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
UFO等超常現象に遭遇した事柄です |
- 排水量:128t 全長:26.21m 幅:6.09m 吃水:3.04m 主缶:缶1基 主機/軸数:蒸気機関1基(1957年にはジェネラル・モータース式V-12ディーゼル2基に換装) 出力(1957年時):570制動馬力
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
T. W. モリソン大尉 | Capt. T. W. Morrison | ― | Pusey & Jones Co. | ◎1907 起工 ◎1907/4/18進水 ◎1907/5 陸軍需品科に引き渡され運用開始 ◎1919/1 フォート・キャスウェルに駐留し、Cape Fearの海岸防衛に配属 ◎1919 港湾艇として砲兵曳船および旅客船として活躍(〜1924) ◎1924/7/11 MontrealのQuebec Preserving Companyに売却 ◎1927 ケベックのNational Dock & Dredging Corp., Ltd. に売却 ◎1939 ケベックのMarine Industries, Ltd. に売却 ◎1957 蒸気機関からディーゼルへ換装工事 ◎1972 La Societe de Dragage Richelieu, Inc. に売却 ◎1976 解体のため、Louiseville General Enterprises(Paul E. Caron)に売却(1、2) ◎1996 解体 |
- 総トン数:270t 全長:34.74m 幅:8.22m 吃水:3.96m 主機/軸数:6-cyl. ディーゼル機関 出力:640馬力
- ※木製船体
- ※大型貨物補給船277型を改装
- ※JMP-63、JMP-64は1943年4月〜1943年6月に陸軍に引き渡される
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
― | ― | JMP-63 | Stonington Yacht Basin | ◎後に小型機雷敷設船に改装、艦種を小型機雷敷設船(JMP-63)に改める ◎除籍後、漁業調査船Ranger IIとなる ◎後にミシガン大学の船Inland Seasとなる(〜1980年代中頃) |
|||
― | ― | JMP-64 | Stonington Yacht Basin | ◎後に小型機雷敷設船に改装、艦種を小型機雷敷設船(JMP-64)に改める ◎除籍後、カリフォルニア州に移管され漁業調査船Yellowfinとなる ◎後にClint Pelletierに売却されPacific Yellowfinと改名 ◎後にSacramento Riverにてハウスボートとなる ◎1980年代 Tacoma Tow Boat Co. に売却 ◎後にPete Whittierに売却 ◎後にColin Griffinsonに売却され客船に改装 ◎2003 改装 ![]() ![]() ![]() |
|||
― | ― | JMP-70 | Stowman Shipyard | ◎後に小型機雷敷設船に改装、艦種を小型機雷敷設船(JMP-70)に改める ◎1943/5 引き渡される ◎後に海軍に移管、艦種を機動機雷敷設船(YMP-1)に改める、Naval Amphibious Base Little Creekにて運用開始 |
|||
◎Delivered to the US Army in May 1943, assigned to Portsmouth, NH, harbor defenses. |
Update 22/07/03