護衛艦
JMSDF DD, DE

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


基準排水量:2,350t 満載排水量:2,800t 全長:118.00m 幅:12.00m 吃水:4.00m 主機/軸数:蒸気タービン2基/2軸 出力:45,000馬力 速力:32.0kt 兵装:127mm単装両用砲3基、76mm連装速射砲2基、533mm4連装魚雷発射管1基、短魚雷落射機2基、ヘッジホッグ2基、爆雷投射機(Y砲)2基、爆雷投下軌条2条 乗員:330名
※海軍の域外調達(OSP)によって建造
DD-960級駆逐艦を参照

↑JDS Akizuki (DDG-161). ex-DD-960. Image courtesy of Shipbucket.

↑JDS Teruzuki (DDG-162). ex-DD-961. Image courtesy of Shipbucket.

艦名 NAME 艦種記号 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
あきづき Akizuki DD-161 三菱重工長崎造船所 1960/2/13 1993/12/7 ◎1957/7/31 起工
◎1959/6/26 進水
◎1960/2/13 日本に供与され警備艦あきづき(DD-161)となる
◎1960/10/1 艦種を護衛艦に改める(123
◎1968/3 艦尾の爆雷投下軌条、爆雷投射機が撤去、VDS(可変深度ソナー)が装備
◎1978/4 Mk. 108“ウェポン・アルファ”対潜迫撃砲、Mk. 2短魚雷落射機を撤去し、71式ボフォース・ロケット発射機及び3連装短魚雷発射管を装備する特別改装工事を受ける
◎1985/3/27 艦種を特務艦(ASU-7010)に改める
◎1989 5インチ砲3番砲塔を撤去し、後甲板に曳航式ソナー(TASS)を搭載、以後、実用試験に従事した
てるづき Teruzuki DD-162 新三菱神戸 1960/2/29 1993/9/27 ◎1958/8/15 起工
◎1959/6/24 進水
◎1960/2/29 日本に供与され警備艦てるづき(DD-162)となる
◎1960/10/1 艦種を護衛艦に改める
1963/3/30 浦賀水道にて貨物船と衝突。右舷後部を損傷し乗組員5名が死亡
◎1968/5 艦尾の爆雷投下軌条、爆雷投射機が撤去、VDS(可変深度ソナー)が装備
◎1976年9月からMk. 108対潜迫撃砲、ヘッジホッグ、Mk. 2短魚雷落射機を撤去し、71式ボフォース・ロケット発射機及び3連装短魚雷発射管を装備する改装工事を住友重機械工業浦賀造船所において施され、1977年1月31日に完工
◎1986/3/27 艦種を特務艦(ASU-7012)に改める、533mm4連装魚雷発射管およびVDSが撤去
◎1987/7/1 艦種を練習艦(TV-3504)に改める
◎1991/6/20 艦種を特務艦(ASU-7012)に改める


Update 25/08/14