遠征高速輸送艦
- ※PSAは試験航海後の有用性(Post Shakedown Availability)の略
- ※データは統合高速輸送船フォーティテュード/スピアヘッド級の項を参照
- ※2015年9月3日に、海軍長官と米海軍作戦総長が艦種記号の改訂案に署名。統合高速輸送船(JHSV)から遠征用高速輸送艦(EPF: Expeditionary Fast Transport)に改訂
- ※2018年4月に国防総省の監察官が報告書を提出。内容は海軍検査・調査委員会(INSURV)が幾つかの指摘を発見。要求では、航続力で545tの貨物を搭載して35.0ktで1,200浬が実際は31.0ktで769浬、外洋にて波高1.5mで他の艦に後部のランプドアから物資を引き渡せる能力が実際は波高0.3mが限度という事を監察部門は指摘、海軍は改修をする方向で検討
艦名 | NAME | 艦種記号 | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
スピアヘッド | Spearhead | T-EPF-1 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-1)に改める ◎2016/2/12 ギニア湾にて消火ポンプを検査 ◎2016/11 ノース・チャールストンのDetyens Shipyards, Inc. にて入渠・定期オーヴァーホール(〜2016/12/8、修理額$7,561,403) ◎2017/10 チャールストンのDetyens Shipyards, Inc. にて入渠整備と定期オーヴァーホール(〜2018/1/8、修理額$8,115,494) ◎2018/11 ノーフォークのColonna's Shipyard, Inc. にて67日間の入渠整備(〜2019/1/10、修理額$7,966,158) ◎2019/7下旬 キー・ウェスト沖にてアメリカ南方軍(USSOUTHCOM: US Southern Command)の海軍パートであるNAVSOUTH(US Naval Forces Southern Command)が、2日がかりで対麻薬戦を想定した各種無人ヴィークルの運用試験を実施。対象になったのは V-BAT UAV、ScanEagle UAV、Knifefish UUV。この他、A-PNT(Assured Position, Navigation and Timing)システムの試験も実施(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12) ◎2019/10 ノーフォークのColonna's Shipyard, Inc. にて67日間の入渠整備・定期オーヴァーホール(修理額$10,068,663) ◎2020/3 ノーフォークのColonna Shipyards, Inc. にて80日間の緊急入渠整備(〜2020/6予定、修理額$8,903,875) |
|||
チョクトー・カウンティ | County | T-EPF-2 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-2)に改める ◎2019/6 オマーンのドゥクムのDuqm Naval Dockyardにて入渠整備(〜2019/7/3) |
|||
ミリノケット | Millinocket | T-EPF-3 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-3)に改める | |||
フォール・リヴァー | Fall River | T-EPF-4 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-4)に改める ◎2015晩秋 サン・ディエゴ海軍基地にてメンテナンス(1、2、3) ◎2020/6/18 横須賀Drydock No. 5にて入渠(〜2020/7下旬) |
|||
トレントン | Trenton | T-EPF-5 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-5)に改める ◎2017春 Marseilleにて入渠、オーヴァーホール(1、2) |
|||
ブランズウィック | Brunswick | T-EPF-6 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-6)に改める ◎2016/1/14 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 |
|||
カーソン・シティ | Carson City | T-EPF-7 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-7)に改める ◎2016/1/16 命名式 ◎2016/1/20 進水 ◎2016/6/24 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 |
|||
ユマ | Yuma | T-EPF-8 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-8)に改める ◎2016/3/29 起工 ◎2016/8/20 命名式 ◎2017/4/21 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 |
|||
ビスマーク | Bismarck | T-EPF-9 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-9)に改める ◎後にシティ・オブ・ビスマーク City of Bismarckと改名 ◎2017/1/19 起工 ◎2017/5/13 命名式 ◎2017/6/7 進水 ◎2017/12/19 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 ◎2018/12 ノーフォークのColonna's Shipyard, Inc. にて67日間の90日間のPSA及び入渠整備(〜2019/1/7、修理額$11,884,493) |
|||
バーリントン | Burlington | T-EPF-10 | Austal USA | ◎2015/9/4 艦種を遠征用高速輸送艦(T-EPF-10)に改める ◎2017/9/26 起工 ◎2018/2/24 命名式 ◎2018/3/1 進水 ◎2018/11/15 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 ◎2019/11 モービルのAustal USA, LLCにてPSA(〜2020/2、修理額$8,171,202) ◎2020/2 ノーフォークのColonna Shipyards, Inc. にて75日間のPSA(〜2020/5/15、修理額$10,536,728) |
|||
プエルト・リコ | Puerto Rico | T-EPF-11 | Austal USA | ◎2016/12/14 ワシントンD.C. のシティ・ホールにて艦名をプエルト・リコにすると発表(1、2、3) ◎2018/8/10 起工 ◎2018/11/10 命名式 ◎2019/12/10 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 ◎2020/11 チャールストンのDetyens Shipyard, Inc. にて75日間のPSAと入渠整備(〜2021/4予定、修理額$10,884,056) |
|||
ニューポート | Newport | T-EPF-12 | Austal USA | ◎2018/2/13 艦名をニューポートにすると発表 ◎2019/1/29 起工 ◎2019/11/9 命名式 ◎2020/2/20 進水 ◎2020/9/2 軍事海上輸送軍団(MSC)が管理運行 |
|||
アパラチコラ | Apalachicola | T-EPF-13 | Austal USA | ◎2019/7/15 艦名をアパラチコラにすると発表 ◎2019/8/22 鋼材切り出し開始 |
|||
コーディー | Cody | T-EPF-14 | Austal USA | ◎2019/9/5 艦名をコーディーにすると発表 ◎2020/10 鋼材切り出し開始 |
Update 20/11/02