一等巡洋艦
Cruiser, First Line/Heavy Cruisers

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


基準排水量:11,300t 垂線間長:192.4m 幅:19.0m 吃水:5.9m(平均) 主缶:ロ号艦本式缶(重油専焼)12基 主機/軸数:艦本式オール・ギアード・タービン8基/4軸 出力:130,000馬力 速力:35.5kt 燃料搭載量:重油2,500t 航続力:14.0ktで7,000浬 兵装:50口径200mm連装砲5基、45口径120mm単装高角砲6基、610mm水上魚雷発射管3連装4基 装甲:水線102mm、甲板36mm 乗員:792名

↑一等巡洋艦妙高(新造時)

↑一等巡洋艦那智(1940年の状態、第二次改装後)

↑一等巡洋艦足柄(1937年訪欧時、第二次改装後)

↑一等巡洋艦羽黒(1944年時)

↑Image courtesy of Shipbucket.

艦名 NAME 建造所 就役日 退役日 除籍日 備考
妙高 Myōkō 横須賀海軍工廠 1946/8/10 ◎1924/10/25 起工
◎1927/4/26 進水
◎1929/7/31 竣工、艦種を一等巡洋艦に改める、呉鎮守府籍となる
◎1929/11/30 第二艦隊第四戦隊に編入
◎1930/5/17 古仁屋発、南洋方面行動
◎1930/6/19 横須賀着
◎1931/3/29 福岡発、青島方面に行動
◎1931/4/5 裏長山列島着
◎1932/2/6 佐世保発、上海事変に参加
◎1932/2/21 佐世保着
◎1932/2/27 小松島発、上海警備
◎1932/3/7 佐世保着
◎1932/12/1 予備艦となる
◎1933/8/16 館山発、南洋方面に行動
◎1933/8/21 木更津着
◎1934/11/15 呉鎮守府籍より佐世保鎮守府籍に転籍
◎1934/11/20 佐世保海軍工廠にて主砲砲塔および同弾庫改装に着手(~1934/12/10)
◎1935/2/8 佐世保海軍工廠にて上部見張所昇降筒撤去および13mm4連装機銃装備(~1935/3/31)
◎1935/10/18 佐世保海軍工廠にて探照燈および機銃など改装工事
◎1935/11/15 第二艦隊第五戦隊に編入
◎1936/4/13 福岡湾発、青島方面に行動
◎1936/4/22 佐世保着
◎1936/5/25 佐世保海軍工廠にて後部檣など改装に着手(~1936/6/29)
◎1937/7/28 第三艦隊第九戦隊に編入
◎1937/8/20 多度津出航、日華事変により陸兵輸送に従事
◎1937/8/30 馬公入港。同日、出航、南支方面に行動
◎1937/9/15 馬公入港
◎1937/9/18 馬公出航、中支、南支方面に行動
◎1937/10/20 第九戦隊は第四艦隊に編入
◎1937/10/21 馬公入港
◎1937/10/24 高雄出航、南支方面に行動
◎1937/11/12 基隆入港
◎1937/11/15 馬公出航、南支方面に行動
◎1937/12/1 第九戦隊は第三艦隊に編入
◎1937/12/10 高雄入港
◎1937/12/14 馬公出航、南支方面に行動
◎1938/1/15 高雄入港
◎1938/1/19 馬公出航、南支方面に行動
◎1938/2/1 第九戦隊は第五艦隊に編入
◎1938/2/7 基隆入港
◎1938/2/10 基隆出航、南支方面に行動
◎1938/3/2 馬公入港
◎1938/3/5 高雄出航、南支方面に行動
◎1938/4/6 高雄入港
◎1938/4/9 馬公出航、南支方面に行動
◎1938/4/12 佐世保入港
◎1938/4/25 佐世保出航、南支方面に行動
◎1938/5/24 基隆入港
◎1938/5/25 基隆出航、南支方面に行動
◎1938/7/7 高雄入港
◎1938/7/1 高雄出航、南支方面に行動
◎1938/8/5 高雄入港
◎1938/8/8 高雄出航、南支方面に行動
◎1938/9/14 佐世保入港
◎1938/9/19 佐世保出航、南支方面に行動
◎1938/9/30 馬公入港
◎1938/10/9 馬公出航、南支方面に行動
◎1938/11/21 高雄出航
◎1938/11/26 馬公出航、南支方面に行動
◎1938/12/11 基隆入港
◎1938/12/19 佐世保出航、南支方面に行動
◎1939/3/10 高雄入港
◎1939/3/18 基隆出航、南支方面に行動
◎1939/5/3 基隆入港
◎1939/5/6 基隆出航、南支方面に行動
