B7−A1
Navy Concrete Oil Barge

アイコン 意味
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です
インターネットやTVゲームに登場する事柄です
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です


積貨重量トン数:5,750t(5,786tともいわれる) 全長:111.55m 幅:16.45m 吃水:8.00m
※コンクリート製船体
船名 NAME 造船所
記号
海事委員会
記号
建造所 引き渡された日 備考
コンクリート第6号 Concrete No. 6 1 619 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/1 ◎1943/5/22 進水
◎1944/1 海軍に移管
◎1944年6月1日のCOMSERRON 12の戦時日誌 War Diaryには、コンクリート第6号が真珠湾に向かっていると記載されている。分解されたコンクリート第6号は、1944年7月1日に真珠湾を出航し、エニウェトクに向かった
◎理由は定かではないが、1944年9月1日に真珠湾に戻り、1944年9月のCOM 14の戦時日誌には、1944年9月12日に海軍操練所に“ポンプの取り外し”のために到着したと記載されている
◎1944年10月にはふたたびエニウェトクに向かう途中であった。COMSERRON 12の戦時日誌によると、コンクリート第6号は1944年11月1日にエニウェトクに到着しており、グアムにいた第8号を除くほかのMacEvoyのコンクリート船も同様であった。そこから救難艦シャックル Shackle(ARS-9)によってグアムに曳航され、1944年12月24日に到着した
◎1945年2月1日までに、彼女はグアムで防波堤船として使用され、これが1945年4月26日に硫黄島へ向かう救難航洋曳船ATR-58に曳航されてグアムを離れるまでの役割だった。1945年5月4日に到着
◎ 1945年5月10日、George Westの位置で曳航された
コンクリート第7号 Concrete No. 7 2 620 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/2 ◎1943/7/26 進水
◎1944/2 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
◎ほぼ1年後、真珠湾で分解が始まり、1944年7月31日に完了した。1944年8月15日、救難航洋曳船ATR-80とともに真珠湾を出航し、エニウェトクに向かった。そこから1944年12月11日に救難航洋曳船ATR-51の曳航を受け、1944年12月19日にグアムに到着
◎1945年4月15日に救難航洋曳船ATR-16の曳航で硫黄島へ向かうまで、防波堤船としてグアムに留まり、1945年4月21日に北西泊地に到着した
救難航洋曳船ATR-53は、1945年4月23日に“西の泊地”の防波堤予定地のすぐ沖に彼女を移動させ、1945年4月30日にEasy Westの位置で曳航された
コンクリート第8号 Concrete No. 8 3 621 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/3 ◎1943/11/27ごろ 進水
◎1944/3 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
1944年4月27日にサバンナを出発し、パナマ運河地帯を経由して真珠湾に到着
◎1944年8月1日、エニウェトクに向かう途中であったが、何らかの理由で次の目的地はサイパンとなり、1944年9月1日にその場所にいた12。USS Bowditchは1944年9月2日までの週と、1944年9月16日までの週にサイパンで食料を補給した
◎1944年9月23日に艦隊航洋曳船リパン Lipan(ATF-85)の曳航でサイパンを出航し、翌日リパンの曳航でサイパンからグアムに到着した
◎防波堤船としてグアムで8ヶ月以上過ごし、1945年6月6日、救難航洋曳船ATR-58の曳航でグアムから硫黄島に到着
◎わずか3日後の1945年6月9日、同船はJig Westの修正位置で曳航された
◎Westでの5隻のコンクリート艀の曳航を終え、次はSouthであった
コンクリート第9号 Concrete No. 9 4 622 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/4 ◎1944/4 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
コンクリート第10号 Concrete No. 10 5 623 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/5 ◎1944/5 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
コンクリート第29号 Concrete No. 29 1 629 San Jacinto SB Co. 1943/11 ◎1943/9/27 進水
◎1943/11 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)、運用開始
1944年6月、真珠湾に向けて出航し、1944年7月4日までに海軍工廠の17番バースで分解された。1944年7月20日には出航準備が整った
◎1944年10月1日前にグアムに到着し、防波堤船として活動した
◎1945年4月15日、グアムから硫黄島へ向かい、救難航洋曳船ATR-53に曳航され、1945年4月21日に到着。1945年4月28日、救難航洋曳船ATR-16の支援を受け、ATR-53によって曳航された
◎1945年5月5日、Fox Westの位置で曳航された
コンクリート第30号 Concrete No. 30 2 630 San Jacinto SB Co. 1943/11 ◎1943/10/4 進水
◎1943/11 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
◎1944年5月にテキサスを離れ、5月13日に曳船Point Vincenteに牽引され、パナマ運河地帯のPort Arthurを過ぎ、そののち真珠湾に向かった