◎1939/6/12 高雄入港
◎1939/6/20 馬公出航、南支方面に行動
◎1939/7/26 基隆入港
◎1939/7/30 馬公出航、南支方面に行動
◎1939/9/5 高雄入港
◎1935/9/8 高雄出航、南支方面に行動
◎1939/9/25 第九戦隊は第五艦隊に編入
◎1939/10/4 基隆入港
◎1939/10/7 基隆出航、南支方面に行動
◎1939/11/15 第二遣支艦隊第十五戦隊に編入
◎1939/11/25 予備艦となる
◎1939/11/28 佐世保入港
◎1940/11/15 特別役務艦となる。改装工事に着手
◎1941/4/10 第二艦隊第五戦隊に編入
◎1941/9/17 佐世保出航
◎1941/10/13 室積沖着
◎1941/10/13 室積沖発、佐伯、別府、宿毛、有明方面へ回航
◎1941/11/17 呉入港
◎1941/11/26 呉出撃
◎1941/12/1 パラオ入港
◎1941/12/6 パラオ出撃。レガスピー攻略作戦支援
◎1941/12/16 パラオ入港
◎1941/12/17 パラオ出撃。ダヴァオ、ホロ攻略作戦支援
◎1941/12/28 パラオ入港
◎1941/12/29 パラオ出航
◎1941/12/31 マララグ湾着
1942/1/4 マララグ湾にてB-17の爆撃を受け爆弾1発が前甲板命中、戦死者35名の被害を受ける。旗艦を那智に変更し、応急修理後、佐世保回航
◎1942/1/9 佐世保入港。入渠修理
◎1942/2/20 修理完成。佐世保出航
◎1942/2/26 マカッサル入港
◎1942/2/27 マカッサル出航、スラバヤ沖に向かう
◎1942/3/1 スラバヤ沖海戦(連合軍側呼称:Battle of the Java Sea)に参加
◎1942/3/5 マカッサル入港
◎1942/3/6 出航し護衛隊を援護
◎1942/3/10 マカッサル入港
◎1942/3/13 出航、内地に向かう
◎1942/3/20 佐世保入港。整備作業
◎1942/4/8 佐世保出航
◎1942/4/9 柱島に回航、出撃訓練
◎1942/4/18 柱島出撃、米任務部隊追撃
◎1942/4/22 横須賀入港、補給
◎1942/4/23 横須賀出航
◎1942/4/27 トラック入港
◎1942/4/27 機動部隊に随伴してトラック出航
◎1942/5/8 珊瑚海海戦(連合軍側呼称:Battle of the Coral Sea)に参加
◎1942/5/17 トラック入港、同日、トラック出航
◎1942/5/22 呉入港、整備作業
◎1942/5/29 柱島出撃。ミッドウェー攻略作戦に参加
◎1942/6/14 北方部隊に編入され、アリューシャン攻略作戦に協力
◎1942/6/23 川内湾着。補給次期作戦準備
◎1942/6/28 アリューシャン上陸部隊支援のため川内湾発
◎1942/7/12 柱島入港
◎1942/8/11 ソロモン作戦支援のため、柱島出撃
◎1942/8/17 トラック入港
◎1942/8/20 トラック出撃
◎1942/8/24 第二次ソロモン海戦(連合軍側呼称:東部ソロモン海戦 Battle of the Eastern Solomons)に参加。敵機と交戦
◎1942/9/5 トラック入港。弾薬搭載
◎1942/9/9 トラック出撃
1942/9/14 敵機の爆撃により機銃破損
◎1942/9/23 トラック入港
◎1942/10/11 トラック出撃
◎1942/10/15 ガダルカナル飛行場を砲撃。462発
◎1942/10/26 南太平洋海戦(連合軍側呼称:サンタ・クルーズ諸島海戦 Battle of the Santa Cruz Islands)に参加
◎1942/10/30 トラック入港
◎1942/11/4 トラック出撃
◎1942/11/10 佐世保入港
◎1942/11/11 佐世保海軍工廠にて入渠(~1942/11/24)
◎1942/11/27 佐世保発
◎1942/11/29 横須賀入港
◎1942/11/30 横須賀出航。呉第六特別陸戦隊輸送
◎1942/12/5 トラック入港、同日、トラック発
◎1942/12/8 ラバウル入港。陸特および輸送物件揚陸
◎1942/12/8 ラバウル出航
◎1942/12/10 トラック入港、待機
◎1943/1/31 トラック出航。ガダルカナル島撤収作戦支援
◎1943/2/8 トラック入港、警泊、出動訓練
◎1943/5/8 トラック発
◎1943/5/13 横須賀着。北方部隊支援隊となる
◎1943/5/15 横須賀出撃、増援兵力輸送支援
◎1943/5/19 幌筵着
◎1943/6/12 第五艦隊主隊となる。幌筵出航
◎1943/6/16 佐世保入港。整備作業
◎1943/7/1 佐世保海軍工廠入渠、電探装備(~1943/7/13)
◎1943/7/18 佐世保発
◎1943/7/19 柱島に回航
◎1943/7/30 呉発、長浜沖着
◎1943/7/31 長浜沖発。陸軍部隊輸送
◎1943/8/5 トラック入港
◎1943/8/6 トラック出航
◎1943/8/9 ラバウル入港。輸送物件揚陸
◎1943/8/9 ラバウル出航
◎1943/8/10 トラック入港、出動訓練
◎1943/9/18 ブラウンに向けトラック出航
◎1943/9/20 ブラウン入港
◎1943/9/23 ブラウン出航
◎1943/9/25 トラック入港、警泊
◎1943/10/11 トラック出航
◎1943/10/13 ラバウル入港。連日対空戦闘に従事
◎1943/10/31 ラバウル出撃
◎1943/11/2 ブーゲンヴィル島沖海戦(連合軍側呼称:エンプレス・オーガスタ湾海戦 Battle of Empress Augusta Bayもしくはガゼル湾海戦 Battle of Gazelle Bay)に参加、被弾および駆逐艦初風との衝突で外板などを損傷。ラバウル入港
◎1943/11/4 ラバウル発
◎1943/11/6 トラック入港
◎1943/11/12 トラック出航
◎1943/11/17 佐世保入港
◎1943/11/18 佐世保海軍工廠入渠、損傷修理(~1943/12/13)
◎1943/12/16 佐世保発。内海西部に回航
◎1943/12/23 呉出撃、平郡島着
◎1943/12/24 同地出航
◎1943/12/29 トラック入港。陸軍部隊輸送
◎1944/1/2 トラック出航
◎1944/1/4 カヴィエン着。同日出航
◎1944/1/5 トラック入港。警泊、出動訓練
◎1944/2/10 トラック出航
◎1944/2/13 パラオ入港
◎1944/3/4 第一機動部隊に編入
◎1944/3/9 パラオ出航
◎1944/3/12 バリクパパン着
◎1944/3/13 バリクパパン出航。運送艦大瀬、給油艦石廊を護衛
◎1944/3/14 タラカン入港
◎1944/3/20 同地発
◎1944/3/22 パラオ着
◎1944/3/29 パラオ出航
◎1944/4/1 ダヴァオ入港
◎1944/4/5 ダヴァオ出航
◎1944/4/9 リンガ泊地入港
◎1944/5/12 リンガ泊地出航
◎1944/5/15 タウイタウイ入港
◎1944/5/16 タウイタウイ出航。同日、タラカン入港
◎1944/5/18 タウイタウイ出航。同日、タウイタウイ入港
◎1944/5/30 タウイタウイ出航
◎1944/5/31 ダヴァオ入港
◎1944/6/2 ダヴァオ出航。渾作戦に参加
◎1944/6/5 渾作戦中止によりダヴァオに帰投
◎1944/6/7 ダヴァオ出航。渾作戦再興
◎1944/6/11 バチャン泊地入港待機
◎1944/6/13 バチャン出航。マリアナ沖海戦(連合軍側呼称:Battle of the Philippine Sea)に参加
◎1944/6/22 中城湾入港
◎1944/6/23 同湾出航
◎1944/6/24 柱島着
◎1944/6/29 呉出航。陸軍部隊輸送
◎1944/7/12 シンガポール入港。リンガ泊地に回航待機
◎1944/10/18 リンガ泊地出航
◎1944/10/20 ブルネイ湾入港
◎1944/10/22 ブルネイ湾出撃。比島沖海戦(連合軍側呼称:Battle of Leyte Gulf)に参加
1944/10/24 シブヤン海にて米艦上機の雷撃を受け損傷
◎1944/10/29 ブルネイ入港
◎1944/10/30 ブルネイ出航
◎1944/11/3 シンガポール入港。応急修理に従事
◎1944/12/12 内地で修理を行うためシンガポール出航
1944/12/13 サンジャック沖にてアメリカ海軍潜水艦Bergall(SS-320)の雷撃を受ける
◎1944/12/25 羽黒に曳航されてシンガポール入港。そののち同地にて防空砲台として活躍し終戦を迎えた
◎1945/1/20 第一南遣艦隊付属となる
◎1946/7/2 イギリス軍が処分のためシンガポール出航
◎1946/7/8 ギリス軍がマラッカ海峡にて海没処分
那智 Nachi 呉海軍工廠
足柄 Ashigara 神戸川崎造船所
羽黒 Haguro 三菱長崎造船所


Update 25/04/06