◎真珠湾での20KWディーゼル発電機の撤去は1944年6月23日に開始され、1944年6月26日に終了した。そののち、1944年7月7日に貨物油ポンプ、配管、使用可能な付属品の撤去作業が開始された。そののち、防波堤用の石材バラストが積み込まれた。1944年7月20日に出航準備完了
◎1944年10月1日前にサイパンに着き、1944年11月14日に救難艦ギア Gear(ARS-34)に曳航されてグアムに向けて出航した。曳航中、No. 3左舷タンクは頻繁に汲み上げられなければならず、明らかに漏水していた
◎1944年11月16日、グアムのアプラに到着し、硫黄島で運命の時を迎えるまで数ヶ月間滞在し、1944年6月6日に救難航洋曳船ATR-76に曳航されて到着した
◎同船の運命は、1945年6月13日に運命の場所となったLove Southで、角を曲がったところにあった
コンクリート第31号 Concrete No. 31 3 631 San Jacinto SB Co. 1943/12 ◎1943/12 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
コンクリート第32号 Concrete No. 32 4 632 San Jacinto SB Co. 1943/12 ◎1943/12 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
コンクリート第11号 Concrete No. 11 6 903 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/6 ◎1944/4/22 進水
◎1944/6 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
◎真珠湾でのポンプ撤去は1944年8月20日に予定されていたが、1944年8月23日9時38分、商船Jupiter Inletに曳航されてヤードに入った。真珠湾での1944年8月26日から28日にかけて、冷凍装置が修理された
◎次の目的地はエニウェトクで、1944年12月29日、救難航洋曳船ATR-51に曳航されてグアムに向けて出発し、1945年1月6日に到着した。 グアムで防波堤船として行動したのち、1945年4月26日、救難航洋曳船ATR-76に曳航され、硫黄島に向けてグアムを出発
◎1945年5月4日に硫黄島に到着し、1945年5月17日にHow Westの修正された位置で曳航された
◎同船は現在もそこにいる
コンクリート第12号 Concrete No. 12 7 904 MacEvoy Shipbuilding Corp. 1944/6 ◎1944/5/21 進水
◎1944/6 海軍に移管(Bureau of Docks Construction Eqipment所属)
◎そののち1944年8月から9月にかけて真珠湾で分解され、オイル用艀としての海軍の要求には明らかに余剰であったため、ブロックシップ以上のものにはならない運命にあった
◎1944年10月1日にはエニウェトクに向かい、同月に到着し、グアムに向かう1944年12月28日まで滞在した
◎1945年1月5日にグアムに到着し、短期間防波堤船として働き、1945年3月27日に救難航洋曳船ATR-58に曳航されて硫黄島に到着した
◎手可能な情報によると、コンクリート第12号を曳航したのは救難艦セーフガード Safeguard(ARS-25)であったと思われる
◎1945年4月2日-以前と同様に停泊
◎1516--コンクリート貨物船を横付けして航行中、コンクリート船が沈められる防波堤の指 定位置に進む
1700--コンクリート貨物船が座礁
◎1758--海岸から船を引き上げようとする
◎2152--夜間、確保。座礁した船の近くに停泊
◎1945年4月3日-以前と同様に停泊
◎1055--座礁した船舶の引き揚げ作業を再開するため、航行中
◎1827--作業を中止。曳航エンジン故障
◎1953--硫黄島の西停泊地に停泊
◎1945年4月16日、コンクリート第12号はベイカー・ノース Baker Northの位置に曳航された
◎現在もその位置にある
8 905 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
9 906 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
10 907 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
11 908 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
12 909 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
13 910 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
14 911 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
15 912 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
16 913 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
17 914 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
18 915 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
19 916 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
20 917 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
21 918 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
22 919 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止
23 920 MacEvoy Shipbuilding Corp. ◎未着手のまま建造中止


Update 25/04/19